- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
特養で施設栄養士をしています。
今年度に入り、褥瘡の利用者の人数が過去最高?7名いらっしゃいます。うち、3名は、経管栄養の方です。残り4名は、経口から食べていらっしゃいますが、体調を崩したり、身体が拘縮してしまって、など理由は様々です。今回の褥瘡利用者が増えた原因は、3年前に委託業者を変えたことで、使っている食材が冷凍野菜やカット野菜で、十分に栄養が摂れずに肌がカサカサしてしまっているなど、上司からは食事が原因じゃないかとまで言われ…
現場からの申し送りでも、うちの施設はできてしまってからの報告が多いため、なかなかタンパク質の強化などの対応が遅れてしまっているのが、現状です。今年から、褥瘡対策チームをつくったようですが、私はメンバーではありません。
アルブミン値も主治医が、整形の医師のため調べてもくれません。
どう対応したらいいのか、何かいいアドバイスありましたらよろしくお願いします
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
470
1
1
2025/08/25
1812
4
4
2025/08/19
537
1
1
2025/08/09
455
1
2
2025/08/08
1206
1
0
2025/08/04
701
1
1
2025/08/03
ランキング
470
1
1
2025/08/25