特養に勤めています
当施設では、一部のユニットのみ炊飯を実施しています
かつては「家庭的な雰囲気作りを」をモットーに
全ユニットで炊飯する予定だったそうですが、なぜか一部のみになっています
やり方としては、炊飯釜はユニットに置いてあって
米は朝・昼・夕とユニットの利用者分計って容器に入れて厨房より上がってきます
米はケアが研いで、水を入れてセットしています
検便は行っていません
前任者、施設ケアマネ(どちらも今は異動していません)が保健所に問い合わせてOKをもらって2~3年前からやり始めたそうですが
施設長(今年の4月より変わりました)にこの間ストップがかかりました
衛生上それはどうなのか?検便もしていないのに何かあったらどう責任取るのか?とのことで
先週私が保健所に問い合わせたところ、「家庭的な雰囲気を作るのに米をとぐ作業から必要なのか?やはり、何か起こった場合の責任問題が曖昧ではいけないので、やめた方がよいのでは」とのことでした
(絶対ダメ!というわけではなく、やんわりという言い方でした)
ネットでも調べたりしましたが、『グループホームでは調理に携わる者は検便は任意だが特養では義務』だそうで
市の保健所によって見解が違う、という意見も・・・
ユニットでは炊飯を続けたいと言っています
でも検便を、米を研ぐためだけに行うのも何だかもったいない気がします
2年前、前任者が保健所に問い合わせた際に届いた文書によると
『厚生労働省の特別養護老人ホーム等における入居者の調理行為について(疑義応答)のとおり、炊飯以外の調理は厨房で行われるため、介護職員の検便は必要ないとのことです。』とあります
ユニットで炊飯を実施しているところではどのように衛生管理されていますか?
やはりこのやり方では危険でしょうか?
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。