喫食量記載の判断について

回答:1件閲覧数:5300
2012/10/09 00:02:58

はじめまして。老健で管理栄養士をして一年になります。
最近、介護職員さんから「喫食量の判断基準のようなものはありますか?」
と、質問を受けました。
職員の認識の違いからの喫食量記載バラつきがある。自身でも、残食状態によって記載に迷う事があるから…との理由からでした。

今更で恥ずかしいですが、喫食量の判断を教えて頂きたいです。

副食の場合、副食全体からどの位食べているか?で、いいのでしょうか?
摂取エネルギーとタンパクの計算は喫食量の数字を元にしている為、メインとなる主皿に重点をおいたほうが良いのでしょうか?
でも、小鉢で豆腐などもでているし…と、自分では分からなくなってしまいました(-。-;

カルテ記載の喫食量はあくまで数字だと思っています。
しかし、その数字を元に栄養計算しているので、記載は正確にして頂きたいし、そこまで気にかけてもらえているのは有難いと思っています。

他の職員さん達がどの様に見て記載しているか聞いてみると、「雰囲気で!でも、少ない時は、好き嫌いなのか?体調が悪くないか?聞くようにしている」との返事でした。

皆さんのところではどうされているか教えて頂きたいです。
分かりずらい文章ですみません。よろしくお願い致します。

1
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。

1/1ページ

同じカテゴリの新着の質問

ランキング