今度、当クリニックで治療食を取り扱う事になりました。
無床のため、外来患者の指導ですが、していくなかで、治療食を使いたくても、通販など申し込みが分からない、また面倒で、治療食を食べれないという高齢の方が非常に多く、クリニックで売ってくれれば買いたいという意見が多く、院長、総務他も治療食の販売に賛成してくれています。
腎、心疾患患者さんが多いので、減塩、低蛋、高エネルギー、低Kの商品を中心に取り扱いと考えています。
栄養成分、価格、日持ちなどの特徴なども重要ですが、似た商品はいくつかのメーカからもでています。なんと言っても、味、香、量などが重要となると思うので、まずは各々の業者の商品を食べてどの商品を取り扱うか決めようと思っています。試食は、院長、総務、栄養士共に行い、皆で決めます。
そこで質問です。
治療食取り扱いまでの主な流れはあっているでしょうか?
【1】製造元、性元がサンプルを渡して「くれている卸売業者から、目的にあった該当商品サンプルをいただける場合は、いただいて、実際に食べ比べ取り扱う商品を決める。
【2】製造元に私が働いている都道府県で提携している卸売業者(ほとんどの業者は、卸売業者を通しての販売だと思います。)を聞く。
製造元が直接販売も可能であれば、卸売業者を通さず、購入します。
【3】例えば同じ商品をA社とB社で取り扱っている場合、クリニックで取り扱いたい商品の価格だけでなく、送料、注文する商品の種類、量、特典の有無なども踏まえて、どこの卸売業者にお願いするか決める。
※通信のみの販売しかしていないところで、どうしても取り扱いたい商品がある場合は、業者に掛け合い、直接の販売について検討していただこうと思っています。
初めての試みに加え、世間知らずなので、何も分からず困っております。
アドバイスの他にも、留意点などありましたら教えていただけると助かります。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ