お疲れ様です。
標記リスクコミュニケーション参加します。
ご意見あれば教えてください。
伝えて届くかどうかはわかりませんが努力してみます。
内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び消費者庁は、東京及び神戸において「食品に関するリスクコミュニケーション~牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しに関する説明会~」を開催します。
 牛海綿状脳症(BSE)対策については、食品安全委員会において、これまでに実施してきた食品健康影響評価において得られた知見のほか、日本のBSE対策の状況、特定危険部位(SRM)及び食肉の処理、有病率の推定などの最新の知見等を踏まえ、国内での検査対象月齢の48か月齢への引き上げについて検討をしているところです(現在の検査対象月齢は30か月齢)。
 本説明会においては、BSE対策に係る食品健康影響評価結果、これまでの対策、今後の対策の内容等について関係省庁等の担当者から説明を行った後、会場の参加者の方々との質疑応答を行います。
1)情報提供  
  1 牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しに係る食品健康影響評価について    
    食品安全委員会担当者
  
  2 牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しについて 
    厚生労働省担当者
  
  3 OIEの評価、飼料規制について
    農林水産省担当者
  
  4 とちく場での衛生管理について 
    群馬県食肉衛生検査所担当者(東京会場)
    神戸市食肉衛生検査所担当者(神戸会場)
(2)参加者との質疑応答
   食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省、食肉衛生検査所担当者
***
  エイチエで記入できない用語を平仮名に変えております。
○○○
司会:消費者庁消費者安全課 企画官
説明 内閣府食品安全委員会 ブリオン専門調査会 座長
   厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課輸入食品安全対策室長
   農林水産省消費・安全局動物衛生課 国際衛生対策室長
   神戸市食肉衛生検査所 所長
質疑応答 1時間
 挙手にて どなたの質問でも聞いていただけ回答いただけました。
 質問を含め各省庁のHPにアップされますので 各省庁のHPご確認くださいませ☆
有意義な食品に関するリスクコミュニケーションで 質疑もさせていただきました。Gb 官僚!
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/print/kai20130521ik1
 PDFで資料ダウンロードできます☆
 (問い合わせ先)
農林水産省 消費・安全局消費者情報官付リスクコミュニケーション推進班 
電話番号:03-3502-8111
(内線)3334,3335,3338
FAX番号:03-5512-2293
 
                                                        
                            ※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。

 
 
                                 
         
         
                                 ログインして
ログインして 
                                 同じカテゴリの新着の質問
同じカテゴリの新着の質問