あららさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

食事箋で…。 当院ではこの様にしています。 栄養科に食事箋が提出された時に判断をし、病名漏れがあった時は、病棟に連絡食事箋と病名が合うようにしています。食事を提供しているのは栄養科なのですから…。 監査の時に病名と食事内容があってないと指摘されます。 疑いでは加算はとれません。検査後疑いが晴れたときは、加算はとれますが。 医事課の方も給食委員会のメンバーなのでその席でも加算の話は出ます。 食事を提供している栄養科で判断しかねる時は医事に相談したりしています。 が、まず食事内容と病名が一致する事。

2011/01/09
回答

参加して貰っています…よ! 立場は違うけれど参加して、新しい知識を持って業務について欲しいと思うので 時間があれば参加をして貰っています。 栄養士だけでなく委託の人全員に声かけをしています。 又、栄養科が発表の時にはお手伝いをして貰っています。

2010/11/19
回答

併用しています。 当院でもやはり紙パックと併用して使用を3年前からしています。 バックタイプが9.5割占めています。 紙タイプ(当院では箱とよんでいます)は2kcalか褥瘡の患者様にアルギニン入の1.5kcalを使用しています。 バックタイプは3社を5日間隔で使用。成分が少しずつ違い患者様には良い様に思います。が、合わない患者様もいらっしゃって1社を使用している患者様もおられます。 委託が入っていますが、注入食は病院の契約になっています。 流動以上の食事が委託持ちになっています。 管理は栄養科でおこなっています。 箱は夕食に配膳車に載せて翌日分を提供。バックタイプも前日に提供しているのですが、食数の多い棟があるので15時にとりに来てもらっています。数を確認の上病棟に持ち帰ってもらっています。変更があれば食事箋がきますので、変更をかけますが、不足分は配膳車にのせ 患者名を記入し提供しています。 当院は注入食の契約はしてないので…参考にならないかも…。 提供の流れはこの様な感じです。

2010/11/05
回答

引っかかりました… 病院で管理栄養士をしています。 1) 職場にパソコンがあり、繋がっています。   大いに利用しています。これも職場からです。 2) 家にPCあります。ネットに繋がっています。   私は、主に病院のパソコンでネットをします。家の自分専用のパソコンがあるのですが    ネットはしません。主人と息子が夫々のパソコンでネットを利用しています。    3) パソコンです。

2010/10/30
回答

当院でも委託負担ですが…。 当院でも、委託に出しているので委託負担で、病院・患者様個人の負担はありません。 コストもそうなんですが必要エネルギーを摂る・血液データー改善を目標にしています。 委託業者は全体のコストが考えて献立作成も…委託さんにお任せしています。 ハーフ食の患者様には補助食品を提供していますね…委託負担で。 個人負担は?無いと思います。 ミキサー食の作り方にも問題が有りそうですね。 材料が余る日は、献立より少し蛋白の上がるもの、エネルギーの上がるものは多い目に入れてミキサーをかけて貰っていますが…。ミキサーとなるとエネルギーが本当にどれ位なのか難しいですよね。 介護病棟の月1回のモニタリングが怖いです。体重の増減、血液データー(3,6ヶ月に1回)の結果等。

2010/10/09
回答

当院でも 当院でもその様な患者様がおられます。 アイスクリームを殆どの方は摂取して下さいます。 カロリーも摂れますし…。 補助食品に飽きられた患者様にも提供しています。 入院時から摂取拒否する患者様がおられたのですがアイスクリームは摂取して下さいました。この患者様はうどんが好きと、お聞きしましたので、今は主食をうどんにして提供しています。 ムースの水代わりに2K(2kcal)を使用してカロリーアップしてムース食を提供し提供したりを色々工夫し提供しています。その中で、何時も昔良く食べていたものをお聞きしています。 嚥下状態が悪い方でも不思議と上手く摂取が出来ているのでびっくり!します。 お好きな食べ物をお聞きして提供することですかね…形態にとらわれずに。

2010/10/08
回答

2年位前から… 2年位前から30分前と言うよりDr.が忙しく検食をされる時間が区々でした。 保健所の立ち入りの時に、この時間だと何かあった時に防ぐ事が出来ない。故に、衛生面だけ栄養士の方でチェックして別につけなさいと指導を受けました。遅くDr.が検食された時に異常がおきて中止とする事は無理なので…。時間を聞くと30分前までにするのが良いのではと言う事でした。中国製ギョーザ中毒事件など食の安全をめぐる問題が相次ぐ中、異物混入や異臭を早く見つけて健康被害を防ぐのが狙いと妹婿が教育委員会で活躍しているのですがそう言っていました。

2010/10/07
回答

無症状病原体保菌者ですね!! 他の人にうつす可能性があります。その為、感染症の法律上は、患者と同様に便の検査でベロ毒素産生菌が陰性になるまでの間は飲食物の製造や飲食物に直接接触する様な業務につくことが制限されます。 自然に菌が陰性化する事もあり、引き続き便の検査を受けて菌が便中いなくなったかどうかを観察する必要があります。又、抗菌剤を使って治療する事も菌の陰性化に有効ですが、これらも含め医師とよく相談して対応を決める事が大切だと思います。 当院では、健康保菌者に対するとり決めがあります。これを気に追加されたら如何かと思いますが…。

2010/10/01
回答

追加として、、、 カロリーはやはりUPさせないと行けないかもしれませんね。 その場合、あまり蛋白が過剰摂取にならないように注意が必要だと思います。 それから、アルブミン値をあげるには骨格筋を作る事が重要であると言われたりもしています。そのためのリハビリも同時に重要です。リハビリと言っても寝たきりの方では難しいと思われがちですが、体をさすってあげるだけでもリハビリ効果としてはあるようです。

2010/09/21
回答

同じで… 当院では、あおこさんと同じでアルブミン値の値が決っていて低い方には、病院負担でアイソカルジェリー、アイソカルアルジネード飲料を提供しています。 注入食の患者様にはメイプロテインZnを使用しています。 メイプロティンZnは1包12.5gで蛋白質が10g含まれています。 牛乳に混ぜて使用する事もOKなのです。 味噌汁などにサッと混ぜてと書いてあります。 手っ取り早く摂取出来て良いかも。 溶けやすいパウダータイプと書いてあります。 が、溶かす相手の温度に気を付けないと成分が壊れます。 使用しようと思ったのですが1包12.5gなので少し抵抗があり中止。 経口の患者様には4gのジェリーの方を提供しています。

2010/09/20
回答

毎月1回してますよ! 当院では、8月のみが夏休みで後の月は開催をしています。 199床で食事提供者は150名前後、注入食の患者様は40名前後いらっしゃいます。 食器、食事提供しているパック類、注入食の方の栄養剤について等話し合っています。 この委員会で注入食が2年前のことですがバックタイプになりました。 中には、3社(交代で提供しています)のに合わなくて未だ紙の箱タイプの患者様もおられますが。 一般、介護、医療病棟の栄養管理のことで困っている事、食事箋の記入ect。 9月は食事箋のストックがなくなってきたので前回に不備な点を委員さんは聞いてくる事になっていたので話し合いました。 9月に小鉢購入の話をしています。今、メーカーさんにサンプルを持ってきて頂き検討中です。 来月の委員会で再度話し合い決ると思います。 当院には、配膳車に病棟・栄養科連絡表がついていて病棟での間違い、栄養科でのお願い 等が記載されお互いにサインをしています。ここに記入されている内容も委員会の議題になることがあります。 等色々とあり何時も1時間位かかります。 異物混入を病棟からこの表に記入されると説明し、対策をした事を栄養科から話します。 毎月、何か話題がありますね。

2010/09/20
回答

フレーバーで… 今はいらっしゃらないのですが、以前フレーバーで味を変えていました。 いちご、ばななとか後いくつかあった様に思います。 朝の牛乳にも使用していました。

2010/09/20
回答

病院ですが… 公立小学校の給食の調理室って…。 そうなんですか 近代化されていると思っていました。 管理栄養士さんは学校には勤務されていないのですか 病院なんですがついています。下処理室、調理室、配膳車プールにそれそれついています。が、下処理室は完全に扉で仕切られているのですが、調理、盛り付け、配膳車プールは仕切るものがありません。 温度設定を20℃にしています。5台あります。(調理ガス横、蒸し器前、食器乾燥機前、配膳車プールに2台)  火を使用しない配膳車プールは良く冷えて大変です。 配膳車プールのモニターの管理が大変です。  たくさんの児童の給食。食中毒、皆さんの体調に気をつけて下さい。頑張って下さい。

2010/09/17
回答

水分補給では… 加水とは… 栄養剤終了後チューブ洗浄を兼ねて行う水分補給の事では? と、思いました。 下痢は色々なケースがあります。 栄養剤の成分でも違います。 当院は、3社のバックタイプを使用しています。 3社から話を聞き患者様にあった栄養剤をさがし投与しています。

2010/09/16
回答

アルギニンはすごいですね! 当院でもアルジネードは低栄養患者さんや、褥瘡患者さんに提供しています。 アルジネードはニュートリーさんでなく、ネスレさんですよ。。。 最近では、お試しでアイソカルEXという流動食の中にアルギニンが初めから入っている製品のサンプルで患者さんに使っています。簡単に投与出来るので、助かっています。 効果はまだ今経過観察中ですけどね。

2010/09/15
回答

水で良いですよ! 加水の温度ですが、お湯、ぬるま湯で良いと言う根拠もありませんよね? 最近の経管栄養投与方法の本を見ても、お水(水道水)でOKと書いてあります。 当院でもお水で投与していますが、全く問題なく投与出来ています。(根拠はないそうです) 前のコメントに言葉足らずの点があり、補足致します。 病棟に単純に栄養剤を上げるだけでなく、使用しているバックタイプ/紙パックタイプ(褥瘡用、高濃度タイプ2K)の容量と本数を記載した紙を貼り付けて用意しております。また変更等があった場合にはただちに変更した箇所を修正しなおし、貼付しております。

2010/09/15
回答

こうしています!! 流動食メーカーに聞きました。 温めなくて良い理由 ・温めたとしても、投与している間に常温に戻ってしまう。 ・流動食は栄養価の高いものなので、温めることによって細菌にとっては  好環境になり、細菌繁殖しやすくなる     →細菌増殖の結果、下痢を起こす場合もあります。        温め過ぎると、蛋白質変性やビタミンが壊れたりします。 以前は下痢の予防などの理由で流動食を温めていたようですが、 最近ではどのメーカーも常温投与で大丈夫と言っています。 一度常温で投与してみて、様子を見るのがいいかと思います。 流動食は栄養科にて病棟ごとに数量を振り分けています。 配茶時間(15:00)頃に次の日使用分の流動食を看護師さんに 栄養科に取りに来てもらっています。 その後、病棟にて看護師さんが個人ごとに振り分けてくれます。

2010/09/13
回答

言葉足らずで、、、 私の方こそ、言葉足らずの点がありましたので、付け加えさせて頂きますと、当院では患者さんに合わせて、2回の方もいれば、3回の方もいらっしゃいます。その区別は、胃のボリュームが小さい方や、胃を休める必要がある方は2回投与にしています。感染リスクについても1回の投与量を2時間以内に完了する量に調整しております。 すべての患者さんにそれぞれに応じた形で提供しております。

2010/08/30
回答

レストランとは… lotusさん、はじめまして。 何回か投稿文を読まして頂いたのですが今一解らないのです…。 私も、レストランで仕事をしていたことがあるのですが、何故管理栄養士を採用したのでしょうか?  必要だからじゃないんですか。  私は、エネルギーの計算、3大栄養素の計算等していましたね。 そこから色々と考えて、メッセージを書いたりしていました。 スポーツに関わっていたとの事。 健常者に向けての発信は出来ないのですか? カロリーとかコメントを見て食事を選んでいた方も…。 間違っていたらごめんなさいね。

2010/08/25
回答

このようにして摂取されています。 認知症で食事をする事を忘れてしまったり、開口を忘れたしまった患者様には、ミキサー食を摂取されているのですが、あまいものが好物なので主食をハーフにして、フルーツのミキサーを倍に、ゼリーを朝、昼提供しエネルギーをあわせて提供しています。スプーンだと咬む力が強いので、チップで提供をしています。呼びかけ口にチップからミキサー食を提供すると口の中にためながらも嚥下をしてられます。15時にアイスマッサージをかねアイスクリームを提供しています。甘い物が好きと言う患者様の嗜好にあわせ提供しています。ミキサー食なのですがバナナはしっかりと嚥下をされます。介護病棟におられるので、1回/月のモニタリングで現状を把握できます。血液データー、体重に大きな変化はありません。バタバタママ栄養士さんが投稿されています様に、各個人さんの置かれている状況や性格、昔の事など色々ふまえています。同じようなケースでも、各個人で全く異なる場合もあります。自分ひとりで判断しないで他の職種の方からも話を積極的に聞き、家族さんんなどの話を聞く事も大切です。そう した情報を元に実行。実行後の観察も一人でせず 、食事介助する方などと一緒に見て、話し合いながら進める事が肝心だと思います。 この意見に同感です。 お互いにこれが良いんだと言う回答のない仕事。手探りですが頑張りましょう。

2010/08/25
回答

対象者の年齢で… 今の病院では、高齢者が多いので(199人中64歳以下14人)かたち、粗刻みまでは、皮付きで以下、皮なしで提供しています。以前勤めていた病院は、年齢が違っていたので刻みや超刻みの方にも魚の上に夫々の形態に合わせて刻みトッピングしていました。 それは、患者様からの要望もありその様にして提供しました。 年齢に左右されるのでは…?

2010/08/24
回答

追伸☆ コメントの中でありましたが、気になりましたので追記させていただきます。 2回投与を勧めるわけではありませんが3回から2回投与に変更して、下痢や逆流などの消化管症状が起こらなければ、問題ないのかなと思います。 また最近ではバックタイプでも色々とあり、加水タイプも発売されています。 細菌汚染が気になるのでしたら是非検討してみてはいかがでしょうか。

2010/08/23
回答

大丈夫ですよ! こんにちは。あららさん所へお邪魔しているメーカーの営業です。 関西では、これがなんか普通で意識もしたこともありませんでしたが、やはり、営業である前に一人の人間としてコミュニケーションがもっとも重要です! 仲良くなれば、お互いにとって良い情報交換も出来、メリットも大きいです。 頑張って下さい。

2010/08/17
回答

2回投与はお薦めですよ 私の病院では療養病床200弱の病院ですが、ずいぶん前から2回投与ですよ 何といっても患者さんの胃を休める時間が作れる事が逆流のリスク軽減にもつながっているよな気がします。水分に関しては確かに2kcalですと追加で入れる必要はありますが、水を先に入れればさほど気になりません。。。 また、消化の時間ですが、高濃度だからと言って消化に時間がかかると言う事はないと、本にも書いてありましたし、実際に現場で携わっていますが、全く1Kcalの物と変わりはありません。なにより、2回投与(高濃度)で優れている事は、1、患者様のベットアップ時間が短縮できる事で、褥瘡の予防にもつながっております。2、看護部の業務改善につながり、昼間の時間を有効に使える事ができているそうです。手技の変化には初めはとまどう事もあるかもしれませんが、すぐに慣れます。慣れれば、絶対にお薦めです。 戦前の日本は1日1回の食事であったことからも、問題は無いと考えます。 でも、糖尿の方は一度に一気に入ると血糖上昇が認められますので、上がりにくいアイソカル2Kを当院では使用しています。一度お試ししては。。。

2010/08/17
回答

栄養管理計画書は… 当院は、入院時に初期評価表が食事箋といっしょに栄養科に届けられます。各病棟には給食委員さんがおられ色々と解らない事或いは補助食品を如何するか等相談し、計画書が作成します。形態・アレルギー・好き嫌いなどを聞き計画書に記入しています。以後のラウンド時には、この計画で良いか如何かを確認の為ラウンドしています。 喫食率が如何か、褥瘡は如何か、何故食べられないのか…等をラウンド時には確認します。 再評価をし次のステップにつなげて行きます。

2010/08/17
回答

情報を貰っています。 ビタミンさん。始めまして。 当院では、いくつものメーカーさんがこられています。 が、注入食を3社の製品を使用しているので3社の営業の方と 蜜に連絡をとっています。 こちらも他の病院さんはどの様にされているのか、又、どの様なものを使用されているのか その製品のメリット、デメリットをお聞きしていますよ。 といった情報を頂いています。 意外と皆さん、仲良くされているのでは? メーカーの栄養士と情報交換するのは抵抗がありますか? やはり「現場に出ていない栄養士」は、栄養士として見ていませんか? の答えは 来て頂いて情報を頂くのは大変良い事だと思います。 各現場の栄養士も待っているのではないでしょうか?

2010/07/24
回答

私はかって資格者の中で仕事をしていました。 私はかって有資格者ばかりの中で仕事をしていました。 私は栄養士だからそれはしない。と、言うわけには…。 早番、洗浄、盛り付け、仕込み、メニュー作成、発注、栄養事務etc. ローテーションでした。 今、振り返ってみると楽しかったなあと思います。 始めはばかばかしいと思いながら仕事をしていたのですが、皆若かった(20~40歳)ので 遊びも頑張りました。昼の休憩は卓球に時間を費やし対抗試合にまで出れる位強くなりました。 おほほさん、その様に思わないで今を大事にして、何事も経験と考えて見て下さい。 今なさっている事は、大いに役に立ちますよ。メニュー作成時に。(g数をみて出来上がりの分量の良し悪し、味付け等、)又、自分が献立を作成した時に、仕込みをしていればこの切り方では…、あの時この様にしたな…。と、役にたっていますよ。 振り返ってみると、あの時の経験が役にたています。 卓球で主人とペア組み、勝ち進んで優勝には手が届きませんでしたが、結婚致しました。 メニューの組み合わせもいろいろ勉強する事ばかりですよ。人の献立で自分だったらこんな風にしてみるのにとか、色々栄養士として働くに当り ですよ。 頑張って下さい。 今、始まったばかりなんですよ。 目指す栄養士とは 今度、そーーーーーーと教えて下さいね。

2010/07/24
回答

当院では 当院には、保育園がありやはりアレルギーの子供さんがおられます。 メニュー作成し、お母さんに見て頂、だめな食品をチェックしていただいた後 OK!のサインを頂き調理場に献立を掲示します。 もちろん保育士の先生の所にもお母さんのサインを貰った献立を持って行って います。 私も、hannako さんと同じで 保護者と相談の上、家庭でたべているものであれば提供するという形をとればよいかとおもいます。

2010/07/24
回答

残ったものは廃棄します。 当院でもお茶ゼリーを提供しています。 介護病棟に提供しているのですが。 病棟に上げるのではなく、各トレーに配膳しております。 昼食、15時のオヤツの時間、夕食に提供し残ったものは廃棄にしています。 数はオーダーを貰っていますので少し多い目に作っています。 残ったものを保存していてどんなアクシデントが起きるか解らないし、その時の責任問題等難しい事が予測できるので…。廃棄にしています。

2010/07/20
回答

給食委員会は…。 前にも同じ様な投稿がありこのように答えました。 会議は毎月1回、各病棟に給食委員がおられ司会、書記は順に。議事録は栄養科で清書して各病棟に配布しています。12,3名が集まり討議します。 議題は前回決定事項のフォローアップと意見交換が主です。 7月は注入食の問題点を話し合いました。食事箋の記入の仕方、印刷がなくなる前に内容変更があるかどうか等日々の問題点を話し合って記録にとっています。 病棟と栄養科の間に連絡表があり毎回食事と一緒に病棟に上がります。問題点等書いて委員会当日、栄養科でまとめて各委員に配布、この中で問題になることがあれば話し合います。

2010/07/20

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あらら

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    3期生です。私達の時は学校の名前が知られてなくて就職が大変でした。