anysisさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

みんなのQ&A(コメント)

コメント

アドバイスありがとうございます。 ロカボに対して勉強不足で、今回このような質問をされて戸惑いました。 フリーダイアルさんの回答を参考にさせて頂きます。

2021/06/27
コメント

お返事遅くなりすみません。 アドバイスありがとうございました。

2021/06/24
コメント

アドバイスありがとうございます。 施設の給食ですでに炭水化物比率は、50~60パーセントとなっています。 やはり、間食は控えるべきなのかもしれません。

2021/06/24
コメント

再度アドバイス頂きありがとうございます。 継続指導にならないのは医師から依頼がないからです。医師は外部から期間限定で来られるので、関わりを持ちずらいです。また、私自身が栄養指導以外にも保健指導や栄養マネジメント、給食管理や調理業務などをしており、継続指導を医師に提案できるほどの余裕がありません。。 また、最大の理由は栄養指導自体があまり得意でなく自信がないからです。毎回準備にも時間がかかってしまいます。。 患者さんの中には食品が高くて買えないと言われる方もおられ、そのような方に自分の拙い指導でお金を何度も払ってもらうのも申し訳ないと思ってしまいます。 参考書の提示ありがとうございます。今後の栄養指導に少しでも自信をつけるために読んでみようと思います。 moga様のように、患者さんと信頼関係を築け、結果の出る栄養指導ができるようになりたいです。

2020/11/12
コメント

保健指導のように3回くらい患者様と関わる機会があれば良いですが、おそらく栄養指導は1回のみで終わってしまいます。。 このため、1回でできる限り全てを伝えるようにしてます。いつも1時間以上かかってしまいますが。。 お酒以外にも食事バランスや外食の工夫、野菜摂取量を増やすための工夫はお伝え しようと思っています。 お酒の適正量や飲み過ぎない工夫以外に、患者様にとってお酒がどのようなものなのか、なぜ飲むのか聞いてみるのも大事だと感じました。 色々なアドバイスを教えて頂いてありがとうございました。栄養指導の際に参考にさせて頂きます。

2020/11/11
コメント

アドバイスありがとうございます。 お酒や食事バランスにこだわらず、相手の立場にたった指導が必要だと改めて思いました。お仕事も大変だろうし、ストレスもたまっておられるんだろうと思います。できることを一緒に探して、少しでも実践して頂くきっかけになる指導ができるようにしたいです。 指導の際は、はる様の回答を参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

2020/11/11
コメント

再度回答して頂きありがとうございます。 自分の中でアルコールというのがどのようなものなのか理解できていないことに気づきました。 必ずしも他の食品と違って栄養源になるわけではないんですね。。 でも、血糖値を乱したり、中性脂肪を増やしたり、飲み過ぎては太るなど色々と影響があるから、配慮はしないといけないという結論に至りました。 知識不足の私に色々教えて下さってありがとうございました。

2020/11/11
コメント

アドバイスありがとうございます。 自分の理解力がなく申し訳ないですが、アルコールに含まれる、糖質由来のエネルギーと、アルコール自体の特性と、それぞれの観点から配慮するとのことですが、アルコールのエネルギー分を指示エネルギーから差し引くのかが良くわかりませんでした。。 配慮するとは具体的にどう配慮するということなのでしょうか。。 ちなみに、インスリンはされていないのと、生活習慣に関わる疾患は記載したもののみです。肥満ではありません。 度々すみませんが、宜しくお願い致します。

2020/11/10
コメント

アドバイスありがとうございます。 今後の参考にさせて頂こうと思います。 今は、他職種の協力がほとんどなく、本当に困惑しています。。 やって欲しいことを依頼し、改善が難しいようであれば退職も視野に入れていました。。 最後にもう1つ質問なのですが、ケア計画は更新していくと思うのですが、変更時も他職種に確認してもらってからカルテに挟むという感じですか? 私は未熟なので、あまり良い回答ができませんが、この場でかづななさんの質問に回答すると、栄養士だけでなく、調理師(委託でも)もミールラウンドをしたり、カンファレンスに参加すると良いと思います。そこで、利用者の状況や理解を深め、それを調理業務に生かせるような栄養科だといいなと思います。 他の回答者と同じ意見ですが、手の込んだ料理を提供できたり、個人レベルの要望に対応できたり、情報収集がしやすい電子カルテもあるといいなと思います!

2020/10/05
コメント

アドバイスありがとうございます。 もし、お時間あればもう少し教えて頂きたいことがあるのですが。。 ①において、スクリーニングやアセスメントの記入はリスクによって期間が違うと思うのですが、行う頻度ごとに毎回書いてもらっていますか?それとも、毎月1回は書いてもらうみたいな感じでしょうか? 後、食事摂取量は毎食記録してもらっていますか? ②において、ケア計画をカルテに挟むということは、ケア計画を完成させるまでは全て管理栄養士の考えのみで作成する感じでしょうか?他職種から、ケア計画に対して意見をもらったり、改善点を指摘して頂くことはないという感じでしょうか?そこまでする必要もないのかもですが。。 色々聞いてしまいすみません。もし、お答えできるようなら宜しくお願いします。

2020/10/03
コメント

いえいえ、こちらこそ回答頂いているのに、お返事が遅くなってしまったので、本当にすみませんでした。 無料でこんな有益な情報を頂いて本当にありがたいです。ありがとうございます。 なるほど、体を伸ばすストレッチなら対象者の負担も少なく行えそうでいいですね! もうすぐ最終面接なので、対象者の方に提案してみようと思います! 本当にありがとうございました。

2020/07/06
コメント

そうですよね。。 専門家として、根拠も分かっていないのに、提案してしまい、対象者の方に申し訳なかったと思います。。対象者の方もきっと保健指導を受ける意味がないと思われたたと思います。。 今は、施設で給食管理と栄養管理を行いながら、外部から委託され保健指導を行っています。このため、研修など全く受けておらず、他の方がどんな指導を行っているかもわからないまま、手探りの状態で行っていました。。 中々研修などもないため本を買ってみようと思います。オススメの書籍があれば教えて頂けたら嬉しいです。

2020/07/06
コメント

回答ありがとうございます。お返事が遅くなってしまいすみません。 本当に困っていたので、頂いた回答はとても参考になりました。 腹筋やスクワットを薦めたのは特に根拠があるわけではなく、ネット等で効果があるというのをみた程度です。。 筋トレをすると細くなる理由も筋肉についてもほとんど知識がなく、自分の勉強不足を改めて痛感しました。 自分がこのような仕事をしていいのかと不安ですが、与えられた以上、少しでも対象者の方のサポートができるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。

2020/06/30
コメント

せっかく回答して頂いたのにお返事が遅くなってしまいすみません。 アドバイス頂きありがとうございます。嬉しかったです! 自分では調べてもよく分からず困っていたので、とても参考になりました。 腹囲を標準内におさめることが対象者の目標なため、もう少し減量することと腹囲へアプローチできる筋トレを提案してみようと思います。また、食事内容についても糖質や脂質をカットしすぎていないかも確認してみようと思います。 また、睡眠不足もあるとのことでしたので、そのようなことも影響するのだということをお話してみようと思います。 本当にありがとうございました。

2020/06/30
コメント

アドバイスありがとうございます。 本当に断れば良かったと思います。こんな栄養士に指導される患者さんに申し訳ないです。本当に指導日まで思い詰めています。。 私は無料でやってもいいのですが、施設の収益を考えると難しいです。。あまり勝手なことをすると上から何を言われるか分かりません。。 医師からは指示エネルギーはありませんでしたが、たんぱく質とプリン体抑制の指示は頂いています。指示はないのですが検査値をみると脂質異常症だったり、カリウムも基準よりやや高めでした。尿蛋白は2+です。 まずはしっかりとお話を聞き、食事の問題点をみきわめること、そしてポイントで言われた減塩、減量、減圧を目標にお話できたらと思います。 そして、自分が専門ではないこと、数値が悪くなったら専門の管理栄養士さんに指導してもらう方がよいことをお伝えしようと思います。 研修などももっと色々探して行ってみようと思います。ありがとうございました。

2019/06/08
コメント

アドバイスありがとうございます。 本当にややこしく難しいです。CKDだけでなく、色々な疾患も合併しておられるのでますます考えてしまいます。。 たんぱく質の異化亢進が起こるほどの制限ではないことを聞いて安心しました。 エネルギーの設定はなかなか難しいんですね。。報告書には指導したエネルギーと様子をみながらその都度訂正していきたい旨を伝えようと思います。 できるだけ患者さんの食事内容の聞き取りを行い、問題をみつけ、初回指導で終わらず、検査値などをみながら継続で行えるようにしてみます。 はるさんがおっしゃられていましたが、私は勉強不足で未熟、腎臓専門の栄養士でもないため、患者さんには状態が悪くなる場合、専門の病院へ行ってもらうよう伝えようと思います。 ありがとうございました。

2019/06/08
コメント

アドバイスありがとうございます。 上手く聞き取れれば良いのですが、私自身聞き取りの技術が不足しているので。。 指示エネルギーにしろ食品構成にしろ、きちんとした情報を提示することで、患者さん自身に日々の食生活と比較して頂こうと思っていました。。 また、継続でなく初回指導で終わることがほとんどなので、初回でしっかりお伝えできることはお伝えしようと思っていました。 減塩、動脈硬化予防(LDLも高いので。。)、プリン体抑制、水分摂取をポイントに説明しようと思います。 検査データはあるので、他に何かあれば教えて頂きたいです。 詳しく書いて頂きありがとうございました。

2019/06/04
コメント

アドバイスありがとうございます。 病院と福祉施設が併設している施設で、勤務しています。今は主に福祉施設をメインに担当しているため、プロフィールには介護施設勤務と記載しています。 介護施設担当が栄養指導していけないわけではないので。。きちんと医師から指示をもらった外来栄養指導加算を算定しています。 患者さんの身長体重含めて曖昧にしたのは、自分自身の特定を避けるためあまり詳しくは記載したくありませんでした。 健康人は野菜350gが必要だと思いますが、カリウム値がが少し高めな方だったので、きになりました。 日々の業務や日常に追われて勉強不足なのは痛感しています。ありがとうございました。

2019/06/04
コメント

アドバイスありがとうございます。 たんぱく質制限や目が行きがちでしたが、減塩と野菜摂取量の増加をポイントに指導しようと思います。

2019/06/04
コメント

標準体重×27~39kcalだと思いますが、幅がありすぎてどれに設定してよいか分からないため、日本人の食事摂取基準を参考にエネルギーの推定必要量は求めてみました。1800kcalも上記の基準内ではあります。

2019/06/04
コメント

アドバイスありがとうございます。 身長は158センチ、体重66kgのかたです。 標準体重より身体活動量や基礎代謝基準値をかけて必要エネルギーを求めてみました。 再度アドバイス宜しくお願いします。

2019/06/02
コメント

回答ありがとうございます。 やはり、きちんと計量することが大事ですよね。そのように調理師には伝えようと思います。 カリウムについては、指示エネルギーがかなり少ない方なので、制限はそれほどしていません。常食から腎臓食へ変更になった際、低カリウムになったこともあります。 医師からの指示だけで、利用者さんの状態を何も把握しておらず恐縮ですが、水分の制限もあるためステージは3以下であると考えられます。あまり、状態は良くないように思います。 もう少し状態について確認してみようと思います。

2019/03/09
コメント

回答ありがとうございます。 栄養指導の依頼くらいしか医師との関わりがなく、連携ってどうしたら良いのかなって思ってしまいます。。 指導内容の質は問われないんですね!

2018/06/13
コメント

アドバイスありがとうございます。 具体的にはどのようなことを教わったのでしょうか?

2018/06/13
コメント

回答ありがとうございます! では、ケア計画自体は、特に他職種の方に見せたりすることはないということでしょうか?

2018/05/01
コメント

アドバイスありがとうございます。 食事の様子を見たあとの他職種との話し合いはどのようなことを話し合っていますか? 食事・栄養関係メインの話し合いですか? 他職種の方も問題点等指摘して頂けるのでしょうか?

2018/05/01
コメント

御回答ありがとうございます。 色々とポイントを教えて頂き、大変勉強になりました。 今回の栄養指導の参考にさせていただきます。

2017/12/06
コメント

御回答ありがとうございます。 いつも勉強不足を感じますし言われていることは最もです。 できる限り勉強して、対象者の状態・食習慣を把握し栄養指導に臨みたいと思わいます。

2017/12/04
コメント

今回医師からの依頼は中性脂肪が四桁と高値に対する指導です。高脂血症5型とカルテに記載がありました。内服されているので、LDL やHDLは安定しています。 モデル献立難しいです。。 糖質・炭水化物のエネルギー比は50%、脂肪エネルギー比は20%の献立で良いでしょうか?脂肪は15%以下ですか? 間食もされていますが、どの程度許容して良いでしょうか?今は、100~200kcal くらいを毎日されており、チョコレートやまんじゅうカステラ、せんべいを食べられているようです。 洋菓子は辞めて頂いた方が良いでしょうか? 色々質問してすみません。 御返答頂けたら嬉しいです。

2017/12/04
コメント

御回答ありがとうございます。 果物の取りすぎはありませんが、菓子を食べておられるのでそれは影響していると思われます。 しかし、菓子の許容量をどの程度とするか難しいです。

2017/12/04

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

anysis

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 登録販売者、FP
  • [都道府県] 長崎県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]