いつもこちらで勉強させて頂いています。
糖尿病の方が飲酒される場合、アルコール分のエネルギーは食事から減らすべきでしょうか?本などを読むと、アルコールは高カロリーだか、栄養素は含まないため、食事量は変更しませんとのことでした。
現在、医師から1800kcalの指示で栄養指導の依頼があり、対象者は毎日日本酒を2合程度飲まれているとのことでした。
節酒指導は行う予定ですが、完全に辞めるのは難しいと思っています。単純に1800kcalの食事にプラスして、一般的な目安量とされている2単位程度のアルコールを飲めば体重が増えていくのではと不安になりました。飲酒分を減らした約1600kcalのエネルギーで指導した方が良いのでしょうか?
対象者は60代男性で、HbA1c:6.6、UA値:7.0、高血圧あり。身長167センチ、体重62kgの方です。仕事は、土木関係の仕事をされていて、外食が多いそうです。
皆さんのアドバイス宜しくお願い致します。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
565
4
7
2025/03/04
350
1
1
2025/02/27
343
1
0
2025/02/23
286
2
0
2025/02/18
821
3
6
2024/12/21
656
1
3
2024/11/30