kanaさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

はじめまして。 前職で認可外の小規模保育園で働いていました。(年齢も大体同じ0〜3歳でした) 食材の大きさですが、離乳食等の大きさは別として・・・給食用の子供が使うスプーン、給食室にありませんか? 子供が給食で食べている様子を観察しているとスプーンですくいやすい大きさや食べやすい大きさは少しずつ見えてくる気がします。(うちの園では大体1.5〜2cm、子供にとっては繊維があり少し食べにくい物や口の中の水分を取られそうなものは少し小さく切る・繊維を断つように切る・薄く切る等していました。) うちの園でも食育に力を入れていて、食後には必ずフルーツを出していたのですが例えばりんごや梨、柿でいうと細かくダイス状に切ると実は食べにくかったりすることもありますよね? 段階に応じて、すりおろしたり、刻んでレンジで少し加熱をしてみたり(噛む力が弱そうな子が多い時は少し加熱するとしゃりしゃり感が減るのでスムーズに食べてくれました)、手づかみでかじって食べることができる段階の子達には薄くスライスして出したりと形状を変えていたりしました。 恐らくですが、園長先生が求めているのはそういった食材に応じた工夫をしてもらえると・・・という意味合いなのかな?と感じました。

2025/09/20
回答

お疲れ様です。 まるで2週間前の自分を見ているようで、回答せずにはいられませんでした。 (私も8月末に発注し忘れていた事に気づき、元々使用予定だったものは締め切り後で別の在庫があった紅白饅頭にしました。) 恐らく紅白であることが重要なのかな?と思いますので、饅頭にはこだわらなくてもよい気がします。 私だったら・・・ 〇いちごプリンに白いホイップを乗せてフルーツを少し乗せて特別感を出す 〇業務スーパーで赤いケーキと白いケーキを買ってきてカットして盛り合わせる あたりですかね? 饅頭を作るのは大変すぎますし、作るにしても洋風のほうが作業がしやすいかと思うので洋風のものに変更するかなぁ?と思います。 ちなみにうちの施設では明日は紅白饅頭ですが、別日に敬老会がありそちらではバニラババロアを提供しますよ。数年前まではチョコペンで「寿」の文字を書いたりもしていたみたいです。 なにか参考になれば良いのですが・・・。

2025/09/14
回答

現在、栄養士で管理栄養士の試験を受験予定の者です。 私は学校を出てから時間が経っている状態で再度勉強をしようとしたときに、いきなり問題集は解けないだろうと思ったのでメディックメディアの「栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?」と秀和システムの「いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座」を読むところから始めました。 どちらもわかりやすい表現でイラストや図が多く入っているので(教科書よりもかみ砕いた表現です)、はじめに読むには取り掛かりやすいのではないかと思います。

2025/09/07
回答

特養でおやつにカルピスゼリーを提供しています。 カルピスですが、加熱してしまうと分離してしまうので常温のものを入れて貰えれば大丈夫です。

2025/06/09
回答

はじめまして。 委託で特養の厨房で働いています。 トロミ剤ですが、うちは袋のままユニットに出しており詰め替えは行なっておりません。 考えられる理由は ⚪︎2kg規格の大袋の商品なので、高温多湿の厨房での保管では湿気を吸わないか心配 (開封後、保管時のリスク) ⚪︎出庫時の明瞭化 (△グラムが何回の計⚪︎袋よりも、△日に⚪︎袋で計◎袋のほうが分かりやすいかと) ⚪︎異物混入が起きた時に分かりやすい (人の手を介した分だけ異物混入の可能性は上がると思われるのでメーカー側でなのか、厨房でなのか、ユニットでなのか…調べるところが増えて複雑になることが推測できます) 委託側にも変更したい理由があるかとは思うので、「委託のくせに楽しようとしすぎ」だと言われてしまうのは辛いです。 詳細を聞いてから判断してもらえると嬉しいなぁと思います。

2025/05/13
回答

うちは特養で常食の方のご飯は1.7倍で炊いています。(無洗米使用) なので、2.4×1.7=4.08Lになりますね。 私の働いてる施設では少し柔らかめのご飯に炊き上がりますが、特にベチャベチャだという意見は出たことがないですよ(^^) 同じ法人の系列施設も1.5倍、1.8倍と比較的水分は多めでした。 高齢者施設という点と無洗米を使用している点もあるのかもしれないです。

2025/02/08
回答

参考になるかは分かりませんが… 食材の水分が多いものの時(例えばうちの施設でいうなら豆腐ステーキ)は粉は茶こしなどを使って薄めの衣にしています。 その後は油をかけて速やかに焼くようにしています。 特にネチョっと感は感じたことはないです。 魚や肉に関しては蒸気量を増やすのではなく、しっかり流水で解凍した後でブライン液などを作って漬け込んで食材自体を保水する→水分を切って粉をまぶして油をかけて焼く方法を取っています。 スチコンで蒸気量を増やすとフライパンでいう蒸し焼きの状態になるかと思うので、衣はどうしてもネチョっとしやすいかなぁと思います。 以前、YouTubeのスチコンの調理の解説動画で見た際に蒸気量max→蓋を完全にしめた状態の蒸し焼きであとは下がるにつれて蓋の空き方が変わっていくイメージで説明されているものがあってしっくりきた記憶があります。 まだ公開されてるかは分かりませんが、ヒントにはなるかもしれないです(^^)

2025/02/08
回答

私も今の職場環境が同じような感じです。 営業所に管理栄養士の社員の子がおり、その子が今度責任者になります。 私は栄養士の資格しか持っていませんが、この業界にいる年数や現在の営業所の在籍年数が長く指示を出すことも多いです。 つまり、今回の質問でいうなら先輩栄養士側の立場に近いかと思います。 タケミさんのところの先輩がどのような意図で指示を出しているのかは分からないですが、先輩側として厳しく言わせて貰うのであれば「そんなに思うのであれば、こちらが指示出ししなくていい位にしっかり現場を回してくれ」というのが本音です。 手抜きをするような指示であればもちろん従う必要はありませんが、私の場合は経験者として「どうすればいいですか?」と聞かれた時に「こういう時はこうするとこういう風にできるよ」と案を提示しつつ説明しています。こちらはフォローしているつもりなんですがね。 場数は踏んでいますが、栄養士ですしパートなのでもちろん責任はないのでそれは伝えています。 ただ、それを相手からそう思われているのであれば「厨房を円滑に回すために伝えてきたのに・・・」と残念な気持ちになりますし、もう指示は出そうとは思いません。 いくら先輩だとしても筋の通った指示であれば「その通りだよね」と従いますし、まずは協力して現場を回していくことのほうが大切かと思います。 まずは厨房の誰からも責任者として認めてもらえる位に仕事ができてからではないでしょうか? それで責任のない人間の指示に従うのがストレスだといわれるのはまだまだ幼いんだなぁと感じてしまいました。

2024/08/23
回答

私も新卒の頃には同じように不安になったのであるあるだなぁと感じました。 新卒時には栄養士で療養型の病院に就職、現在は委託会社で働いていますがどちらも最初はトレイセットや洗浄からでした。 なので恐らく、今の状態で直営の病院に転職しても同じ仕事内容になるのではないかとも思います。 現在は新卒の子や実習生の指導もしていますが、昨年入った子も最初はトレイと洗浄からでした。 その後に仕込みや調理と順番に覚え、最近になって消耗品発注を覚え始めたところです。 本人にとっては焦りを感じるもどかしい期間かもしれないですが、指導をしている側としては最初の1年は現場作業をしっかり覚えてほしいという気持ちもあります。 現場作業をしっかりできるようになると、消耗品や食材、調味料などの使用量や食器の兼ね合いや組合せを考えたりなど自然と細かいことに気がつけるようになってくるからです。 そこまで身についた状態で発注や献立作成をするのが個人的には良いと思うので新卒の子には「まずは現場を完璧にしよう」と話をするようにしています。 不安な気持ちも分かりますが、もし相談できる上司がいるのであればこれからの見通しについて詳しく聞いてみるのも良いかもしれません。 うちの営業所ではマネージャーや所長が新卒の子の指導(何か月程度かけてこの作業を身に着けてもらうか、事務はいつから教え始めるかなど)について計画を練っている場面を何度か見ましたよ。

2024/04/23

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お疲れ様です。 コメントありがとうございます。 確かにモチベーションが下がってしまったのですが、1週間ほど経った今となっては逆に悔しくなってきました。 一緒に仕事をしている厨房メンバーが私の仕事をしっかり認めてくれていることが精神的な支えになっているのだと感じます。 どうせなら糧にして、勉強できることはどんどん吸収してから相手が絶対に辞められたら困るタイミングで辞めてやろうと考えるようになりました(笑) 厨房内の主要メンバーも一緒に辞めると言っていたので・・・その時はどうなるんでしょうね・・・。 栄養士の立場からすると恐ろしいと思いますが、マネージャーに嫌な思いをさせられた側としては少しいい気味だなぁと感じてしまいます。

2025/09/20
コメント

コメントありがとうございます。 今は日が経ったこともあってか、大分落ち着いてきました。 幸い毎日一緒に仕事をしている厨房のメンバーには恵まれているので、もう少しやってみようかと思います。

2025/09/20
コメント

お疲れ様です。 コメントありがとうございます。  恐らく、会社の手順を踏んだものではないかと思います。しっかりとした書式という訳ではなく、書き終わったら控えを渡されるわけでもなく…という状態でした。 厨房内の他のメンバーに「こういうことがあったから私は皆とは話せない」と伝えたところ、やはりフリーダイアルさんもおっしゃる通り「念書を取るだなんて滅多にないことだし、それはパワハラだよ」と言われました。 更に1人に念書を取ったなら、話してた全員から取るべきだと。更に集団退職になってもマネージャーは文句が言えないはずだ、との意見でした。  メリットとしては厨房内のメンバーに恵まれていること、ですかね。今まで働いてきた厨房の中では職員の質が最も良いと感じています。 私の働いている委託会社ではパート→契約→エリア正社員と段階的に上がるシステムなようで、そこで契約社員を提示されたことに関しては納得しています。  これ以上納得いかないことが発生してくるようであれば転職も視野に…と考えてはいますが、今までホワイトな職場に行けた試しがないのでこれ以上大変なところに行ってしまったら…とためらう自分もいます。

2025/09/15
コメント

お疲れ様です。 コメントありがとうございます。 仕事も一緒に働いている厨房メンバーも私にとっては大切で、好きな場所だったのでそれまではなんとか頑張ろうと思えていましたが…流石に今回は苦しかったです。  施設栄養士さんを見ているとひめまるさんと同じような感じで電話対応をされていたり、来客対応をされていたりで、栄養士以外の仕事も兼務しているのだなぁと感じます。 ただ、今回その方の機嫌を損ねたせいか対応に取られる時間が大幅に減ったので少しホッとしている自分もいます。(損ねたくて損ねた訳ではないのですが…。) 今まで1時間以上雑談に付き合ったり、内線も3時間の事務の間に5回以上鳴ったりしている状態だったので少し業務にゆとりが出来るかもしれません😅 こちらで皆さんに話を聞いて頂けたり、厨房内でも様子を見た皆が沢山励まして味方をしてくれたので精神的にはかなり楽になりました。 マネージャーには今度、話を聞いた複数人で集団退職をチラつかせながら文句を言って下さるそうです(笑)

2025/09/15
コメント

そうなんですね。 以前、直営も経験したことはありますが同じくブラックだったのでホワイトなところを経験したことがなく…。 少しずつ求人頻度を確認したり等、してみようかと思います。

2025/09/15
コメント

コメントありがとうございます。 やっぱり委託ってこういう時にブラックなんだなぁと実感しますね。 久しぶりの栄養士職だったので(子育てでしばらく現場を離れていたので)、研修制度やシステムが整っているかと思い委託を選んだのですがあの時の自分の選択は失敗だったのかなぁと考えてしまいました。 国試のための実務を積みたいという目的もあって現在の職場にいるので、受験後も気持ちが変わらないようであれば転職を視野に入れていきたいと思います。

2025/09/14
コメント

お疲れ様です。 そらさんも大変な状況ですね。 そうなんです。それなら、私たちのことは誰が助けてくれるの? 上司ですら、人手不足で駆り出されていて事務すらままならない栄養士を守ってくれないんだ・・・と凹んでしまいました。 吐き出せて、気持ちを理解してくださる方がいるだけでも気持ち的に救われました。 ありがとうございました。

2025/09/14
コメント

ジャンルとしては参考書だと思いますが、「読み物」としての側面が強い本です。 一般的な書店での取り扱いもあるかと思います。 (専門書の取り扱いがどの程度かにもよるかとは思いますが) ちなみに私はブックオフやメルカリで購入しましたよ。

2025/09/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

kana

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭、離乳食・幼児食コーディネーター
  • [都道府県] 静岡県
  • [現在の職場] 給食委託会社
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]
    委託給食会社で特養に配属されている栄養士です。 療養型病院、認可外保育園・認可保育園での経験があります。 現在は現場作業をしながら帳票や発注など栄養事務を主に担当しています(^^)