ぴぴやさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

有りますよ。 細菌検査でひっかかるのはサルモネラが殆どですが、行事があり同じ仕出し弁当を食べた何人かがサルモネラ陽性に。いずれも軽い下痢か不顕性だったのでスルーしていたというものです。で、定期検査で引っかかった。 他にも検査対象者が多い職場では時々陽性者が出ます。  ノロウイルス簡易検査では何故か同じ人が陽性になる。で、高感度検査をすると陰性になる。逆もあって症状があってノロの簡易検査では陰性、高感度検査では陽性になりました。ようは、ノロウイルスは高感度検査で在るべきかと思います。 流石にノロウイルスは症状があって、陽性が多いです。

2025/04/07
回答

ずっとそうやって逃げていくんだ〜 せめて3ヶ月、1年、2年やってから言ってね。 社会人として労働条件は最初に確認すべきだし、改善を求めてみてから入職すべき。 給食会社、管理栄養士が責任者になるのは 当たり前。調理師だって責任者になってる。 そこを辞めて次を探すなら、労働条件の確認くらいやってほしい。 同じ境遇?!の人?みんなもっとしっかりやってるんじゃないですか?

2025/04/05
回答

生鮮食品以外は前日納品、野菜の中でも玉ねぎとじゃがいもは前日納品(早朝の仕事がなくなり時間が無駄になるので)です。

2025/04/05
回答

健康運動指導士、調理学校助手、糖尿病療養指導士、そろばん2段…取ったのはそれくらいですが、職場異動で、更新が不可能に…国家資格以外5年毎の更新が単位取りにお金も時間もかかり大変ですし、指導医や症例の提出など自分本位にならない資格は維持が大変です。

2024/11/29
回答

保育士を介して、ノロウイルスやコロナウイルスが厨房に蔓延する可能性があります。 園長の危機管理が劣っていますし、栄養士、調理員としてハッキリ言うべきでしょう。 保健所指導監視はないのですか?

2024/11/29
回答

実際計算してみてください。タンパク質が制限されますから、カリウム量も抑えられます。芋や野菜、海藻量でカリウムは変わりますし、塩分制限で、カリウム置換塩もある程度上がるかも。 野菜で上がるなら、一度茹でこぼしてから煮てペーストにするとかの工夫を。

2024/11/29
回答

2.1倍というのは、米の1.1倍の水を入れて炊くるからですよね。 軟飯ま粥も、あなたが何倍の水を入れて炊いた感じが良いか?にかかってきます。重量ですから。

2024/11/29
回答

縦型の食洗機と、小さめの消毒保管庫の設置を提案できないでしょうか?委託の契約の変更も。 保健所に食器の放置について尋ねて、指導を仰ぐのも効果的です。

2024/06/28
回答

魚は特に、ヒスタミン食中毒の可能性も有り得ますので、調理後管理栄養士が1人前を食べるようにしています。 保育園長にも30分前に1人前検食をお願いしています。 学校では、給食前に校長が1人前お盆に用意し、食べることになっていますね。 味見ではなく、安心安全のために必要な検食ではないでしょうか。

2024/06/28
回答

保育園ではストローも危ない小さい子もいますし、200ml入りは多すぎるので、1㍑を7〜8人にコップに分けて飲んでいます。

2024/06/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

血液検査結果も見ずにNSTのラウンドに行くのか?と不思議でした。 膵臓がんでしたか?発見の責任を医師から問われる場面も驚くばかりで。確かにDM因果関係はありますが…

2025/04/07
コメント

同感です。 完全退職したら、伊勢に牡蠣食べ放題に行くのが夢です。 しかし、その頃ノロウイルスの特効薬ができていてほしい!

2025/04/07
コメント

🌸辛辣?!そうとられるかな?と思いながら投稿しました。 勘違いしないでほしいです。 よーく読んでください。 管理栄養士の社会的地位、必要性をもっと上げていって欲しいのです。 給食のおねーちゃん!と呼ばれないように。管理栄養士の先生と呼ばれ自負できるまでに、あらゆる場面で勉強し、自分の権利と地位向上のために物言い、力を付けていっていただきたいです。 私自身、老人福祉、総合病院、保健センター、給食センター2か所、保育園と40年様々な現場を回りました。 最初老人福祉では明後日食べるものが決まっていませんでした。1カ月後に県の監査があり、伝票が山積み、前任者は切迫早産で病院のベッドから動けなくなっでいました。 4年勤め、入居者に病人が出なくなりました。仕事は倍増しても嬉しくってがんばって1人でこなしていました。やがて経営者から私への提案が、私の手が後ろに回りそうな事だったので断固断り、老人達に泣かれましたが仕事を辞めました。 ずっと仕事をしながら管理栄養士、糖尿病療養指導士、健康運動指導士、大学院修士課程、病態栄養、嚥下、褥瘡の勉強もしてきました。昨年もアレルギーの勉強をしています。 未だ管理栄養士の地位が上がらないのは、私たち先輩の力不足でしょう。申し訳ないことです。 これからの皆さん、誰かのためにいい仕事をし、そしてご自身のためにどうかがんばってください。 まだはじめの一歩じゃないですか!何も見ていない。何も成してない… 猫をぼうより皿を引け!とも言います。 辞めたかったら辞めてもいいですが、次は段取りを付けて進んでくださいね。 法律が守ってくれますが、それも自分が動かなければ自分さえ守れないです。 心療内科もその職場を変えれば環境が変わったからと診療打ち切りです。 私は心より管理栄養士を応援しております!

2025/04/06
コメント

保健所の指導もそうでした。

2025/04/05
コメント

在庫管理は大変ですね。 面倒でも、調理員だけじゃなく、栄養士も見てるよーというアピールをすることだと思います。 色々な調理現場を歩きましたが、多かれ少なかれ在庫不明は発生しました。 やはり書いて貼ること、在庫調べをしている場面を皆に見せること。 無くなったら、おかしいことはおかしい!と騒ぐこと。 最初はお互いに嫌な思いはしますが、次からはお互いの物に対する目が変わってきます。 ごめんなさい!と電話がかかってきたこともありました。 従業員を不祥事で辞めさせないことも、私たちには必要な業務と考えます。

2024/11/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ぴぴや

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 放送大学院修士 運転免許 料理学校助手 糖尿病療養指導士と健康運動指導士免許は異動で更新できず断念
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 保健所・行政機関
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]