クエルボさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

白飯にちくわはごはん進みませんね。 人格否定は酷いと思いますが 作った献立で全てを評価される仕事故に仕方ない部分もあります。 ところでご自分は町の料理屋で 上記の定食が出ていたらお金払って食べますか? 自分が普段見ることのない組み合わせにしたところで 組み合わせとしてはダメなんじゃないですか? それと、その組み合わせに特にイデオロギーもなさそうなので あーダメかと、素直に受け入れるのも大事じゃないですか? くれぐれも料理が変のではなく組み合わせに難があるのです。 先生の意見を参考に味付けご飯にしてみてはどうでしょうか?

2012/10/07
回答

禅問答のようですが どちらも正しく、どちらも間違っています。 病院でも「おいしくなければ給食は残して、買い食いする」し 老健でも「療養を基本」としていることには変わりがありません。 それに「10年の寿命を3年にしてでも」は、個人の勝手な思い以外の何物でもありません。 質問者さんは2人の考え方から その施設での「第一の目標」と「必要な技術」だけを吸い込み 自分の理想とする栄養管理方法を確立していけばいいのではないでしょうか。

2012/05/31
回答

ナポリタンはコツは ・炒めない事 ・多目の油 だと私は思っています。 私のレシピだと、多目の油で炒めた具材を調味し 麺を絡めておしまいです 保育園の麺の硬さは分かりませんが 基本的に食べる頃には伸びるのが給食ですから 普通に茹でても出来る気がします ちなみに油は乾麺の10~15%を目処にしています

2012/04/29
回答

以前、老健で働いていました 同じようなクレーム上司から受けました 栄養士の視点で見るとババロアとゼリーは別の物ですが 食べる人からすれば「ちょっと違うゼリー」です もうちょっと目先を変えて軽食などはいかがですか? お好み焼きなら、天板に流して焼けばさほど手間かけずに作れます。 要するに食べる人の立場で「どれだけ目先を変えられる」かだと思います

2012/04/29
回答

料理のレシピに知的所有権や著作権は認められません

2012/04/29
回答

孤独とやりがいの狭間で こんにちは 学校栄養職員です。 学校は一人職場です。 調理担当のおばちゃんや委託業者は相性がありますが、基本的には栄養士の思いよりも自分達の仕事を優先します。 先生方や管理職は、理解のありなしが職場でかなり出ます。人によっては食育を軽視する方もいるかも知れません。反対に死ぬほど食育の授業をさせられる事もあります。 余談ですが来年からは、食育が指導要領にも強くうたわれますから、多分食育は熱心に行う事になると思います。 でも先生たちはどうすれば食育が成り立つか分からないので、自分一人でやることは多いと思います。 となりに座っている人に何でも聞ける訳ではありませんから、そういう孤独感は付きまといますし、給食が上手いだ不味いだは子供・先生・調理担当から滅多打ちに合います。 その献立を考え、調理の指示を出した自分の責任を思い知らされます。 でも子供なり、先生なりに栄養学の基礎の基礎をおしえても、食文化の基礎の基礎を教えても「やっぱり栄養士はすごい」と褒められ、教える喜びを強く感じる事も出来ます。 この天秤に自分が耐えられれば、やりがいのある仕事だと思いますよ。 民間から公務員になるのは、年齢制限を除けば大きなプラスになります。 栄養指導・収支の管理・献立の作成方法などなど、公務員として努め出したその日から一人でこなすことは山ほどあります。未経験で全てをこなすのはかなり大変です。慣れておくことは決して損にはなりません。 ちなみに私は民間⇒公務員⇒民間⇒公務員という転職をしているので、民間にいたからどうだこうだとの判断はされませんよ。(公務員辞めて、再度公務員になるのはオススメしませんが・・・) あとはご自分の人生設計次第です。 ちなみに民間より公務員のほうが仕事自体は続けやすいと思いますよ。

2011/01/07
回答

水何グラムかによります 仮に 水100に対しみそ10だと1.3%濃度の味噌汁なんでしょっぱい 水130に対しみそ10でも1%で濃い目です 水150に対しみそ10だと0.8%でいわゆるちょうどよい濃さ みそのグラムだけ書いても意味がないです これに具を水量の15~20%ぐらい入れて味噌汁を作ります。 具の水気も考えると0.9~1%ぐらいの味噌汁がクレームが出ないと思います。 ただし10グラムの味噌に1.3グラムの塩分含有×3回/日の飲用で3.9グラム 制限なくとも一日の4割の塩分使ってしまうので,無理だと思います。 味噌汁の水分量を減らすことを先ず考えて、次にそれに見合う味噌の量に調整して下さい 塩分制限の場合 以前の施設では出汁割りの味噌汁を3回/日飲用するか 普通の塩分量の味噌汁を2回/日飲用するか 本人の希望を聞いていました。 そもそも6グラム制限で、汁を3回/日飲む事と自体に無理があります。 だったら何(減塩調味料・全体的に塩気のない料理等)を本人の生活から切れるか、 本人に選ばせるのが一番だと思います。

2010/06/15
回答

現場の栄養士は厳しいと思います こんにちは 一部では委託から直営に戻す病院等もあるようですが基本的には委託一辺倒です 新卒で学校の担任とのパイプがあるなら、栄養士学校に紹介してもらえば もしかしたらあるかも知れません。 直営で栄養士を勉強させ、管理とったら事務方へという余裕があるのは 大きな大学病院くらいではないでしょうか 栄養士の資格で食っていけるのは 公務員の学校給食・委託給食・保育園・社会福祉施設ぐらいで 病院・老人施設はほとんど管理栄養士 現場要員のみが栄養士の資格で出きる限界というのが現実です。

2010/06/08
回答

やれること、やれないこと 学校で正規に働いてます。 各々についての回答です 1の相談相手や前任者は学校によります 一人職場なので基本的には仕事に追われています。 がみんな同じおもいをしているので分からないことには答えてくれますよ。 また義務教育で同じ地域内に多数の学校がある地域だと 地域内の学校栄養士の集まりのようなものがありそこで情報交換はできます また教育委員会にも栄養士がいることもあるので相談は可能です。 2どんな事ができるか 無限ですが自分次第です。 食育授業の必要性はご存知だと思いますが授業させてもらえるかは 学校の理解と担任の先生とのコミュニケーションに拠ります。 同じ理由で個人指導や個人管理は保護者や養護教諭とのコミュニケーションに拠ります。 その他、イベントの企画(クリスマス会等)や食べること全般に関わることができますが 自分が如何に売り込んでいくか、その為に如何に根回ししていくか それが全て自分の資質に拠ります。 そして忘れていけないのはそれを1人で処理することです。 手伝ってもらえはしても、基本的には企画し、手配し、実行するのは自分です。 その上、普通に献立立てる業務はこなさなければいけません。 公務員だから時間通りに帰れるみたいに思っていると絶対にこなしきれません。 そのつもりで学校栄養士になればやることも、やれることも無限です。 合格して思うところが実現できる事をお祈りします。

2009/12/30
回答

実務側から一言 学校給食やってます 変な献立、昔見ました どっかの学校で「焼きそば、たこ焼き、フライドポテト」みたいなの出てました そのときは「えーっ!?」と思いましたが 今考えると、この日が学園祭や文化祭だったら・・・? お祭り気分を盛り上げるためあえてやっていたのかも知れませんよね 献立表上からは見えてこない事情を全く無視して その部分だけを取り上げていますから「学校給食は酷い」的な本になるんじゃないでしょうか ちなみに栄養価にこだわるばかり 酷い献立を立てているのは学校給食に限らないと思います 新人の栄養士が立てた献立は病院でも、介護施設でも一緒です ただし学校給食の場合、それを指摘してくれる先輩は存在しません 良かろうが、悪かろうが誰も注意しません。 学校給食の栄養士が悪い献立を立てやすい理由はそんなところにもあります。 そもそも学校給食に付く栄養士は一応エリートです 頭だけ良い人たちが大学入試&管理栄養士試験&公務員試験という 超難関試験突破してきて実社会見たこと無い人が就職することもままあります。 頭でっかち多すぎるのかもしれません 包丁握ったことも無いのに献立立てている人もいますよ どっかの自治体は「栄養士は厨房に入るな!」と地位向上を叫んでいるようです そんなんだからこんな本出ちゃうんじゃないかと私は思っています。

2009/12/18
回答

書類上は・・・ 受けたときの微かな記憶ですが・・・ 実務経験証明は仕事先が勤務実績を証明するだけなので 勤務実態があればたぶん問題ありません。 また食品の検査機関の様な方でも受験できたと思います。 採用時に調理師として採用されないかぎりは実務内容が調理のみでも 問題ないはずです。 実践的な栄養指導(=栄養学に基づいた調理)を行っていたとみなされます。 ちなみにAで6ヶ月、Bで1年4ヶ月、Cで1年とかの経験でも合算で3年と見なされます。

2009/12/11
回答

取ったのはだいぶ前ですが 問題集を基本とした勉強方法をお勧めします 過去門を解く ↓ 解答・解説をよく読む ↓ 分からない内容や周辺情報を参考書で確認する 参考書をいくら書き写してもほとんど記憶に残らず時間が莫大に掛かります。 それよりも正答できない問題の何が分かっていないのかを 一つづつ確認しながら苦手内容をつぶしていく方が効率的です。 参考書は辞書のように使って下さい。

2009/11/27
回答

こんにちは 4月まで労健にいました 基本的には特養と同じだと思って下さい。 現実論として短期間での退所はあまりありません(入院を除く) ですので3~6ヶ月×2~4=1~2年(3ヶ月毎に見直しがあるので)がかりの 長期プランで対象者の食事能力の維持向上を目指します 施設生活が続く方であれば「施設内で快適に行う方法」を念頭に置き 在宅復帰が見えている方であれば「家庭生活でどうすれば実現できるか」を加味すればOKです 特養とは違い医師や看護士も常駐していますし、その他の専門スタッフもたくさんいます 分らないことは人に聞きながらプランに盛り込んでいけば厚みも出ます やりがいある仕事だと思います。楽しんでください。

2009/11/22
回答

水を差しますが・・・ パインの消化酵素はブロメラインです パパイアの消化酵素がパパインです 子供にうそ教えてはいけません 「こどもにね 教える前に お勉強」 「指導して 間違い教えて 職なくす」 お気をつけて

2009/11/17
回答

なれますよ お住まいがどちらか分かりませんが私の県ではなれます。(千葉) ちなみに今年35になりましたが、今年度採用です。 大半の県は栄養教諭として募集はしていませんので、学校栄養士として採用されてから 単位取得して採用試験または任用試験を受ける形になります。 とりあえず採用試験をパスすることが先決ですね。 学校栄養士の場合、経験は不問です 一次試験はペーパーテスト いわゆるSPIや一般常識のテストです。 普通の公務員試験の参考書で勉強することになります。(大体中級試験レベル) 専門分野は管理の試験内容を一通りと基礎的な栄養知識をおさらいすればOKです。 二次以降は面接主体です。 合格を目指すならペーパーで点数取るしかなく それも一般常識で点数を稼がないとまず無理です (専門知識は栄養士なら誰でも分かる内容です) PS 市でも栄養士を募集しているところがありますが栄養教諭になれないと聞いた事があります。(お金の都合なのか、制度の都合なのか・・・)

2009/11/17
回答

ソフトの使い方は分かりませんが・・・ 食品構成を作成手順は 栄養の摂取基準を作成した後、その基準を満たす様に食品量を振り分けていく事となります。 本来は1年分の給食に使用した食品量を参考にして、自分の癖や施設の嗜好などをしながらいもで何kcl分摂取したいから、量としては何gと決めていきます。 ただかなり煩雑なので現在使っている食品構成や都等で決めた食品構成を参考に量を勘案するのが簡単かと思います。 詳しくは給食管理の本や食事摂取基準の活用を参考にしてください

2009/11/06

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

クエルボ

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]