特養の管理栄養士です。
先日、給食委員会があり、看護の方が言った事。「うちの娘は、保育園で栄養士やってるんだけど、そこの園長が手作りにこだわっているからオヤツとかも大変らしいのよ。ここもそういう風にしろってわけじゃなく、ぽたぽた焼きとか紅葉まんじゅうとかじゃなく、もっと手作り感のオヤツをだしてほしい」私が、以前よりも手作りのオヤツ増えた事を伝える。他の介護職員は、せんべいはみんな喜んで食べているなど個包装のお菓子なんかは、手が使える人は自分で袋をやぶったりするので、リハビリ目的で、既製品が悪いとは限らないとの意見もありました。しかし、看護の方はなっとくされず。おやつのメニューを確認したら一週間に5回は手作りのものが提供されたりしている。ババロリア、コーヒーゼリー、紅茶ゼリー、ミルクくずもち、蒸しパン(ココア、薩摩芋いれたり、黒糖にしたり)、キャロットケーキ、バナナケーキ、フレンチトーストなどを作ったりしています。どうなんでしょうか?もっと、手作りを取り入れるべきなんでしょうか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
533
4
6
2025/08/27
1460
1
0
2025/08/26
1508
8
10
2025/08/25
529
0
0
2025/08/22
382
1
0
2025/08/22
584
1
0
2025/08/22
ランキング
1508
8
10
2025/08/25
533
4
6
2025/08/27
1460
1
0
2025/08/26
529
0
0
2025/08/22
382
1
0
2025/08/22