たぴまぴんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 私も短大卒でした。 正直、私は短大1年の時に就職のことなんて眼中にありませんでした… とりあえず、目の前のことに精一杯で就職について実際動き始めたのは短大2年の6月頃でしょうか… もう遠い昔の話なのであまり記憶にないのですが、栄養士として仕事をすることを断念した友達が某有名企業へ就職し始め、焦って準備したことは鮮明に覚えています。 就職について、わからないことだらけだと思いますが、まずは公立保育園か民間保育園か貴方が目指す方向へ決定することでしょうか。もちろんどちらも選択肢に入れるのも良いかと思います。 公立保育園であれば春過ぎには次年度の栄養士採用試験などの募集する自治体もあるので、「こむいん」などでチェックし、夏頃の試験に備え、準備することが良いかと思います。 民間保育園で希望されるのであれば、夏過ぎ~秋頃には募集が多くなります。養成学校にも求人があるかと思います。首都圏となると…一度養成学校の就職を専門とする課に尋ねてみてもいいのではないでしょうか。近隣の募集と広域の募集とがあるかもしれません。 あとはハローワークでもその頃には頻繁に出ている頃なので、条件に合うところがあれば迷わず受けてみることです。 ハローワークでお仕事を探されている人は多いので、少しでも出遅れて「これに応募したい」と相談した頃には、「もう決まったそうです」と言われることもしばしばです。 また、他には希望する保育園に直接電話して募集の確認をする方もおられます。 リクナビなどに関しては、比較的一般企業の情報が多いと思います。 ですから私は活用しませんでした。 ですが、私の周りの「栄養士として仕事をすることを断念した友達」はエントリーして頑張っておりました。 …と私の経験上で言えることは以上です。 他の先輩方の意見を参考にして、面接対応や学生本分の勉強に頑張って取り組んでくださいね。

2013/03/12
回答

こんにちは。 就職おめでとうございます。 さて、質問ですが、以前同じような質問をお見かけした際、回答したことがあるので、よろしければそちらで確認されると良いかと思います。(お仕事Q&Aだったと思います) 書いてる内容もちょうど今の貴方に当てはまるかと思いますので、勉強してみてもいいと思います。 これから仕事するにあたり、色々な疑問点が出てくるかと思います。 その時はこちらでまず似たような質問がないか検索してみましょう。 貴方の場合「保育園」と検索すれば、先輩方の多様な疑問点、解決法が出てきます。 私もエイチエで常に勉強させていただいている身です。 残り少ない学生生活を、遊びに!勉強に!有意義に過ごしてくださいね。

2013/03/12
回答

興味本位ですが、コメントさせていただきます。 あなたの仰る「質問の質」にボーダーラインは存在するのでしょうか? それが存在せず、その「受け手」が自身のものさしで測りコメントするから十人十色の視点、考え方、知識のレベルでお話されるのであって、あなたの言う擁護論の方がなんと答えるかは想像通りだったのではないでしょうか? ある程度視点は違えども、こんな質問で、その網羅する全てをわざわざ説明してくれるのか?というふと疑問に思われてこのようにトピを立てられたのでしょうか。 私は答えはどちらでもないと思います。 答えてくれる方もいれば、そうでない方もいる。 ただそれだけだと思います。 また、他の方もおっしゃるように、質問の内容以外にも文面から汲み取れるものがあります。 私としては総合的に文面を見てお話できることがあれば、お答えするというのが、今の私の人間的レベルとしての許容範囲でしょうか… 差し支えなければ、あなたがどのような意図で「知りたくなった」のか、期待していた答えとはなんだったのか、本当に思っておられることを教えていただければ、私個人的にあなたを測る目安になるので面白いかな…と思いました。

2013/03/06
回答

こんにちは! もうすぐ卒業なんですね!おめでとうございます! でもきっと内心、焦っていることだと思います… まず!私はそのゆずレモンさんのやる気、素晴らしいと思います! 保育園に電話をかけていく行為に保育園で働きたいという強い意志が見受けられます。 その部分を具体化して熱意として通じるように先方にお伝えできればいいのではないでしょうか? 施設が求める栄養士像は、はっきり言ってしまうとその施設ごとに違うと思うのです。 それはホームページや求人票(なければハローワークでその施設名でチェックすると保育士や事務などで求人していれば情報源として網にかかるかと思います)などから何をモットーとしているか読み取り、それに対してあなたがどのようなことをしたいと思うのかを伝えることが大切だと思います。 私が面接官ならまずは焦点のあった熱意を買い、どんな困難や逆境にも強く立ち向かえる精神があるか対人関係は良好に築けるか等を見ると思います。 ただし、これは私の思考です。どの面接官もこれが当たり前とは言いませんが、イメージしてみてあなたが保護者ならどんな方に子どもを預けることができるか、考えればおのずと答えは見えてくるのではないでしょうか? どんな形であれ、それは何よりも子どもの利益を最優先にした考え方だと思います。 あなたに近い将来、子どもが出来たとして、安心して子どもを預けて仕事に没頭できる保育園はどんなところですか? 元気のない、考えが見えない、熱意や意欲のない、笑顔がない、物事に対して適当に見える、積極性のない…そんな人に預けることが保護者にとってどれだけ不安か…を考えれば、理想はその逆となります。 保育も教育の一部だと思います。教育に正しい答えを出すのは難しいものです。 それは十人十色、色々な考えがあるからだと私は考えています。 あなたもあなたなりの考え方で、熱意をぶつけてみてはいかがでしょうか? 子どもは目まぐるしく発達していきます。それを見るのは本当に楽しいです! 頑張って今目の前に来たチャンスに全力で取り組んでくださいね!

2013/02/26
回答

就職おめでとうございます。 以前保育園で働いていた者です。 私も初めて保育園で働く時は不安でいっぱいでした! 子どもってどれくらい食べるんだろう…とか 形態は大人と違うのか…とか 何より子どもとどう接していいか… いろんなことがわかりませんでした!! 気持ち、大変わかります! 何をすればいいか…ですが、きっと引き継ぎがあるかと思われますが、まずは調理業務をよく観察し、その園独自の食材の扱い方、衛生上の配慮をよく見て学ぶことかと思います。 仕事の流れが見えてきたら、時間と合わせながら1日に慣れていくことが大切です。 全ては保育園特色によりの子どものカラーも違います。 学習に長けている、運動で体を作ることを重視している、想像力を大事にしている…などなど 運動量が変わると食事量も変わるので、一概にいえませんので!是非、現場に入って写真などを取るのもいいと思います。 何より観察して自分のものにすることが大切です。 入職する前としては離乳食もあるかと思います。何を作ればいいかも大事かもしれませんが、子どもの体の発達から理解するのがいいかと思います。 すりつぶし、もぐもぐ、かみかみ、手を使って、物を使って…それぞれに発達していくのに順序があります。時期については個人差があるので、年齢はおおよそとして、どんな風に子どもが様々な動作を獲得していくかを難しいかもしれませんが知っておくといいかもしれません。 私は毎日食べている子どもの近くにいって、観察していました。 またそれ以降についても体の発達は就学前まで素晴らしく成長するので、おおよそ何ができるのかなどを把握できると、各年齢の子どもが食材を使って何ができるのかが見えてきます。 具体的に言うと2歳から3歳でおにぎりにぎにぎしたりの大きい動作はできるけど、指先を使うと繊細な動きは難しく、絹さやの筋を取る等の動作は4歳ぐらい…という感じでしょうか。 このように体の発達というのは体幹から徐々に腕、脚から手足の指先へ繊細に発達していきます。 このような観点で子どもを見れるようになると、保育士さんとも連携することができ、食育へつながっていきます。 少し長くなりましたが! 私も何を前もって学べばいいかわからず、結局全て現場で吸収してきたので、あせらないで! でも何かに手をつけておきたい気持ちはとてもわかるので、少しでもこれを読んで学ぶあてを見つけ安心してほしく思います。

2013/02/26
回答

こんにちは。 保育園栄養士をしていた者です。 保育園はだいたい、夏頃に退職の旨や継続についてなど、職員の意向調査がありました。 あまり早くに言い過ぎると保護者などに広まる可能性も含めて、少なからず動揺されたりするかたももおられるので、退職の意向を伝えるタイミングが、保育園直々に意向調査があれば早くて夏頃、それでなくても、保育園に勤める方々が今年度の退職の意向を伝えるのはそれ以降となり、その意向をふまえて採用試験が行われるのが9月から10月ぐらいとなります。 この他にも年が明けてから退職の意向を出す職員もいます。 そうなると秋ごろから春前までの長い期間、ちらほらと採用情報がでてくると思います。 つらつらと内事情を書きましたが、手順としてはほぼどこの園も同じだと思うので、就職活動の動き始めとしては卒業年度の秋頃にならないと動けないと思われます。 しかし、ハローワークや学校の求人情報は更新されるごとに、常にチェックしておくべきです。 なぜなら、あまり環境がよくなくて退職者が多いなど、なんらかの園の事情で「求人情報がまた出た」ということがある保育園は特に要注意です。 それらはいつも目を凝らしていないと、やっと卒業年度の秋頃に初めて求人情報を見ていては、あまり理想とされる職場につけないこともあるからです。 これは「保育士」に関しては情報としてなかなか読めませんが、私たちのような栄養士は各保育園の所有人数が圧倒的に少ない為、保育士より退職する人が少なく、毎年採用試験を行う園はほとんどないと思うからです。あくまで確率的な話ですので、就職活動をされるときの1つの判断基準として調べられると良いですよ。 とはいっても、それだけで判断するのは良くないので、園のホームページなどでその園のカラー、何を大切にしているのかなど、ご自身が共感できるところであればトライしてみても良いと思います。 ハローワークなど今はネットで毎日情報をみることができるので、チェックされることをおすすめします。 あまりよくないであろう保育園はよく求人が出ているので、メモなどとっておくと便利です。 就職活動が始まるまでに保育園は0歳から就学前の子どもがいるということなので、応用栄養学など年齢ごとの栄養学はもちろん、各々の年齢においての身体的発達過程を頭に入れておくと良いかと思いますよ。 あまり焦らず、でも情報だけは常に得るようにして必要になった時に動かれると良いと思いますよ! 頑張ってください!!!

2013/02/21
回答

こんにちは。 失恋のお悩みを読んで思わずコメントしてしまいました。 これが正論か、はたまた性悪かはさておき、私が同じことをしたらどうするか考えてみました…。 お付きあいを期待しない告白や他の皆さんが指摘されている部分はごもっともなお答えです。 それを理解して飲み込んだところで、私なら否の部分がある時点で「私も人間まだまだできてないなぁ」と思うと同時に自分の変わるべき点が見えたことに感謝します。 やってしまったことは過ぎたことです。 後悔したところで、考えても考えても結論は「あのときこうすれば良かった」…と自分が変わる必要があった点しか出て来ません。またそのバリエーションが妄想の中で膨らむだけです。 私もそのような輪廻にはまったことがあります。(笑) 結局、自分が変わるしかないことに気付きました。 あなたの立場になったときに、出て来た私の考えは…こうです。 ここからは少し性悪ですが、これは口には出しません。あくまで頭の中だけの私の言葉です。 「今の私が好きになった人が自分をみてくれなかったのは、またはその機会が無かったのは、私がまだ人間としてあなたと不釣り合いだから。私だってレベルさえあげれば、あなたなんてメじゃない。」 「できちゃったってどうなの?世間体は無視?私ならできちゃったはやだな…だって心から祝福してくれる人ばかりじゃないから…結婚してからにすれば周りの見方も変わるのに…授かり物とは言っても…どうなんだろう…」(←これに関しては主観なので何か事情があれば別ですが…) 私なら意地でも仕事はやめません。 その理由が恋愛事情でなくなったなら辞めますが… 何より恋愛事情で辞めてしまったと思われたくないし、 (告白したまでとなるとウワサが出ている場合があります。あの人ってあの人のこと好きっぽくない?とか) その職場で自分の信頼が確立されて、人間的にもレベルをあげ、友達とたくさん遊んで、素敵な彼氏を見つけて… とかなり負けたくない感が出ていますが… 私ならこんな感じです。 今はたぶん何を聞いても辛いと思うのですが、私はあなたが素敵な人になるチャンスだと思います。 気づいていないことに気づくことができることって自分にとってスゴイ収穫だと思います。 年をとればとるほど、周りは評価はしますが助言は少なくなっていきます… これがホントに怖いと思います。 たまに周りにいませんか?「えっ…」って引いてしまう考えをもっている方が… 私はそのような方は今まで「気づいてこなかったんだなぁ」と思うことにしています。 そんな残念だと思われる大人にならないように、私も人間修行中です!(笑) 気づくべきことの拾い忘れがないように、共に素敵な女!目指しましょうね! 最後に、もしこれを読んで性悪発言にご気分を害された方には申し訳なく思います。

2013/02/04
回答

おめでとうございます!!「理学療法士の彼がいる」と書き込みさせていただいた者です! 素敵なエピソードから生まれた二人の初めての料理ですね! もーPC画面の前でニヤケまくりです(笑) きっとお祝い事の時はその日のことを思い出しながらまたカレーを頬張ってラブラブして…なーんて考えるとモーソーが止まらないので、この辺にしておきます(笑) 「理学療法士の彼」おそろいですね!! とまたニヤケてしまうのでした… 私もちょっと付き合った当時のこと思い出してみようかなと思います。 長く思っていた分の色んなこと、全部彼に伝えて… たくさん楽しんでくださいね!

2012/07/25
回答

実は私の彼も理学療法士で思わず書き込みをせずにはおれなくなりました(笑)お付き合い初めも25歳ぐらいで、出逢った時を思い出してしまいました… キュンキュンですね! とっても楽しそうなのが伝わってきてこちらがニヤけてしまうほどです。 うちも割りとスポーツマンでよく食べます。 とにかく凝らなくてもいいので品数かと思います。 出すものを彼が直接取ることで何が好みなのかもわかりますし! 若いのできっと和洋折衷でも気にしないでしょう。 昔ですが、友達に胃袋をつかみたいが料理は苦手で、でも豪華な料理がいいと相談を受けた時にラザニアを推しました(笑) そのカップルはそれ以来イベント時にラザニアを作ってお祝いし、すっかり彼女の得意料理となり、「また今年も作るよー」と報告をしてくれるほどです。 ミートソースは適当にデミグラスソースで味付け、ホワイトソースは某有名メーカーの缶ものを使えば完璧だと伝えると「簡単にできた」と本人も当時はビックリして、同時に自信も付いたようで今では料理が得意分野で楽しいと感じてくれるようになりました! 料理に関心を持ってくれたことが栄養士としてとても嬉しかったのを覚えています。 でもうちの彼は単純にから揚げ・オムライス・ハンバーグが大好きです(笑) 参考にならないかもしれませんが、彼から「手料理」のオーダーが出ているのですから、きっと「あなたの」料理を食べたいのだと思います。 男の子の好きそうなものを、彩りも添えてたっぷり食べ放題!なんてな感じで楽しくお話を楽しんでくださいね!!

2012/07/19
回答

乳児と幼児ではスプーンの大きさは変えるべきだと思います。 乳児は口を開けて横幅におさまるサイズ、幼児も同様です。 また深すぎないもの、スプーン自体に厚みがありすぎないものであればどこのメーカーでも構わないとは思います。 幼児スプーンは乳児に合わせて小さくすると、口の開きが悪く、1回量の調節が自分でできない子どもになることもあります。しっかり口を開けて、モグモグやカミカミの動作を大きくして、口腔内の発達を促すことも大切だと思います。 またおっしゃられている方がいるように乳児スプーンはつかみやすいグリップのものに配慮しても良いと思います。 何事も新しくしていくのは大変だとは思いますが、がんばってください!

2012/07/18
回答

食事のマナーについての栄養指導は寸劇型が一番効果的ではないかと思われます。 食事マナーということなのできっと年長児が対象なのだとは思いますが、実際に食卓を囲んで何がマナーが悪く、何が他人の迷惑になるのかを子どもに伝えることが大切であると思います。 また食事マナーについては注意が必要です。 保育者側の改善で子どもの動きがぐっと変わることがある事柄に関しては、その改善をした上での子どもの促しが大切だと思います。 例えばですが、子どもの椅子とテーブルが合っておらず、子どもの肘が机よりも低い位置にある場合はどうしても「犬食い」となってしまいます。これは肘が机の上で自由でないことにより、手首手先のみの動きが制限されてしまうからです。 これは椅子や机を調整し、机の上で腕がフリーになる状態を作ることで劇的に変化します。 また3歳児ぐらいの発達では自分の体を支えることができず、だいたいが利き手と反対の肘を付いて食事をすることになります。 これは4歳ぐらいになると体幹がしっかりしてくるため消失していきます。 このため3歳の子どもに「肘を付くのはマナー違反」だと伝えることは難しいと思われます。 マナー指導自体およそ4歳以降からの取り組みなのではないかと思われるので、対象ではないかもしれませんが… 私が実際にやってきたのは、寸劇で目に付く子どものクセやマナー違反をオーバーに演じ、嫌な顔したり文句を言う役を保育士さんに演じてもらったりしました。わりとこどもは「あかーん」と叫んだり「自分のことだ」と受け止め、顔に出たりもするのでおもしろいですよ。 その後ゲーム形式にすることで楽しく子どもの頭に残すのは良いことだと思います。 がんばってください!!

2012/07/17
回答

こんにちは。 食育計画は給食としての年度目標を最終目標として何を掲げるかによって変わってくると思います。 また年齢によって何ができるか、その課題が変わってくると思いますので、まず年齢別にしてどんなことをするか計画すべきだと思います。 さらに保育園での子どもの発達は年度始めと年度末では発達の過程でできることが大きく変わっていきますので、子どもにとって無理のない計画にするように組み立てていきます。 とつらつら書くと難しく聞こえますが、私はベースとして季節の野菜を献立に入れること、 その食材を子どもに触らせること(皮むきや筋取り、ヘタ取り、房分け)を年間を通して入れ、(具体的に食材名を入れて献立に入れることを意識する等) 他にもすいか割りやクリスマスなど保育園ごとの季節のイベント食(これは内容が保育園によって偏ります。)や 保育士(担任)の意向「茶巾しぼりを握らせたい・魚を実際に触ってみたい・みんなで協力してちゃんこ鍋やカレーを作りたい」からそこ(作業)にたどり着くために必要なプロセス(似たような作業を何回も…茶巾しぼりとおにぎりやカレー作りと毎日の給食の下処理等) を入れていくと総括するときに積み上げて来たものが最終担任のしたい意向の成功に結びつくことが言えるのではないでしょうか? 他にも栄養士として子どもに伝えたいテーマを年間を通して子ども(保護者)に語りかけていくことを比較的長いスパンで取り組み、講演(生活発表会等のイベント時に)に持ち込んで年間を通して軸を決定するのも良いと思います。 私は保育士との話合い(担任としてどんな食育に取り組みたいか等)からだと比較的簡単にイメージが出来上がるので、そこから初めています。 最初は何を書いていいかわからないかもしれませんが、以前幼稚園にお勤めとのことなので、何歳の子どもが何ができるのかある程度イメージできると思われるので、ふくらましやすいと思います。 また計画通りそのままを実行しなくても、子どもの発達を見もって、変更していくのも良いと思います。 ぜひ頑張ってください!

2012/07/14
回答

こんにちは。 麺提供は一日3食のうちの1食と思われるのですが、例えば昼に麺類がくるなら、麺自体を全粥の人などある程度増減しますが(食べれる量に調整)、朝夕の粥、飯量で調整しています。一日量でのカロリー調整です。 糖尿病交換表を用いて、カロリーを単位変換して増減しています。 こちらの方が簡易的で手計算しやすいので私はこちらで活用しています。 それでも個人によって食べることができる量は限られていると思うので、ある程度一日量で調整できたら無理する必要はないかと思います。 麺類が週当り1回以上だと難しいと思うのですが…

2012/07/08
回答

私は障害者といえども、人間であり、その発達過程は同じだと考えています。ただ少しだけ健常者よりも発達がゆっくりなペースであることを頭に入れてください。 丸呑み傾向も普通の子どもに見られる食傾向と変わりありません。 最近、丸呑みする子どもは多く、保護者や保育士から相談をうけることもしばしばありました。 この場合、与える食事は口に全て入れられるもの、またその可能性のあるものは適さないのでは?と思います。 食事に楽しみを持った中に「かみかみ」を覚えてもらうために、長めで対象の子どもが噛み千切ってしまう固さでないもの(少しシガシガしないと噛み切れないもの)キャベツの芯を煮込んだものや人参、ブロッコリーのスティックなどをあげてみてください。 長いものは噛まなくては飲み込む動作ができないため、何度かかみかみの動作をすると思われます。また、口の中のキャパシティーもこのとき子どもは覚えていきます。どれくらい口の中に入れていいのかを少しずつ覚えていくと思います。 保育士も一緒に食べるところを見せるのも良いと思います。 あくまで食事の一種類に入れる程度にし、本人の食欲を損なわないよう、いつもどおりの食事に追加し、食事開始時の最初にあげるなどが良いかと思われます。 子どもは皆同じでなく、それぞれ「個性」を持っているため、何が正解というのははないと思いますので、一案として参考にしていただけたらと思います。

2012/06/26
回答

以前、定員30名(0歳~就学前)の保育園で一人で仕事していました。(定員90名定員の保育園の分園という形です) 一応業務用でガスコンロ(ガス口3つ)、ガスオーブン、殺菌庫ありでした。 他、レンジや炊飯器は家庭用サイズでしたのですが… 20名定員の乳児保育園ということなので、離乳食は少なくとも5人以上いるのではないでしょうか?+アレルギー食となると… コンロ数と時間は必要かと思われます。 離乳食を調理10時開始ではまず間に合わないのでは… 離乳食提供時間は確認されましたか?多分11時~11時半などではないかと思います。最低でも1時間の煮込みが必要な離乳食もありました。 全てを前調理(冷凍など)で再加熱で提供ならもしかしたらとも思いますが… 多分前日にほぼ仕込みしっかりして、出勤と同時に加熱開始でないとその勤務形態では難しいのではないかと思われます… 前日調理なら衛生面は気になるところです。 私は8時半出勤、17時退勤で前日の仕込みなしでやっていました。15時はおやつを出す時間だったので、その後片付け等を他の方にやっていただけるのなら良いと思いますが…ご自身でされるとなれば残業は免れないかと… 保育士や社員さんに手伝ってもらうのは検便さえクリアしていれば大丈夫ですよ!私も行事食など手がかかる料理の日は保育士さんの手をお借りしていましたから!

2012/06/25
回答

私もクラッカーやスティックビスケットなど、アイスは糖分が高いので甘くないスナックを中心に一緒に出していました。 牛乳は基本的に出すようにしています。 私がいた保育園ではカルシウムは保育園でしか摂取できない(家で牛乳を飲む子どもが少ない)背景があった為、なるべく付けるようにしていました。 参考になれば幸いです。

2012/06/25
回答

以前保育園にて在職していたときに定期的に保護者に対して(+子どももあり)講義や発表などしていました。 その後退職してからも、地域子育て支援の講師として呼ばれることもあったのですが… お話される対象が「地域の就学前の親子」ということなので、まず保育園の保護者を対称にすることと違う点は、対象者があなたとは初対面でかつ初めての場所(あるいは慣れない場)での講話となるかと思われます。 となると、どんな子どもでも慣れない場所ですので落ち着きがないのはほぼ目に見えるかと思います。 ですので導入として、いつ聞いても、見ても(子どもがグズって途中から聞き始めることができる等)話がわかる講話が望ましく、聴覚よりも視覚にダイレクトに訴えるものが良いと思います。 紙芝居形式や絵を使って…等、模造紙等とは違って、「めくる」など常に変化があると、見入る子どももいます。 また人形や模型などを用いて子どもにスポットを当てる機会を作ると、子どもを引き付けやすく、題材に合わせたアイテムであると親も楽しく納得し、家での実践もしやすいと思います。 私が講話してきた内容は年齢に関係なく誰もがあてはまるようなことが良いと思い「朝ごはんの大切さ」や「ジュースばかりは虫歯のもと」、「バランス食の大切さ」、「食育について」について主にお話してきました。 お子様がいる家庭では、保護者が忙しいことも多く、当たり前のことを忘れることが多いので、理由付けをしっかりした講話(体のメカニズムやこのままではどうなるのか警鐘等)が今の保護者には必要かなと思います。 その後、長い時間話すとだんだん子どもが落ち着きなくなってきますので、私は終盤に「なんでも食べよう!」と口をパクパクできるぬいぐるみを使って軽く子どもに問いかけたり、食べ物を食べる仕草を見せたり…歯磨き嫌いになるとどうなるかを演じてみたり…(個人的にこのぬいぐるみ演技がお気に入りなんです。笑) また保護者には栄養士ならではの知識も盛り込み、「へぇー」と言わせるポイントも入れると楽しくなります。私は「少し頭が良くなったような気がする」と思われる講話をモットーにしています。 「親子で聞ける講話」は気を配るところが多く、少し難しいですががんばってください! 長文で失礼しました。

2012/06/25
回答

こんにちわ!私は病院で働いている栄養士で褥瘡委員会にも出席しています。 経験は浅いので、あまりお役に立てないかもしれませんが… 今いただいた情報より見えてくる部分のみでコメントさせていただいているので、もしかしたらそぐわないかもしれません。 A様はエンシュア・エンジョイ施行されたようですが、「ご本人様の嗜好で失敗」であれば、食品の変更を視野にいれてみては? この2種類食べてみるとどちらも「まったり甘い・乳製品臭い」という共通点があるかと思われますので、もう少しさっぱりした、朝飲んでおられるジュースに似たフレーバーのものを選ばれてみては? 褥瘡対策も兼ねる「エンジョイコラーゲンゼリー」(クリニコ)や「ブイクレス」や「メイプロテインZn」(明治)の粉末で今飲まれいるジュースに添加するなど… 食事自体の摂取はどうなのでしょう?味にうるさいとのことなので食べることができる食材が偏っているのではないかと思われます。まずは食べたいもので状態改善していただくことが先決かと思われます。食欲が湧かない原因は低栄養にあるかもしれません。 B様ですが、偏食はないが、5割であれば食べられるということなので、膳として盛る量を最初からハーフにして少しずつ増やしていくというのはどうでしょう? 食欲のない方が自分の残した食事を見るのは精神的にもため息が出るものだと思います。 これだけ食べればいいという達成感から始めてみるのもいいのではないでしょうか? もちろん必要カロリー分摂取してほしいので10割で出しているのだとは思うのですが…今摂取5割なら減らしてもいいのではと思います。 できるのであれば、どんなものでもいいのでゼリーや補食を膳に添加して…食を楽しいものと思っていただけると良いのではと思います。 文面からもしかしたらB様は食事を苦痛に感じているのではないかと思いましたので…そうでなかったらすいません… どちらも食欲が上がっていくのにはとっても時間がかかると思われます。根気良く、お話をたくさん聞いてあげてくださいね!

2012/05/06
回答

どちらも働いたことのある身ですので、簡単にお伝えできればと、もう保育園と決まっているようですがコメントさせていただきます。 私は新卒で障害者施設で経験しました。 私は身体障害者施設でして、一部脳障害のために身体のみならず、知的障害のある方もおられました。 私自身障害についての知識・認識・理解が深められたことが大きく自分に変化があったことだと思います。 要するに障害を持つ方に対する「偏見」がなくなりました。 栄養面に関してもケアプランミーティングなど多方面職種とのかかわりが多く、勉強になります。 食事に関して栄養面はもちろん、目で楽しんだり、イベント企画なり、レクレーションもあるかと思われます。 食事自体は栄養面を管理したほぼ一定で形態を変えるなどの対応が多いかと思います。 その後、保育園栄養士を経験しました。 どうすれば食べることができるかを考えるのはもちろん、食育が重視されているため、給食の時間にお話をしに保育室をたずねたり、保護者に知識をもってもらうために紙面で呼びかけたり…自分で発信することが多くなると思います。また食育では保育士との連携が不可欠です。 給食は離乳食・アレルギーなど、形態や味付け等を個々に応じて細かく…子どもたちは成長するので日に日に変化していきます。正直、施設よりも細かく、その日その日で適応していくのに大変でした。 行事食やお誕生日など、献立の企画も… ここからは私個人のお話ですが、施設から保育園への転職はしやすかったと思います。 保育園にも障害を持つ子どもが増えている現在、障害における知識を持っていてよかったと思いました。 つらつらと書きましたが、やはりどのような仕事をしたいかと思われます。 やりたい仕事が一番だと思いますよ!がんばってくださいね!

2012/03/10
回答

アレルギーのおそれがある食材や細菌衛生上の食材(非加熱食材…果物)などは離乳食表で丸をしてもらう方式はとっておくほうが懸命かと思われます。口頭ではやはりトラブルの元になりかねませんので… また保護者・保育士との相互確認がしやすいと思われます。 同一成分等であるなどはまとめて良いと思います。 確かに、家庭によって食べた・食べていないが分かれ、誤差があるのは仕方ありませんが、これにおいては担任の保護者へのアクションがやはり必要だと思います。 家庭で食べていないものはやはり保育園で出すことはできないと思うので、保育士との連携が必要ですが、小さい保育園であれば保護者に直接聞き取りを行うのも良いかと思われます。(この場合保育士との相談が不可欠です) 単にみんなと同じものが出せないという保育園側からの理由だけでなく、偏食を防ぐなど、発達のために食べることのできる食材を「今」広げていくことは大事であることなど、一度は試してほしいことを保育士や保護者に伝えてみてもいいのではないでしょうか?

2012/03/10
回答

私も以前勤めていた保育園では持参エプロンと三角巾でした。 その園では「キャラものはマネしてしまい(描画などで)、想像力がなくなる」ということで、暗黙の了解で禁止されていました。 園の思想でまちまちだとは思いますが、取り合えず、最初は無難な柄がいいと思います。 キャラものを着ることによって保育士主任に目をつけられて、何を言ってもとがめられる後輩も見てきていますので… 少しなれた頃に…保育園にくる通販カタログの「チャイルドブック」などで普通の動物ものも売っていますよ!

2012/02/22
回答

こんにちは。 今は在職していませんが、以前保育園で働いていました。 私が在職していた時にも、うどんを以上児で作りました。 踏んでコシを出す過程ではうどんが袋から飛び出てしまわないよう、2重や3重にしてもらって踏んでもらいました。 衛生面から言ってわからなくもないのですが、 保育の感覚でいくと、 「一度子どもの目から離れてしまっては貫通行動とならない」 「子どもは自分の目で見ないとつながらないから」 と保育士さんと話合った末、うどんは粉から作らせました。 もちろんうどんですので、扱いが重くなってくると大人がついて生地をまとめ、それを袋に入れて踏ませるという形をとり、 生地を切る工程も大人が手を添えながら行いました。 長さの違ううどん、太いうどん、細いうどんを子どもたちは「これ○○ちゃんのん!めっちゃ太い~!」 ととても楽しんでいましたよ。 その時の保育士さんは発表会の題材をうどんの内容の絵本から取り上げていて、うどんを作る過程を見せたいという想いを直接いただいたので、そのようにしました。

2012/01/29

みんなのQ&A(コメント)

コメント

私も3~5歳児にまとめて指導することは多いのですが、以上児に対しての指導はかなり配慮が必要です。難し過ぎたり話が長引けば3歳児はついて来てくれません。 できるだけ皆で参加型のわからなくても波に乗れるような構成が良いかと思います。 最初は寸劇で、ある程度実際の子どものマナー違反の特徴を抽出し、それを演じて何が「カッコイイ」のか「カッコ悪い(ダメ)」なのかを説明し、もう一度子ども達に対して実際演じた一部分が「カッコイイ」か「ダメー」かを子ども達に言ってもらうように指示します。(クイズ形式です) 演者はステキなことと、マナー違反を臨機応変にセレクトし、演じることで子ども達から声が飛んできますので、「じゃーこれは?」とどんどん答えてもらいます。 注意点は姿勢をよくした等良いことのときには「背筋ピン」など、態度を悪くするときには表情も共にめんどくさそうな顔にするなど、3歳児には表情を読み取ってもらいわかりやすく参加してもらうことが大切です。 3歳児に関しては月齢によって記憶が短期的なことも多いので、マナーを覚えてもらうよりも楽しさを重視するイメージでやると気楽かと思います。 その後のフォローとして「カッコイイ自分をパパママにも見てもらおう」などの声かけ、また保育士からの連絡ノートに食事マナーについて話した旨を記入してもらい、両親からもおうちで「カッコイイ」と言ってもらえる機会が増えるように誘導するのも子どもの自信へとつながり、良いかと思います。 参考になれば良いのですが… 保育士さんと密に関われるとかなり幅は広がりますよ。また一時的で終わらず、毎日をつなげてみると面白いです。 以上児まとめての指導は大変かと思われますが、頑張ってくださいね!

2012/07/18
コメント

私はアイスを手作りで出していました。ヨーグルト+生クリームホイップをいわゆる家庭用冷凍庫備え付けの製氷機のようなものにいれ、キューブで未満児2個、以上児3個程度でしょうか…同じ皿に盛り付けるので、溶けて浸からないようにスティックビスケットを一人2本程度にしていました。

2012/06/26
コメント

ゆかさんが実際に見て、危ないと感じる場合はあくまでも、噛む動作を覚えることに重きを置いて、やわらか過ぎないように注意が必要かと思います。 噛み切れたらゴックンしてしまうのであれば… カミカミするけれど噛み切れないような…私ならキャベツの芯を柔らかく煮すぎていないものを使ったりしていました。 シガシガさせても線維が残り、きっと噛み切るのには噛む力がなければ難しい野菜だと思います。 「全部食べさせる」のではなく、「噛む練習だけ」にしておくことが良いかと思います。一口、二口でも構いません。噛む動作ができたら良いと思うぐらいでいいかと… これが正解とは言えませんが、参考程度になれば良いかと思います。

2012/06/26
コメント

離乳食の「前調理」は再加熱前提のゆで野菜の冷凍保存までと私は認識していますが、実際私は当日離乳食に取り掛かっていたので、正しいかは定かではありません。 また仕込みは野菜の下処理(皮むき、切り込み)までかなと思います。 調味料も私は当日計量でした。 基本的に前日に加熱の仕込みはしませんでした。 参考になればよいですが、気になるのであれば保健所へ問い合わせ、ボーダーラインを聞かれると良いかと思われます。

2012/06/25
コメント

なるほど…と思いました。 そうですね。 色々な視点からどの時間帯がいいのか、医師との兼ね合い、クライアント様の都合など視野に入れて、多くの人に満足していただけるよう考えて実践に移したいと思います!

2012/01/27
コメント

お返事遅れて申し訳ありません。 お答えいただきありがとうございます!! 健診センターの場合はそのようになっているのですね! イメージすることができて大変参考になりました。

2012/01/27
コメント

大変わかりやすい流れを教えていただきありがとうございます! 管理栄養士のみでも可能なのですね! 少し安心しました! それでも血液検査などの結果評価は医師にみていただくと次につながりますし…いいですね! 医師の診断は「診察時間内」というのは、なるほどと思いました! そこに合わせにいけばいいんですね。 当院では外来は午前中で、特定保健指導は午後からとなっていますので、見直しをしても良いかもしれないなと感じました。 午前の外来業務に入っていれば嫌な顔されなくて済むのでは…とも思いました。 色々考えてみようと思います! ありがとうございました!

2012/01/22
コメント

同じようなことがあったとの回答ありがとうございます! 食事箋に記入という案も考えてみようと思います! 具体的な体験を聞かせて頂いて非常にありがたいです! ありがとうございました!

2011/09/10
コメント

回答ありがとうございます。 とても励みになります! >前任の栄養士の引き継ぎがなければあなたの天下。 確かにそうですね… 前任の栄養士が仕事をしていた時期と違いますし、前向きに基礎を作り上げていいんだと思えました。 専門書や指導書など読んで勉強します! ありがとうございました!!

2011/09/09

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

たぴまぴん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 中学校家庭科教諭免許・フードスペシャリスト
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 保育園・幼稚園 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]