kumakumakoさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私も婚活イベントで知り合った年下夫と、 1年交際して結婚しました(^^)33歳の時です。 夫とは共通点が多くて、お互いに気に入ってカップルになったのですが、 最初からトキメキは無くて友達のような雰囲気でした。 でも、知れば知るほど私の好みの人柄でした(嫌なところもありますが)。 夫は、料理上手の女性が条件の一つだったようで、 「管理栄養士なら安泰だと思ったから君を選んだ」と言ってます笑。 うちの夫も然り、"栄養士"は男性に人気なのかもしれません。 私の周りの栄養士さん達の結婚年齢は、様々ですね。 職場の先輩方は30歳前後で結婚してました。 後輩達は、早い子は25歳頃とか(しかも交際1年で結婚退職し3年後に離婚の子もいました…)。 自分もそうでしたけど、 30歳っていうのをボーダーラインにしている人は多いですね。 私は、28歳になる年から本腰を入れ始めました。 それまでの出会いがやはり少なかったので、 婚活イベントや街コンに何回も参加したり、 マッチングアプリも使いましたよ! 結婚相談所には登録しませんでした。 (結婚相談所だと相手の素性や経歴が明確なので、安心の印象でしたが、値段が高くて断念…^^;) イベントやアプリでは本当に色んな人が居るので(詐欺師も居るので)、 名前はニックネームで通し、 勤務地や住まいは市町村名だけ教えて、市内のどの辺りかなんて詳しいことは聞かれてもはぐらかしてました(付き合う寸前では明かします笑)。 男性と出会ってから何度か食事に行ったりして、 相手を好きになれなかったことも、 好きになってもらえなかったことも多々あります。 夫に出会うまでには何人かお付き合いしましたが、 "結婚まで考えてほしい"こと、 "結婚が無理なら早めに言ってほしい"ことを伝えて、 それを了承の上で付き合っていただいてました。 付き合ってからは、"この人と結婚してやっていけるのか"をよく観察して、 半年以内には結論出してましたね。 夫と付き合うまでの期間には、他に2人の人と並行して検討してました。 ありがたいことに、その時期は素敵な方と出会う機会が多かったのです笑。 私の経験上の印象ですが、 婚活イベントにおいて、女性の参加費が高めのイベントは、 女性への配慮がちゃんとしてました。 (男性6000円、女性3000円という所とか。) 女性の参加費ゼロ円って所には、 男性陣が女性を選ぶだけのシステム(女性から男性へ声をかけられない)の所もあって、すごく印象が悪かったです。 『栄養士と管理栄養士の違い』については、 知識の無い方に専門用語並べても通じないので、 ごくごく簡単に説明してました。 私の場合、 「栄養士は、養成校で必要単位を得て卒業すると取れる資格」 「管理栄養士は、栄養士資格を取得した上で国家試験に合格すれば取れる資格。栄養士よりも出来る仕事の種類が増える」 と説明してました。 興味のある人は、そこから更に質問してきますが、 イベント等の限られた時間内では、ここまででしたね。 しらたぴさんにも素敵な出会いがありますように✨

2019/05/14
回答

私も、似たような経験があり、うーやんさんの心中をお察しします。 幅広い年代が一緒に働くのが給食施設の特徴ですので、私の職場でもご病気で退職される方は多くいらっしゃいました。 私自身は、昨年の市の集団健診で子宮頸がん(軽度異形成)が見つかり、産婦人科で定期検診を受けて経過観察中です。その産婦人科では子宮筋腫も見つかりました。こちらも経過観察。 乳ガンは超音波診断のみですが、同じく市の健診で一昨年に嚢胞が見つかりました。こちらはまだガン化していないので治療は必要ないと健診で言われて、乳腺外科を受診していませんが、不安はありますね。同世代の小林麻央さんの乳ガン罹患ニュースを見てからは、尚更。 市町村の健診を利用してみるのもいいと思いますよ。お勧めします。

2016/06/29
回答

私の職場(老健)でも、調理実習を伴うリハビリを行っています。 始めるときに大変不安だったので、保健所の栄養士さんにご相談させていただきました。 その時の回答を書きますね。参考になさってください。 (1)通所施設や、老健のように住所を移さずに入所する施設において調理実習を行う際には、Aさんが作った物はAさん本人が食べてください。調理に携わっていないBさんやCさんに食べさせることは「食事提供」になりますので、ダメです。食事提供は栄養士や調理師などの調理従事者が行うこと。調理従事者以外の職員(介護職・看護職)が作った物を食べさせるのもダメです。 (2)特養のような、住所をそこへ移し住まいとして入所している施設においては、上記(1)にはあてはまりません。自由に調理実習をしてかまいません。最低限の衛生管理はしてもらわないといけませんが、栄養士の立ち合いはいりません。 (3)調理実習をするなら、最終工程が加熱調理であるものにしてください。非加熱は避けた方がよい。 (4)上記(1)の施設での実施には、栄養士の立ち合いが好ましいでしょう。栄養士なら衛生面でのチェックの目も届きやすいでしょう。衛生的な実施ができるようにね。 とのことでした。 私の職場(老健)は、入所者の住まいではないので、保健所の回答(1)に当てはまります。 なので、回答内容を守って実施しています。 実施記録もつけています(中心温度も)。 栄養士が立ち会えない調理は一切禁止しています。 手袋の拒否がある場合は、よく手を洗えば素手での参加も認めます。手洗いも不十分な場合は、作るところまではやってもらい、食べる時には栄養士が作った物を提供。 マスクは拒否があり、栄養士以外はつけていなかったので、反省します(マスクの有無については来週保健所に行くので聞いてみます)。 すいとんを作った時には、ひと鍋で全員分を作るので、 加熱調理の最後の仕上げを栄養士が行い(温度測定して)提供しました。 1010さんの施設での実施にあたって、不安や心配があるようでしたら、保健所に相談されることをお勧めします(地域によって回答が異なりますので)。 保健所の回答を支援員さんにも伝えて、一緒に計画されていってはいかがでしょうか。

2013/10/16
回答

お疲れさまです。 私の職場では、殺菌灯は外しましたよ! 保健所の立ち入り調査の際に、 所員の方から「天井に吊す殺菌灯は効果がほぼ無いので、外しても良い」と言われたので、 迷うことなく外しました。 私の職場は築25年なので、設備が古すぎてます。 殺菌灯を外すまではホコリの溜まり場で、 掃除するのもヒヤヒヤしながらでしたので、外せて良かったです。

2013/01/09
回答

私の職場・関連施設含め、独身率・晩婚率は高いです。 離婚経験者はいません。 栄養士・管理栄養士は22歳~38歳まで幅広くおりますが、 今現在、20代の既婚者はいません。 既婚者の中で、20代で結婚し仕事を続けている人は1人だけ。(しかも29歳の時の結婚だったので、本人曰く『滑り込み婚』なのだそうです。) 他の、20代で結婚された方々はお辞めになりました。 なので、早い遅いはマチマチだと思いますし、 結婚してからも仕事を続けられる方が少ないのだと思います。 30代で結婚された先輩方は、 ある程度の役職がついているため、簡単に仕事をやめられないと言っていました。 お子さんは家族(自身の母親など)に預けていたりするので、 近くに親がいないと、子育てとの両立は難しいのかな、と思います。 また、育児を理由にお辞めになった先輩もいます。 育休明けで復帰したのですが、保育園に預けている子供の具合が悪くなり早退することが続いてしまい、 仕事に穴を空けることに対してご本人がすごく罪悪感を感じられて、 復帰から5ヵ月に退職してしまったことがあります。 まわりの私たちもサポート体制を組んでいたつもりだったのですが、 栄養士は調理現場に入ってしまうとなかなか抜けられなくて、 やはり子育てとの両立は難しいと言っていました。 ちょっと話がそれてしまいましたね(>_<) 私も独身のまま今年30歳になりました。 30代前半の栄養士たちが何名かおりますが、 みんな結婚の気配はありません(^_^;)

2012/12/11
回答

老健勤務のため、 入所者・デイ利用者のクリスマス行事食があるので、 24・25日は出勤です~(>_<)

2012/11/23
回答

追記が遅くなって本当にすみません! バタバタでアクセスする時間がありませんでした(^_^;) 蒸しパンレシピ(100人分)蒸し100℃30~40分加熱 鉄板2枚半 《基本》 ・蒸しパンMIX:3.0kg ・卵:18個 ・牛乳:1L 《お好みの具》 ・レーズンなら:500g ・さつまいもや南瓜なら:1kg  ・抹茶なら:45g ・ココアなら:純ココア100g うちの施設では鉄板2枚半分です。1枚40等分します。 端っこを切り落として、均等に切れるよう長方形にして、 そこから40等分です。 かなり大きめかもしれません・・・。 抹茶やココアを入れる時は、蒸しパンMIXと一緒にふるいにかけます。粉は引いていません。 見やすくするため、 レシピごとにコメント欄へ書き込みしますね! 全部100人分なので、 必要に応じて計算してくださーい(^_^;)

2012/11/13
回答

こんばんは。 直営の老健で管理栄養士をしている者です。 入所・デイ併せておやつは210食提供しています。 わたしの職場でのスチコン手作りおやつは、 付属の鉄板を利用して、 ・蒸しパン(かぼちゃ・黒糖・さつまいも・抹茶・ココア・チョコチップ・レーズンなど) ・焼きケーキ(抹茶・ココア・ブラウニー・マロン・紅茶・オレンジ・チョコバナナなど) ・ベイクドチーズケーキ ・パンプディング ・お好み焼き くらいです(^_^;) レシピは職場にあるので、あとで一部追記しますね! 手作りしたくてもあまり多くの種類は作れないのですよね(^_^;)。。 なので、既製品のミニたい焼きや、たこ焼き、今川焼などを使用しますよ。

2012/11/09
回答

こんにちは。 私は直営の老健に勤めています。 私の職場での対応は、 果物は切る前に、皮のまま消毒しています。 消毒前に水を取り替え3回水洗い。  ↓ 次亜塩素酸Na希釈水に5分浸漬。  ↓ 水を取り替え3回水洗い。  ↓ 5~10分程度流水にさらす。  ↓ 皮をむき、切り分けて盛り付け。 すべての果物に共通して行っています。 この方法は、保健所の栄養士さんから教わったので、 大丈夫だろうと思っています(^_^;)

2012/11/05
回答

直営の老健に勤める管理栄養士です。 私の職場の対応例を書かせていただきます。 参考にしていただけると幸いです。 私の職場では、献立表の施設外持ち出しは禁止しています。 直営の施設なので、献立表も施設の財産・大事な情報との考えからです。 療養者様のご家族から、献立表のコピーが欲しいと言われることが多いのですが、 丁重にお断りしています。 どうしても欲しいという場合は、手書きで書き写してお渡ししています。 私の職場なら提供をお断りします。 ママさんの上長の方とよく相談してみてください(^^) 余談ですが、 私が学生時代に実習に行った病院でも、献立表のコピーは頂けませんでした。 ノートへ書き写すのは構わないとのことで、必死に書き写しました(^^;)

2012/08/29
回答

アドバイスにならないかもですが、 何か伝えられたらと、書かせていただいてます。 白ちびさんの相談、皆様のアドバイスを読んで、 これを書いている今も、涙が止まりません。 私は、昨年6月に父を亡くしました。 くも膜下出血で倒れた二日後の早朝、母と私は父を看取りました。 家も職場も、東日本大震災の被害が大きい地域でしたので、 震災後のストレスも発症の原因だろうと診断されました。 今思えば、1週間くらい前から前兆のようなものはあったのですが、 我慢強い父は誰にも言わず、 あっという間に逝ってしまいました。 継続的な飲酒・喫煙があり、高血圧の持病で通院していましたが、主治医からも心疾患に注意を受け、脳疾患はノーマークでMRI等の検査を行ったことはありませんでした。 62歳2か月の父の生涯は、 孫の顔はおろか、4人の子供の結婚を一度も見ることができませんでした。 そのことを親戚たちから、父が不憫だと言われ、 私も親不孝だと自分を責めています。 何が親孝行なのだろうかと、今もすごく考えます。 両親の銀婚祝いの沖縄旅行で、外出先からホテルへ戻った時、 部屋で晩酌をしていた父から「無事であれば(帰ってくれば)それでいい」と言われた言葉が思い出され、 『元気でいることが一番の親孝行』なのかな、と、 都合よく解釈したりしています。 親孝行は、子供たちにとって一生の課題なのかな、と思います。 自分の親はいつまでも居るものだと当たり前に思っていたのが、 親の最期がこんなにも急に早く来てしまうのだと分かった今は、 自分のできる限りのことをしてあげるのが一番だと思いますし、 私も父の分まで母にはできる限りのことをしようとしています。 (うちの母もお金がかかる検診には行きたがらないのですが、市の無料検診だけは毎年行っています。主婦の金銭感覚はシビアなんですよね。) でも焦って結婚しようとは思っていません。 昔から理想の男性像が父だったので、その信念は曲げずに、婚活します。 まとまりのない文章ですみません。 どんなことであれ、 明るさや笑顔、楽しい事は病に打ち勝つ力があると、私は仕事を通じて実感しています。 白ちびさんの明るい姿で、お父様をサポートして差し上げてください。

2012/08/12
回答

私も老健に勤めています管理栄養士です。 私の施設でも、同じ早上げがあり、同じく前倒し業務で困って何年も悩まされていましたが(うちも17:15に上げていましたが、もっと早くと要請された時は断固拒否してました)、 昨年の震災後から早上げ制度を無くすことに成功しました! その方法は、 1、早上げがあることにより、厨房において支障がある事項を文面にまとめて事務長へ提出(前倒し業務で調理後2時間以内の喫食が守れないため不衛生、など) 2、保健所の立ち入り調査時に、所員に相談し、保健所からも指摘してもらった(理事にも伝わり、改善要請が下った) 3、事務長から看護部長へ看介護職員の勤務体制の再編成を依頼 4、東日本大震災を機に、勤務体制の再編成。看介護職員の日勤と遅番の勤務時間が変更になり、夕食介助に入る人員を確保できた 5、それに伴い、夕食配膳時間を18:00→17:40へ変更。早上げは一切無し! 6、ついでに朝食配膳時間も7:30→7:50へ変更してもらい、厨房の早番の前倒し出勤も無くせた! 栄養委員会や職員会議で問題提起すると、やはり揉めて、栄養課が折れる事態でした。 保健所から指摘されたのは大きかったようで動き始めましたが、無くせるまでには1年はかかりました。 早上げを無くすには、看介護職員の勤務体制まで変えなくてはならないので、すごく大変だと思います。 栄養課からすれば、早上げは本当に「悪しき習慣」です! 「早上げのせいで衛生管理業務が遂行できない」と言い続けてきたので、事務方もなんとか動いてくれました。 めげそうになりますが、言い続けることが大事だと思います。 行動しましょう!

2012/06/13
回答

私もデイ併設の老健(直営)で勤めています。 デイ利用者は毎日60名弱ですが、うちも個別対応が半端なく多いです。 対応の多い日は、個別対応食が30コ近くもあります。 1人で10種類以上も禁止食品がある人が数名います。中には20種類という強者も…。 禁止食品のその多くが、個人の嗜好です。好き嫌いです。人参やピーマンや玉ねぎなどの禁止はもちろん、鮭以外の魚は禁止とか、ゼリーは嫌いだけどプリンなら食べる、揚げ出し豆腐の大根おろしは禁止(その他の大根おろしはOK)、赤飯や炊込み飯の時は大盛、おやつは煎餅か饅頭限定、おやつの牛乳は温める派と冷たい派の両方に対応したりなどなど…挙げてったらきりがないですね。 もちろん補食対応もあり、のり佃煮か梅干しを交互に付けるとか、薬をヨーグルトに混ぜて飲ませるのでヨーグルト付きとか、食が細いので補食(エプリッチ1/3個)つけるけど食事は全量提供してその日食べられる物を食べさせる、とか。補食は追加料金無しです。 最近起きた事なのですが、【主食そば食】の利用者に『そばを切らしてしまい買いに行ってるので、他の人より提供が遅れます』と伝えると、利用者は大激怒。『今日のお昼はいらない、もう家帰る!』と…。その日は牛乳1本しか飲まず、食事代も頂かなかったです。 うちの施設では、それを全て対応してしまっています。調理も盛付も面倒です。 なので、1日の出勤者12人のうち栄養士1人・調理補助1人をデイ配膳に配置して対応にあたっています(調理は4名で対応)。 発端は、デイの職員が、利用者のワガママを全て聞いて、その対応を全てするよう栄養課に強いてきていました。 私が老健に異動してきた4年前に、対応できないと断ると、『従うのは当たり前。断る方がおかしい。利用者の事を第一に考えろ』とデイ職員からひどく非難されました。 さすがにそれはないだろうと、『全て対応してたら昼の食事提供に間に合わないだけでなく、他の業務にも支障が出る』と老健の事務長に直談判して、デイ職員の責任者にも話をつけてもらいました。 それ以降の新規利用者にはある程度了承してもらえるよう、利用開始時に説明してもらうようにしていますので減ってきましたが、 それでもまだデイの職員はワガママを聞いて、栄養課には確認を取らずに一方的に食事箋を出してきますし、前からの利用者の好き嫌いはそのまま継続しています。付加食品も付けている現状です。 (なので、新たに禁止食品が追加される時はどうして禁止なのか、こちらからデイ職員に確認を取って断ることもあります。) 心理的トラウマやアレルギーで食べられない場合や、食が細い利用者に、どうにか食べさせたいから試行錯誤して個別対応になるのは仕方ないですが、 しーちゃん☆さんのおっしゃる通り、集団給食ですからご理解いただくべきです。 そこは毅然とした態度でデイの職員も説得し、お断りした方が良いと思います。 ちなみにうちの老健の入所者で、心理的トラウマも絡むワガママ嗜好は2人だけです! デイは数え切れません…(^^;)。 長々とすみませんでした。お役にたてたら幸いです。

2012/06/13
回答

ワースト3位の栃木県民管理栄養士です 私の職場は老健(直営)ですが、うちの老健も系列病院も30歳オーバーの独身栄養士が多いです。 既婚者は20代後半~35歳くらいに結婚した人達なので、やはり遅いほうですね。 私も今年30歳になりますが、結婚の気配は遠い、お相手さえおりません(笑) 老健で責任者をしているので、仕事優先な日々で、『俺より仕事かよ』と言われたこともしばしば 手相占いなどでも、仕事人間で晩婚と出ているそうなので諦めてます。 栄養士の仕事って、早番や遅番もある中で、恋愛と両立していくのは大変だと思います。 でも、恋をしてると仕事のやる気もアップしませんか?!(≧∀≦)残業したくないから張り切って仕事して、彼の元へ早く行きたい~という感じ(笑) そして失恋すると益々仕事に打ち込んで、忘れようとがむしゃらになって…って、いつでも仕事中心ですね(^^;)

2012/06/09

みんなのQ&A(コメント)

コメント

RYN09様 ご回答、ありがとうございます。 小さなお子さんをお持ちのお母さん方は、本当にすごく頑張ってらっしゃいますよね。 お子さん同席の妊婦さんに指導する時など、協力的な方が多くて、スムーズに進められてきました。が、今回は初めてのケースで、どうしたら良いものかと戸惑いが大きかったです。 信頼関係が成り立っていない大人の言うことを聞かない、とは、目からウロコと言いますか、子供の生態を良く知らなかったので、すごく分かりやすいです! ありがとうございました。

2018/09/09
コメント

はる様 ご回答、ありがとうございます。 はる様の栄養指導、すごく楽しそうですね!患者様からの評判が絶対良いですよね! 一回で足りなければ外来でフォロー。それを標準にしていければ、こちらの気持ちも少し余裕が生まれそうです。今まではこの一回に納めないとと焦ってましたので。 子供の心を掴む技、うらやましい限りです(根が人見知りな上に、うちは子供が居ないので流行りも分からず扱いに戸惑います)。この指導中に病室へ回診にきた若手外科医は、一瞬で弟くんの心を掴んで帰っていきましたΣ(゜゜) ありがとうございました。

2018/09/09
コメント

カプチーノ様 ご回答、ありがとうございます。 気の弱さがこういう時にあだとなり、いつも反省です。ちゃんと言うこと言わなきゃと。 指導を退院後にも分ける方法、検討してみます!経過に沿って分けて指導をした方がより状態に合った話ができますよね。 退院時に一通り指導して、というのが外科部長からの要望でもあり、管理栄養士のマンパワー不足で継続指導件数を増やせないという事情も重なり、しかも大多数の患者様が希望されないため退院後の指導を実施する件数は少なかったんです。なので退院時指導で一気にやってしまうという習慣でした。 ありがとうございました。

2018/09/09
コメント

ストック様 ご回答、ありがとうございます。 割り切りも大切ですね。今回はもう仕方ないと、騒がしいのは諦めて進めました。 子供の霊位と思えば、とは、素敵な転換ですね(笑) その後、退院後最初の診察日の栄養指導は希望されず、追加の予約も無かったので、お困りごとはないようですね。 ありがとうございました。

2018/09/09
コメント

ツルキチ様 ご回答、ありがとうございます。 仰る通り、やはり指導室等へご移動いただくべきでしたね。質問を書きながら、お子さん同席の場合は特に、個室であっても移動を考えなければ、と思っていました。 個室という環境だから騒げてしまった、指導室や相談室なら狭くて走れないですし、子供にも緊張する場所ですね。 (栄養指導室は外来だけなので病棟から遠いのですが、フリーで使える相談室は病棟内にありますので、そこへご案内すれば良かったなと。) 次へ活かしていきます。ありがとうございました。

2018/09/09
コメント

紅の焼豚 様 コメントありがとうございます。 紅の焼豚様もご経験がおありなんですね。 やはり本人のためにも、周りが勇気を持って注意していかないとですよね。 人事課長には最近報告しまして(居眠り~周囲の陰口について)、次に面談するときに本人にそれとなく聞いて話してみるとのことでした。 来週、臨床心理士の先生に、周囲がどうしていくべきかを私から相談することになりました。私たちが追い込まれないようにするためにも、色々とお話をしてくるつもりです。 貴重なアドバイスをありがとうございました。

2017/09/05
コメント

はる様 コメントありがとうございます。 ちゃんと伝えることを怠ってはいけませんよね。振り返ると、腫れ物に触るような接し方ばかりでした。 憶測ですが、そこまで重度ではないと思われます。優しく、でもビシッと、伝えることを恐れずに私も行動していこうと思います。 貴重なアドバイスをありがとうございました。

2017/09/05
コメント

アドバイスありがとうございます。 修士だととりあえず単位取って論文書けば取れる、それは友人から同じ事を言われ、悩む要因の一つでもありました(^^;) やはり講師を目指すなら博士まで取ったほうが良いですが・・・。そうなると益々婚期を逃してしまいそうですね(苦笑)。 まずは修士をやってみて考えていきたいと思います。

2012/12/01
コメント

アドバイスありがとうございます。 σさんも仕事との両立でご苦労されたんですね。 今週大学院へ願書提出に行った際に、先生とお話してきたのですが、『大変だろうけど1年目は頑張って24単位取る』との目標でいきたいと思います。その分2年目が10単位程度の取得で済むので論文に時間を割けるだろうと。 コースは異なりますが、同期で入学される方がいらっしゃるようなので、楽しみでもあります(^^) 来週、頑張ってきます!!

2012/12/01
コメント

焼きケーキ オーブン160℃30~40分 《基本:具なしの場合》 ・小麦粉:1.1kg ・ベーキングパウダー:19g ・バター:900~1000g(業務用を2本) ・卵:15個 ・砂糖:900g 《お好みで》 ・紅茶の茶葉をフードプロセッサーで細かく刻んで入れる。 ・砂糖分量の半分を、ジャムにする。 ・抹茶なら:45g ・ココアなら:100g(ココアの分量の粉を引いてください) 《作り方》 1、バターはレンジにかけて完全に液状にしておく。 2、小麦粉は2回以上、粉をふるっておく。 3、小麦粉以外の材料を混ぜる。 4、3に小麦粉を混ぜる。 5、160℃で30~40分焼く。竹串で生地の焼き具合を見てください。 バターを液状にしたらよくないのかもしれませんが、 大量調理なので、本来のケーキの作り方は無視してます・・・(^_^;) 次で具入りケーキのレシピを。

2012/11/13
コメント

チーズケーキ(100人分)オーブン170℃30~40分 鉄板2枚半分 《材料》 ・ホットケーキMIX:2Kg ・クリームチーズ:1Kg ・プレーンヨーグルト:1Kg ・生クリーム:500ml ・卵:20個 ・オレンジジュース:800ml ・砂糖:500g ・レモン汁:100ml 《作り方》 1、クリームチーズは室温に戻しておく。もしくは、お湯の中に入れて柔らかくしておく。 2、ホットケーキMIX以外の材料を合わせて、フードプロセッサーかミキサー等にかけて液状にする。 (クリームチーズはオレンジジュースなどの液体と一緒にミキサーにかけるとまわしやすいですよ。) 3、ホットケーキMIXと2のものを合わせて混ぜる。 4、170℃の予熱しておいたオーブンで、最初の20分くらいはそのまま焼いて、残りの時間はアルミホイルをかぶせて焼く。 5、竹串をさして、生地がついてこなければ、焼き上がり。 お好みでレーズンを入れたり、砂糖の代わりにマーマレードジャム入れたりできます!

2012/11/13
コメント

うみちゃんさん、ご回答ありがとうございました! 変な質問をすみませんでした。冷たい料理禁は、歯にしみるから冷たい物を禁止するもので、サラダや和え物は温菜に代替え、果物は冷温配膳車の冷に入れず常温提供対応をとっています。 いやなら残して下さいスタイル、とおっしゃっていたので、 こういった場合はどうされてるのかなと思ったので質問させていただきました。 残して下さいスタイルであっても、やはり細やかな対応をされていらっしゃるんですね! このQ&Aを目にしたことをきっかけに、職場の栄養士達と禁止対応について話し合ったんです。 私の施設でもある程度ガイドラインを設定しようと、早速今日から動き始めました。近隣の施設さんにもお尋ねして情報収集する一環で、うみちゃんさんにも、質問させていただきました。 参考にさせていただきます! ありがとうございました!

2012/06/13
コメント

うみちゃんさんにお聞きしたいことがありまして、コメントさせていただきました。 お忙しいところ申し訳ございませんが、お教えいただけると幸いです。 私の勤める施設のデイ利用者の中に、 「酢・マヨネーズ・ドレッシング禁止」や「冷たい料理禁止→温菜で提供」という人がいまして、サラダなどは代替対応をしています。 うみちゃんさんの施設で、もしこのような禁止があった場合、 どう対応されますか?

2012/06/13

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

kumakumako

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]