黒雪さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

ひな娘さん、こんにちは。この手の話はどこでも出ますよね(笑)。 私の職場の栄養士はB型率が高かったです。 と言っても、それぞれ性格は違うし、いいところも悪いところもあるのは、他の血液型でも一緒だと思います。 私の友人も含めると、B型の人は集中力が高くて、気になることに対してすごく深く調べる傾向がありました。すごいなぁと思っていましたけど・・。 一緒にお仕事している栄養士さんはAB型ですが、ひらめきとか直観とかすごくて、いつも助かっていますし。 A型の友人は、こつこつ真面目で継続を力にできる人が多かったです。 ちなみに、私はO型ですが、自分でも大雑把で八方美人だと思ってます(笑)。 ひな娘さんが言われたこと、そのまま言われたこともありますし…。 そう考えると、血液型の性格診断って単なる話題の切り口ですよね~。 それに、何かで聞いたのですが、血液型を気にするのって日本人だけみたいですね。 もし、また同じことを言われたとしても「それってポジティブってことだし!」っていい方にとらえちゃっていいんだと思います。

2016/05/14
回答

私も昔、委託にいたことがありますが、むーみんさんのお話を読む限りでは、そういう面では私が勤めていた会社は良心的だったんでしょうか・・毎日、仕事が終わったら入れておくかごがあって、確か毎日クリーニングに出されていました。 白衣も何着かは会社から支給されていたように思います。毎日クリーニングに出しても不自由を感じなかったので・・・。 でも、委託会社の方も「毎日清潔な作業着に着替えること」って決まりは「見た目に汚れがなければ何日着ても構わない」とはどう考えても取れないと思うんですけど。 というか、むしろ「毎日清潔な作業着に着替えること」=「毎日洗っている」と取るのが一般的なのではないでしょうか? とは言え、支給されている白衣の枚数にも問題があるかもしれませんので、来ている職員さんだけでなく、委託会社の方にも毎日洗ってもらうのが自分の施設の方針だと、お話した方がいいかもしれませんけど・・。

2015/03/07
回答

ジャージの下の方がもっとよくないと思うんですけど・・和式ならなおさら。 私の勤めている給食センターはかなり古い施設なのですが、保健所の指導もあり、トイレの扉(個室ではなく、全体の)の前に簡素な小部屋・・と言ってもただ囲って扉つけた感じのを作って、そこで調理時の白衣上下を脱いで入ってもらっています。一応、小部屋の扉にも鍵が付いています。ただ、冬はものすごく寒いですけど・・。 実際は、sakoさんがおっしゃる通り、個室の前の部屋で調理の服装上下を脱いだ上、洋式トイレに座ったまま手洗い消毒できるのが望ましいとのことでしたが、古い施設のため、和式しかないし、すべてを変えるとなると施設的にも、金額的にも無理なので、苦肉の策です。 調理中にとなると、時間もなく着替えは難しいので、なな眼さんのおっしゃるとおりほぼ下着状態でトイレに行っています。

2015/03/07
回答

学校給食と保育園給食を作っている給食センターに勤めています。 その記事、読みました。個人的には結構極端な例だな・・と。「異臭がするマッシュルーム」とか、「ゴミが混ざっているひじき」とか。 それって、中国産とか国産とかに限らず、使う前にやめると思うんですけどね。 それはさておき、私の所では、中国産しかないもの(中華料理に使う調味料とか)や、メインの食材が中国産だった場合は「国内加工」に限り、安全証明を付けてもらって使っている者もあります。 野菜、肉に関しては、生のものはすべて国産を使用しています。冷凍の野菜は基本的には中国産は使用していません。 魚介類についても、基本的に中国産は使用していません。 ただ、中国以外の外国の場合は使っており、国産に限ってはいません。 でも、加工食品や調味料に関しては、中国産を一切使用していないというものは手に入りにくいと思います。例えばケチャップは原料に中国産のものが使用されていますし、加工食品に使われる添加物やニラや生姜、にんにくなどは中国産の率が高いような気がします。 なので、基本的には中国産ではない産地のものがあれば、できるだけそちらを使うようにはしていますし、国内加工のものを使うようにはしていますが、一切使用しない!・・というのは、現実的に難しいと思っています。 自分が家庭用として買うものについては・・生のものは、なんとなく避けてしまいますが、加工食品とか買う場合は特に気にはしません。というか、普通に某ハンバーガー店のナゲットとか、平気で食べていましたしね(笑)。

2014/10/09
回答

私は給食センター勤務なので、参考になるかはわかりませんが、保育園給食もあるので・・・。 食パンは給食で出すことがありますが、私もそんなことは聞いたことがないので、トーストを指示したことはないです。基本的にはパン工場から出荷された状態は衛生的ととらえて、同じようにその後の対応は気を付けていますが。 それに、担当している保育園の中には食数が200人近い保育園もあるので、そんなことは特殊な機械でもなければ、事実上不可能です。絶対に出すなって言われちゃいます(笑)。 それにしても、トースターなどで食パンをトーストをした場合、中心温度って85℃以上になるのでしょうか?測ったことないのでわかりませんが、黒こげになりそうな予感もしないでもないです。 あと、その原理で行くと、食パンに限らず、ロールパンだろうがクロワッサンだろうが、焼かないと成立しないのでは? 決定打は何もお答えできなくて申し訳ないです。でも、現場が準備不可能なのに、どうしてもやりなさい!というのであれば、メニューから食パンを消すしかなくなっちゃいますね・・・。

2014/09/13
回答

もう、なんとなく結論を出されているようなので、必要ないかもしれませんが・・・。 私は今の職場に入ったとき、3日間しか先輩がおらず、簡単に栄養計算ソフトの使い方くらいしか聞けませんでした。 調理関係のことは、検便の結果待ちで少しも教えていただくことはできず、後から調理主任さんに質問したり、作業に少しだけ入らせてもらって、どうやっているか体験させてもらったりしました。他にはやっているベテラン調理員さんが何をどうしているのかを観察して、ここでのやり方を理解していきました。 発注に関しては、その先輩しか携わっていなかったため、だれに聞いても「やったことないからわからない」と言われ、以前の発注書やそれに関係する書類をたくさん見直し、自分なりに考えてなんとか形にしたりもしました。 ただ、ありがたいことに、他の担当をしている栄養士さんが他にいらっしゃったので、どうしてもわからないことは聞いたりしていました。でも、時間を取るのも悪いので、自分で調べたり、考えたりしてから、どうしてもわからない時だけですけど。 とにかく「私以外にやる人がいない」という崖っぷちに似た状況化では、絶対に「できない」なんて許されなかったんです。やれないと思っても「やるしかない」って毎日でした。 ・・だからなんだという感じなんですが、最初から要領が悪いことを理由に、自分に「できない暗示」をかけるよりも、なんとかできるように頑張る気持ちが大切なんじゃないかと思います。 それに、正社員とか準社員とかパートとか・・・そういう肩書に関係なく、仕事は「できない」では通らないのが普通なのではないでしょうか?ちなみに私は非常勤扱いですが、こんな感じでやっています。 「できない暗示」を自分にかけたままでは、栄養士とかそういう問題ではなく、どんな仕事もできなくなってしまう気がします。 今の仕事はどうなのか、どうするのかは、ご自分でしかわからないし、決められないことだと思います。でも、そんな「暗示」を吹き飛ばして必死になれば、無理ではないんじゃないかと思うのですが・・・参考にならなかったらすみません。

2014/09/12

みんなのQ&A(コメント)

コメント

sakoさん、追記ありがとうございます。 保護者はコンタミも食器の共用も大丈夫だとおっしゃっているのですが、油の共用に関しては医師に「やめておいたほうがいい」と言われたらしいです。 ただ、よく聞くと「食べたことないものは何とも言えない」という感じだったようで…。 おそらく「そんなに心配なら無理に食べなくていい」ってことだと思うんです。 外食に関して詳しくお聞きできる状態ではなく…。ただ、前に外食した時に、アレルギーのお子さん用に何か持っていったら、お店の方に注意されて、社会的に肩身の狭い思いをしているようなことはおっしゃっていました。 また、お家で食べた加工食品で、何度かアナフィラキシーを起こしたという話をお聞きしました。ご本人いわく自分の確認ミスだとのことでしたが。 安全性を重視していることも、個々に対応することが難しいことも説明はしましたが、少数の子が切り捨てられてる!とさらに怒りが増してしまい…。 私の職場ではコンタミレベルまで不可の場合はアレルギー対応をお断りしており、指針で並列に書かれていた油の共用不可でも、対応をお断りしています。 そうすると、園や学校での対応(食べれないものの時は弁当持参)になるのですが、それも理解はしていただけず、平行線のままなのです。 なかなか難しいです・・。 さらなるご意見、ありがとうございました!

2016/05/13
コメント

ゆち00さん、回答ありがとうございます! 実は他のコメントにも書きましたが、ガスコンロどころか、小さなフライヤーもあります。 なので、施設的にやろうと思ってできないわけではないのです。 ただ「アレルギー食対応指針に沿う」となると「油の共用ができない」場合は「安全な給食の提供は困難」となり「弁当対応(家庭より持参)」になってしまうのです。 じゃあ、弁当対応にすればいい・・となるのですが、疑問を持った保護者の方はそこ自体に不備がある!というご意見で、弁当対応に納得してはいただけませんでした。…保護者の言われることもわからなくはないとは思いますが…。 難しいです、いろいろ・・。 貴重なご意見、ありがとうございました!

2016/05/12
コメント

いるかとライオンさん、回答ありがとうございます! そうですよね、他の方が質問された時の回答も皆さんそうでした。 ただ、私が勤めている給食センターは規模が大きく、小中学校と保育園を合わせると約10,000食作っています。私は保育園担当なのですが、保育園だけでも約2,000食、内アレルギー対応人数は約60名(保育園のみで)いらっしゃいます。また、厨房機器の会社が他の施設と比べて、食数や規模に対して、調理員さんの人数も少ないと言われました。 その中で安全性を高めるために、「アレルギー食対応指針」に沿うことになりました。なので、細やかな対応は煩雑になり危険だとやはり思います。 ただ、今回の油の共用に関しては、微量だと疑っていなかった自分が、保護者の疑問にきちんと回答できず、悩んでおります。 施設的にはやろうと思ってできないことはありませんが、「指針に沿う」というのが根本にある以上、できないというジレンマがあります。 なかなかままならないです・・。 貴重なご意見をありがとうございました!

2016/05/12
コメント

mamimumemoさん、回答ありがとうございます! そうですね、調味料とかはその通りだと思います。 sakoさんへの回答でも書きましたが、実は別に小さなフライヤーもあります。ただ、それはあくまでアレルギー代替食を一般食と混在しないように揚げるために設置されている・・というのが現状です。 実際、市の方針・・と言っても、「アレルギー食対応指針沿う」という形なので、油の共用ができない=弁当持参なのですが、それは納得できないという保護者の声があり、悩み始めてしまいました。 貴重なご意見をありがとうございました!

2016/05/12
コメント

sakoさん、回答ありがとうございます! 油の共用に関しては、基本同じような感じで決めています。 私の所もコンタミOK=油の共用(と言うか、指針のその項目)がOKなのだと思っていました。 しかし、いざ保護者「明確に断言しろ」と言われると、目に見えるわけでもないし、アレルゲンが入っているかを調べる方法もないし…かと言ってそこでよくわからないことを認めると、指針自体を疑われることになってしまいます。 実は、アレルギー室という小部屋があり、そこに小さなフライヤーがあります。また、フライパンもあります。やろうと思ってできないわけではありません。ただ、「アレルギー指針に沿って」と断言したにもかかわらず、その部分が揺らいでしまうようなことができないという大人の事情もあります…。 そして、弁当対応をヨシとはしていただけないという現状も…。 確かに、いろいろな食材がアレルギーの子でも食べられるようにするため、食材費は高くなってますよね。私の所でもまさにそうです。味も、できるだけ遜色ないものを選ぼうとは思いますが、なかなか難しいですよね。 貴重なご意見をありがとうございました!

2016/05/12
コメント

かぷちーのさん、回答ありがとうございます! 確かにその通りで、油がどうこうという話ではないと思います。 ただ、コンタミも食器の共用も大丈夫で、微量ならかまわないと医師も保護者もおっしゃっているのですが、給食センターのフライヤーにある油に対して、アレルゲンの混入度合いがわからないなら微量と断言できるのか?というご意見だったのです。 私の職場は、アレルギー対応指針で、部分除去はせず完全除去か解除の二択・・ということなので、つなぎがOKでもすべて除去していくことになりました。 結果的に「微量」があいまいなことと、センターで使っている油に対する不安がぬぐえず…でも、弁当持参は無理ですという話で・・頭を抱えている感じです。 貴重なご意見、ありがとうございました!

2016/05/12
コメント

RYN09さん、重ね重ねありがとうございます。 特定原材料であっても、そのレベル未満であれば表示の必要性はないとうことなんですね。 ありがとうございました。

2015/10/26
コメント

RYN09さん、ありがとうございます。 あ、そうではなく、アレルゲンのたんぱく質量が、アレルギー症状を起こす可能性が極めて低いくらいごく微量にしか含まれない場合のことです。 その場合は表示が省略できるとはありますが、効果を発揮しないキャリーオーバーでも表示するのですから、ごく微量であっても表示されると考えていいのかな・・と。 まぎらわしい書き方してすみませんでした。

2015/10/25
コメント

かぷちーのさん、回答ありがとうございます。 つい、「でんぷん=じゃがいも」のイメージが強いので、すぐに小麦粉を疑うというのは、ちょっと難しい気がしますよね。 特定原材料の7品目については微量でも表示の義務があるようです。 でも、どちらにせよ表示推奨の20品目やそれ以外のアレルギーの方はにとっては優しくないですが…何もかもを細かく表示することも難しいでしょうし…。 でも、できるだけ問い合わせをしなくても品目を見てわかるように表示してもらえるといいですよね。 ありがとうございました。

2015/10/24
コメント

[追記] あれ?特定原材料(7品目)の場合はアレルギー症状を誘発する可能性が極めて低いレベルの場合でも表示するんですよね・・? 自分で書いててわけがわからなくなってきたので、あえて追記します; すみません。

2015/10/23
コメント

RYN09さん、いつも回答ありがとうございます。 単純に、小麦粉を水を加えて練ると、グルテンとでんぷんに分かれるようなイメージがあったので、グルテンに含まれるグリアジンがアレルギーを強く起こすということであれば、グルテンを取り除いた小麦でんぷんは…?と思ったのですが、なかなか単純にはいかないのですね。 小麦でんぷんは食べていいのか?と聞かれたことがあったのですが、自分の中で迷いが生じたので、やめてもらって正解でした。 やはり、アレルギー症状を誘発する可能性が極めて低いレベルのたんぱく量でない限りは、特定原材料であれば必ず表示する義務があるのですね。 先日、自分の中で迷った「加工でんぷん」は、特に表示されてなく、また小麦粉そのものは使われていなかったので、小麦以外のものが由来と考えられる・・ということになるわけですね。 なかなか、加工食品の表示を読み解くのが難しく、つい悩んでしまいます。 参考資料も前にも読んだのですが、なかなか理解ができず・・助かりました! ありがとうございました。

2015/10/23
コメント

再生されましたか!(笑) それを見ても衛生的に扱うことが大切で、入れ替えることが必須なのではないと感じますよね。 触れる率を減らす工夫がされているというのはいいですね。 納得できない部分は、きちんとお話して、ココでのルールを模索しようと思います。 追記ありがとうございました。

2015/09/01
コメント

確かに落ち着いて物事を行えばいいのかもしれませんね・・。 というか、明日から、施設が新しくなるので、全員が慣れてなく、手袋を出す時も焦ってしまいそうなイメージはぬぐえないのも現実です。 入れ替えに汚れるリスクは、私も一番最初に考えました。 だからこそ、手間も暇もかけなければならないほど大切なことなのか悩むところではあります。 そうですよね・・一緒に働いてる栄養士の方は、割と過剰衛生気味なので(検収室や下処理室も朝、消毒しろ!って言ってたり)、いろいろ調べて考えてみます。 追記、ありがとうございました!

2015/09/01
コメント

回答ありがとうございます。 私も初めて聞きました(笑)。 私も外箱がきれいかどうか、ちょっと考えたことがありますが、本当に考えるときりがないですよね。 手袋を過信するわけではありませんが、考えすぎると何もできなるなると思いました。 そうですよね、その箱からきれいに保つようにするしかありませんよね。 私の所では種類によって箱と袋と混在しています。・・袋のものも入れ替えるのかは聞いてませんでしたが、たぶん箱タイプのものだけの話だと思っています。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

2015/09/01
コメント

回答ありがとうございます。 一応、その話を聞いて質問前に、「学校給食における食中毒防止Q&A」の必要箇所を見てみました。 でも、そこには手袋のよい保管方法として、ネットにホルダーを付けてかけてある写真が載っているのですが、それはどう見てももともとの箱なんです…。 そして「箱を入れ替える」とは書いてはなかったです。 他のものはまだ読んでないので、すみません。 確かに、タッパ―はアルコールや塩素で消毒できるメリットはあるかと思いますが、タッパーのふた自体が密着してるようなイメージなので、それを開けて手袋を取る際に、いくら手洗いをきちんとするとはいっても、べたべた触らないとフタが開けられない気がします。 そして、どうやってフタを閉めたらいいのか悩みます。 かと言って、作業中にふたを開けっ放しというのも違う気がしますし…。 袋タイプの手袋なんですね。 なるほど、指の部分を触らないように、取り出す場所を変えているということですか。 私の所でも袋タイプのものと箱タイプのものがあります。 他のものも読んで、よく考えてみようと思います。 ありがとうございました。

2015/09/01
コメント

回答ありがとうございます。 マグネットフック!なるほど。引っ張り出しても外れたりしませんか? 台の上に置いているだけだと、箱ごと持ち上がってしまうし、他のものをふと台の上に置いて手袋を汚してしまう気がして、壁掛けっぽくしたいと思ってはいたので・・。 入れ替えはしていませんか・・私も今まで、箱から出してまで入れ替えをするという頭は全くなかったので、驚いています。 手袋が入っている箱が不衛生なら、そこに入ってる手袋は不衛生ではないのだろうか?とか余計に悩んでしまうんです(苦笑)。 ありがとうございました、参考にさせていただきます!

2015/09/01
コメント

HIRONA82さん、ご回答ありがとうございます。 ガイドラインにも「完全除去か解除」の2択とあるので、新規に始めるのであれば、それに沿って始めるのがいいですよね。 残念ながら、私自身は新規でも、施設自身が新規とは言えない状態なので(笑)、なかなか「完全除去」にできないようです。 私はHIRONA82さんよりも遅れて、もう少し後からの開始になりますが、お互いに頑張りましょう! ご回答ありがとうございました。

2015/06/10
コメント

今やアレルギーは避けて通れないものになりましたよね。 ちょっと語弊があったようで申し訳ありません。 先日読んだものの中に「大豆加工品ごとの抗原性の違いについてはまだ研究が進んでいない」ようなことを読んだので…。 ガイドラインは今の最新の情報に基づいているとは思いますが、いろいろな事例や研究がさらに積み重なると、また改訂されるとは思います。 ゼラチンについては、ゼラチンアレルギー=豚・牛肉アレルギーではないことはわかるのですが、豚・牛肉アレルギーの方の場合、アレルゲンに「ゼラチン」と表記されたら食べられないのかわからないのです。 それとも、ゼラチンが豚由来なら、アレルゲンに「豚」も表記されるのでしょうか?そこが気になります。 現場の対応は、今のところ始まってみないとわからないのが本音です。 給食センター内もそうですが、どうやって保育園とのやりとりをして、誤食誤配を防ぐかも難しいところです。 詳しい追記をありがとうございました。

2015/06/10
コメント

RYN09さん、今回もご回答ありがとうございます。 やはり、アレルギー用の調味料ですよね。 他の回答者さんへのレスで書きましたが、今のところ除去食としては「一般の献立にない食材は使用しない(調味料も)」という対応なので、そういうものは使用していないようです。 揚げ油などはどうも米油にするようですが…。 ただ、加工食品の中には大豆油を使ったものが結構あったりするので、重度の場合は使用不可になりますよね。 加工食品やつなぎOKというのは「少量は食べられる」ということになるのですね。 卵の場合は加熱・非加熱でも対応が変わる場合があるけれど、牛乳の場合はその考え方はそぐわない・・ということでしょうか。 ガイドラインが「完全除去」を推奨するには、やはりそれ相応の理由はあるのだと思います。集団給食のなかで、個別に%やgで対応というのは誤食のリスクが高すぎるし、それだけのことを限られた時間、人数で行うのは不可能に近いと、想像しただけでもわかります。 ゼラチンですが・・となると、豚肉や牛肉がダメだからと言ってゼラチンまでダメとは限らないということでしょうか? ゼラチンについては、いろいろ調べても、ゼラチン単体のアレルギーがあることはわかりましたが、そのゼラチンが豚肉や牛肉のアレルギーに対してどうなのかは詳しくわかりませんでした。 そうですね、聞き取りで聞くしかないということですね。 栄養指導の手引はさらっとですが読みました。 私にはレベルが高めのような気がしますが、いろいろなことが載っているので参考になりそうだと、チェックはしてあります。 食物アレルギー診療の手引は…その時はうまく開けなくて見ることができなかったので、また読んでみようと思います。 私は保育園担当で、給食センター自体は学校給食の施設ですが、保育園・学校だけのガイドラインだけでなく、いろいろな方向からの食物アレルギーの見方を見ると、納得できなかった部分が納得できたりするので、垣根なく調べるつもりです。 いろいろなことが研究段階でもあるようなので、できるだけ新しい情報を取り入れていけるようにできたらいいなと思っています。 もし、他にもオススメなものがあったらまた教えてください。 詳しい回答ありがとうございました。

2015/06/08
コメント

NFさん、ご回答ありがとうございます。 粒子一粒…ミクロな世界ですね。 やはり、少量の考えとして「つなぎ程度」というのは、皆さんも同じように考えられている感じですね。 確かに加熱・非加熱でも分かれますよね。 アレルギーって奥が深いです…。 ありがとうございました。

2015/06/08
コメント

なおさん、ご回答ありがとうございます。 私の勤め先でも、同じような段階を踏んでアレルギー対応するようです。 なるほど、園での「少量」「微量」の考え方を保護者の方に伝えるという方法もありますよね。 まだまだ分からないことばかりで、不安だらけですが、子どもたちのために頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

2015/06/08
コメント

おお、すごく具体的な例をありがとうございます、みっちゃん♪さん。 ありますね、アレルギー対応の醤油とか味噌。 私自身も使ったことはありませんし、味もみたことはありませんが、学校分も保育園分も共同で使うなら無駄もなくていい気がしたんですが、私の勤め先では除去食に関しては「一般献立に入らない材料は使用しない(調味料も)」という方針らしいんです。 そうすると、味噌汁は大豆がダメならだしだけということに…。 悩みます。 考えれば考えるほど難しいですよね。 給食センターという特殊な環境だけに、保育園と密に情報のやり取りをして、誤食がないよう努めたいと思います。 ありがとうございました!

2015/06/08
コメント

調味料まで除去しなきゃならないと、やはり大変ですよね。 特に日本人にとって醤油とか味噌とか欠かせない調味料ですし・・。 そうなると、家でどうしているのかとか、やっぱりお話を聞くのが大事だってことですね。 ありがとうございました。

2015/06/08
コメント

かぷちーのさん、回答ありがとうございます。 そうですよね。 少量の目安が何かあるのかな?と思っていましたが、特にないのですね。 私の勤める給食センターではアレルギー面談時に、今家で食べている食品を、何個か例に挙げて、〇×を付けてもらって、それをもとに除去の段階を決める・・という方式のようです。 ただ、家で食べてる食品と、こちらから提供する同じ食品が、必ずしも同じgや同じ配合ではないと思うのですが、そこは大まかでもいいのか悩んでしまいます。 一応、食べてる食品の分量とかも参考に聞いたりした方がいいのかもしれませんね。 醤油などについてですが、大部分の方が食べられるので、基本的に除去の必要はない・・と、学校給食のアレルギーガイドラインにも、いろいろ調べたところでもありました。 ただ、だからと言って、すべての人が必ず食べられるわけではないので、医師に記入していただく生活管理指導表には、そういった食材についてのチェック項目もあります。 そのチェックがある方の場合は、こちらで確認し除去していくことになると思います。 でも、調味料だとただ除去したら味がなくて食べられない気がするので、他の皆さんはどうしているかな?と思ったので質問してみました。 回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

2015/06/07
コメント

今回もご回答くださり、ありがとうございます。 トラブル…それは考えたことありませんでした。いやでも、それなら隠す必要はないので、それを具体的に言ってもらった方が納得できますよね?でも、返答は変わらないので、何が何だかさっぱりなんです。 散々渡す渡さないって言ってて、本当に申し訳ないのですが、実は私の前任者が保育園に配合表を渡していたので、私の担当している保育園には今のところ送っているのが現状です。 そして、お恥ずかしながら先生からの連絡で事なきを得たこともあります。保育園の先生方は本当にしっかり見てくださっていて、質問がきたりもします。配合率については、特に対応するわけではないので、そのような話は一度も出たことはありません。 ちなみに、本格的に始まる・・って言うのは、実は2つのセンターが合併をするので、アレルギー給食をやっている方に準ずる形で始まることになります。なので、保育園担当も2人に増えるので、その時にはダブルチェックはしたいと思っていますが、それでもやっぱり何回もチェックするに越したことはないと思うので、できれば保育園に同じ配合表を置いてもらい、先生や用務員さんにも確認してもらえると心強いと思っているのです。 ただ、そこのアレルギー給食が「完全除去」ではなく、それぞれのアレルゲンに2~3段階の除去があり、しかも27品目やる・・というので、怖くて仕方がありません。だからこそ、何重にでもチェックできるようにしたいと思うんです。 でも、お話をしても結局は「やってないからわからない」と思われているのか、頭ごなしに却下され、きちんと説明してもらえないこともままあります・・ってこれは愚痴ですね、すみません。 品川区の取り組みはとりあえず少しだけ拝見しました。でも、その中でも形はどうあれ、情報の共有は必要なのだと思いました。また、しっかり読んでみます。 私ができるだけ特定できそうなことを省いて質問したためにわかりにくいことになってしまい、申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。

2015/04/26
コメント

詳しいご回答ありがとうございます。 文科省と厚労省のそれぞれに多少の違いはありますが、基本理念は変わらないと思っています。 業者さんには、最初から「アレルギーの関係でアレルゲンの有無が知りたいので、細かい配合はわからなくても大丈夫です。」とは伝えてあります。なので、その部分が社外秘で消されているものもありますが、それでなんら問題ありません。 配合率での除去は行っていないどころか、センターとしては基本的にアレルギー対応していないし、これからもそこまではしない・・というか、不可能です。 保育園には調理員さんというか、用務員さんが給食の準備もしてくださっています。お昼ご飯=給食はセンターから出来上がったものを配送しており、それについては原材料が表記されていたとしても、センター止まりです。 おやつや主食、牛乳などの直接保育園に納入されるものは、一般的なものであれば表記はあるので、出す前に用務員さんも保育士さんも確認してくださっています。 ただ、前述のとおり、センター発注→保育園へ納入なので、必ずしも1ケース届くとは限りません。特に土曜日に使用するおやつになると、全部の保育園を合わせて1ケースくらいになることもあります。 その場合、個包装は小さく記載されず、箱も違うものに入れられることもあります。そのものの情報は、前もってセンターに配合表を渡す形で、業者さんも補っているのだと思います。 そうすると、保育園で出す前に確認するために、給食の食材であっても、おやつであっても、私が業者さんからいただく配合表で確認するのが、同じ情報をきちんと分け合えるのではないかと思うのです。それに、前もって確認できるという利点もあり、保護者に代わりのものを持参していただくことも可能になります。 それこそ保育園での誤配を防ぐために必要かと・・とはいえ、RYN09さんのおっしゃる通り、給食センターから保育園へという状態が特殊なのかもしれませんね。自園方式と違い、給食センターでは加工食品に頼らざるを得ないこともしばしばですし・・。 いろいろ難しいですね・・。ありがとうございました。

2015/04/26
コメント

回答ありがとうございます。 保護者までは、希望があれば閲覧はありかとは思ったのですが、保育園にも必要ないと思われます? 自園方式でなく、給食センターから各保育園へ給食を配送している関係で、ちょっと悩んでいるというか・・・。もちろんセンターでは原材料の配合表を取り寄せて、チェックしています。でも、パンやおやつなどは、センターからではなく、直接保育園へ納入されます。そのものについても、センターでは配合表を貰い、チェックはしています。 ただ、例えば保育園でおやつの表示を確認しようとしても、こちらから大量に発注し、業者さんが各保育園ごとに数を分けて納品してもらう関係か、個包装には表示がなく、もともとの箱には書いてあるのかもしれませんが、便宜上違う箱に入れる場合もあるので、確認できない時があるようです(実際にありました)。 一応、今のところ卵・小麦・乳に対しては献立表にマークをするなどして保育園へ送っていますが、そのほかのアレルギーに対しては、配合表を見ないと把握できません。それに、もしも私がマークミスをしたら、誰も気づくことなく食べさせてしまっても仕方のない状態になります。 なので、私個人的な考え方で申し訳ないのですが、保護者は別として、センターと保育園は、子どもが口にする食品のアレルゲンに対して同じだけの情報を共有しておいた方が、チェックする人数が増え、私も保育士の先生方も安心して提供できるのではないかと思うのです。 ・・私の責任逃れにも聞こえかねませんが、今の現状私1人でチェックをしなければならないので、先生方と協力できるとより安全に提供できる気がします。ただ、負担が増えるという問題もあるのですが。 ちなみにセンターでのアレルギー対応は基本的にはしていません。ただ、近いうちに学校と合わせてアレルギー給食を本格的に始めなくてはならなくなり、方向をそろえるにあたって、学校担当者は配合表を学校や保育園に送るのもNOだと言われました。 保護者にはダメだと言われるのはRYN09さんもおっしゃっているようなこともあるので、納得できるのですけど。その学校や保育園とすら共有できないという明確な理由があれば納得できるのですが・・・。 長々とすみません。回答ありがとうございました。

2015/04/25
コメント

sakoさん、回答ありがとうございます。 コンタミに関しては、センター自体が対応不可能なので、コンタミレベルの方は申し訳ないですがお断りしています。それは、面談のために必要な書類と一緒に希望する保護者の方に配られる文書にも明記してあるので、ご理解いただけている・・と思いたいです。 そうなんです。こちらが気軽に保護者のご意見を飲んでしまうことで、体調不良などで症状が出てしまった場合の責任の所在も明らかではないのです。 医師は「完全除去」と診断したにも関わらず、こちらが「少量可」にしたのに、結局困るのはその子本人や周りの子たち、対応する現場の先生方だと思うと、それも心苦しいし、原因を追究された場合、どう答えればいいのかわかりません。 起こらないかもしれないけど、起こるかもしれないリスクを負うよりも、危険は避けた方がいいし、責任逃れではないですが、やはり診断書を貰う限りは、「医師と診断に基づいた対応をする」というスタンスが大事な気がするので、本来なら書き換えをお願いしてもらう方がいいと、改めて思いました。 ただ、今のところ私は携わってないので、大きい口がきけないという難点がありますけど・・・。 ありがとうございました。参考にさせていただきます。

2015/04/20
コメント

RYN09さん、回答ありがとうございます。 そうですよね、保育所のアレルギーガイドラインも、学校給食における食物アレルギー対応指針も、原則は「完全除去」になっていたように思います。 ただ、それ以前からやってる対応のまま部分除去を続けているというのがセンターの現状のようです。むしろ「家で食べられているなら、ここまでは大丈夫ですね。」と、こちらから部分除去を勧めているような感じで・・・。 ちなみに、実際保護者と面談している所を真横で見学していましたので、保護者のお話は聞いていました。その方も「先生は、集団給食だし、体調が悪いと出るかもしれないからね~・・とは言われたんですけど」と、おっしゃっていましたし。 やっぱり、完全除去の方が安心な気がします・・。 ありがとうございました!参考にさせていただきます。

2015/04/20
コメント

回答ありがとうございます。 そうなんですよね・・確かに、90℃まで上げなきゃいけないとなると、結局本調理で縮んではしまうとは思うんですけど、「下ゆで」の時点でそこまでしたら、なんだか硬いだけで、えびの風味も何もない気がするんです。 茹でたお湯も捨ててしまいますし・・。 どうも、その栄養士曰く、「最初に温度上がってるから、えびは(本調理では)温度をはかる手間が省けるでしょ?」ということらしいです。 でも、あさっとさんのおっしゃる通り、後で入れない方が危険な気がしますよね。 本当に、ものすごく小さくなってて、悲しい気持ちになりますよね。 アドバイスありがとうございました!参考にさせていただきます。

2015/03/10

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

黒雪

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]