アネちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

義務ではないと思いますが、トレイメイクのためにあった方がやりやすくないですか? 私の施設では食種や禁止の情報もあり、配膳するナースも担当患者の食事内容が間違いないか確認して患者さんのところまで運んでくれるので、確認の意味でも必要なので付けてます。

2025/04/22
回答

相性が合う合わないはあると思います。 人が集まれば余計にみんなと円満は難しいかと思います。 文章読ませていただき、やりとりはいろいろあったようですが、体に異変が出るほどでしたら退職したほうがいいのではないかなぁと思いました。 いくら好条件でも体調を崩したら意味がないと思います。 無理せずお大事にしてくださいね。

2025/04/22
回答

こちらでは、一日分ずつをまとめて栄養士が病棟にあげています。 法的根拠はわかりませんが、一日分の必要な栄養量を管理しているという意味で一日分ずつ病棟に渡します。 残量、使いきれなかった分や途中で止めて残った分については看護師が計測し、カルテに記入してくれるのでそれを見て一日分の使用量から栄養量を管理しています。 栄養士と看護師以外は関わらないです。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/22
回答

病院勤務です。 うちは、病院管理栄養士も食品チェック等で厨房に入るため、委託調理員同様検便もします。 なので、トイレは調理員と同じ場所を使用し、逆に病棟や職員トイレは使用しません。 区の保健所から指導がありました。

2014/09/22
回答

まず第一に吐き気がある調理員は出勤させません。 嘔吐した場合は次亜塩素酸での清掃をし、触った食品やその場にあった食品は全て破棄です。 ノロの危険性がある場合は、保健所へ連絡の上、指示をあおぐようになっています。 ノロウイルスは嘔吐物に触らなくても空気中に含まれますので、衣服等の交換も必要ですし、近くにいた場合は検便検査も必要です。 吐かれてからでは遅いので、調理員には体温、体調を記入するチェックリストを毎日記入してもらい、体調がすぐれない場合はその日の勤務はできない決まりがあります。

2014/09/22
回答

転職について、 回数よりは転職動機が重視されます。 転職でもスキルアップでの転職とただ辞めたいからの転職では違いますし。 また次の職場にもよりますが、期間が短い転職うんぬんより、中途採用は即戦力や経験が重視されるので、あまり関係ないと思いますので、すぐに辞めていいと思います 合わないなら長くいるだけ時間が無駄ですし。 ただ引き継ぎやマナーをしっかり守ってくださいね、私やら同じ職場の人が質問者様と同じ悩みをもっていたらそういいます。

2014/09/22
回答

お身体大丈夫ですか? 私が今の職場に来た時は、引き継ぎは3日しかありませんでした。 全くわからないところから、手書きのマニュアルを頼りに全てやりました 新人さんは、正社員であれば任せるべきですよ。 心配とは思いますが、お給料もらってるわけだし、責任もってやってもらってよいと思います。 ちなみに、私は今育休真っ只中ですが、新人さんに1ヶ月で引継ぎお任せしてますよ。 ちゃんとやってくれてます。 仲間を信じてお願いしていいと思います。 まずは身体が大切ですから、仕事は任せて健康回復に専念すべきと思います

2014/09/06
回答

おめでとうございます。 ただいま育休真っ只中の病院勤務管理栄養士です。 私のとこは、2人の病院栄養士と調理委託に9人でやっています。 私が産休に入るため、同じように代理を探していたら、同僚(上司?)が産休の尻拭いに苦労したくないと捨て台詞言って私の産休1ヶ月前にやめていき、産休代理と辞めた職員の代わりの2人同時に探し、1ヶ月で引継ぎました。 大変ですよね、心中お察しします。 で、私が取った作戦は、 辞めた職員の代わりは大学の職安とハローワーク、栄養士会で募集しました。 産休代理は、調理委託している会社に1人増やしてもらい産休代理として1年病院栄養士の業務を専属で依頼しました。 (勤務は病院栄養士の業務時間で、病院栄養士として) うちは電子カルテですが、委託さんも使い方が慣れてる人がやってくれたので、引継ぎも比較的楽でした 参考になれば幸いです。 あまりストレスためるとお腹の子によくないですよ。 100%はうまくいかないですから、気持ちを楽に。 元気な赤ちゃん産んでくださいね!

2014/09/06
回答

資格ではないですが、 NST専門療養師、病態栄養専門療養師、嚥下リハビリテーション認定師は取得までの勉強が非常にためになりました。 それぞれ、学会に属して会費を払い月刊誌購読、学会発表、学術学術参加、勉強会参加があります。 私は病院勤務なので、日々の勉強や症例を学ぶ上ではいいと思いますよ!

2014/09/03
回答

病院の管理栄養士です。 うちも検食で、薄いなと感じることもあります。 この時は献立ソフトで塩分を足してみて大丈夫な場合のみ味付けを変更します。 委託の調理士さんとは月に1回少人数ですが会議をしています。 会議があればその時、なければ機会をつくって一度病院栄養士に相談してはいかがですか? 患者さんのため、薄味になっているのですし(もっとも、教育を兼ねた病院食であれば薄味は当然。美味しく食べれる許容の範囲でですが) ちなみに、うちの委託の調理師さんは私達病院栄養士をお客さん扱いしたことは一度もないですよ。 病院で雇われた病院栄養士と、病院から委託された調理師さんですよね? 病院栄養士に雇われてるわけじゃないし、立場は対等です! 負けないで!

2014/09/02
回答

病院勤務です。 絶食も、食事の種類です。 チーム医療では、点滴を含めた栄養管理をしていく上で絶食でも栄養士は必要です。 絶食だから栄養士は必要ない、なんてうちでは言われたことないです。 点滴の管理をし、必要な栄養素(脂質、ビタミン等)を医師や薬剤師と共に話し、サポートすることでよりよい医療が提供できると思います そのためには、質問者様の点滴に対する知識ももちろん必要です。 専門分野だけをするサポートよりチーム医療だと思います。 ターミナルだからこそ、もしかしたら最後に何か一口食べさせてあげられるかも。 知らんぷりではなく、必ずみていなくてはいけないと思います。 自分の職場の患者さんで、関係ない患者さんはいないと思います

2014/09/02
回答

とろみは、なにを使ってますか? 片栗粉は温度や唾液や塩分で、時間とともに薄まります。 うちでは、とろみ剤はパワーとろみスマイルという商品を使ってますが、最近はとろみよりゼリー形状が食べやすいと患者さんから言われ、ホットANDソフトという商品で、ゼリー形状での提供も開始しました。 とろみ剤もゼリー形状もいくつも商品があるので、サンプルで試して、必ず患者喫食時間に合わせて試食してみたほうがいいですよ! 前に当院で重湯とろみにのりの佃煮をいれて食べていた患者さんが、後半むせやすかったのも、唾液と塩分のせいでした。

2014/09/02
回答

病院勤務です。 当院では、外部からの食品持ち込みはお断りしてます。 なので、納涼祭とかの仕込みでの厨房の使用はできません。 食中毒防止の観点より、保健所から指導がありました。 納品業者も細菌検査をしていて、食品も決まった業者からのものしか使用してはいけないので、外部からの食品を厨房に持込ませんって、言ってます。 協力したいのはやまやまですが、万が一感染した場合を考え、保健所からの指導通りにしています。

2014/09/02
回答

はじめまして。 病院勤務の管理栄養士です。 当院では、職員と患者さんは同じ食器を使用しています。 理由があって、 職員食を食べる際に、患者さんの気持ちにたって欲しいからです。 食器が滑って食べにくいとか、見栄えがとか、汁がこぼれやすいとか。 職員からたくさん意見をいただきます。 衛生に関しては、洗って熱風消毒、消毒保管庫を使用しているので感染はないですよね。 また院内感染リスク患者はディスポ食器のため、職員に感染することはないです。もちろん他患者にも。 話はそれましたが、上記を説明の上、職員には共通の食器で提供しています。 当院では別食器を希望する職員はいないです。

2014/09/02
回答

こんにちは。 住宅手当については、会社によりけりです。 また、会社により寮を用意している会社や世帯主(自分名義)ならいくらか出してくれる会社もあるかと思いましす。 できることでしたら直接問いわせて聞いてみるといいですよ。 ただ、住宅手当に関して無記載の場合は、ないと考えた方がいいと思います

2014/09/02

みんなのQ&A(コメント)

コメント

追記になりますが、報告を兼ねたメールにはccで上長も入っています。 報告を省くためにメールでの対応をしたいのか、文字で何度も見返したいのかはわかりません。

2025/04/22
コメント

ご回答ありがとうございます。 担当者的には、上司への報告も兼ねてccに上司を入れたメールでしかやりとりしないとの一点張りで電話にはでません。。 こちらから検討案件やら質問をしても、返信は「とりいそぎ」とか「いずれにせよ」のように返答無視で自分の要件ばかりぶつけてきます。 人として合う合わないを通り越えて回答がないので仕事にならないんです。。 このような取引先相手は初めてで、どう対処してよいか困っています。 できないものはできない、時間が欲しいなど明確な回答がないので前に進めません。 またccに上長が入っていても何も対応がないので、本社に担当変更依頼しかないのかなと、、ここに行きつきましたが、できるのでしょうか

2025/04/22
コメント

ご回答ありがとうございます。 確かに交代ありきより、改善いただければ問題ない内容もありますね。 ただこちらから提案や依頼をしても検討しますのまま放置なんです。 その割に自社都合は強く訴えてきて、会社の決まりですの一点張りです。 電話をしても、上司への報告も兼ねて内容が残るメールでと返答があり、電話にはでません。 こちらとしては、上司への報告はこの担当者の仕事でありなぜこちらが対応しなきゃいけないかすごく疑問ですが、連絡の術がなくメールでのやり取りです。 せめて電話もしくは来訪にて直接はなしたいので、この点は改善してもらいたいですが、働き方の考え方なので対応いただけるか疑問です。

2025/04/22

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

アネちゃん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 病態専門栄養師、嚥下リハビリテーション認定師、NST専門療養師、健康運動指導士
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園 学校給食 食品メーカー、研究機関 スポーツ施設・エステ その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]