初めての質問です。
今後についてよく考えるようになり、栄養士の先輩方はどのようにしてきたのかお聞きしたいです。
私は保育園の栄養士として転職し、前職とのギャップを感じながら仕事をしています。前職も保育園の栄養士をしていて、子どもと関わる楽しさ、保育の視点を学ぶことのおもしろさから、転職でも保育園を選びました。ですが、転職先では子どもと関わることが全くなく、ただ時間に追われて食事を作っているだけです。どのように食べているのか、どんな子どもがいるのかなど全くわからないため、保育園で働く意味があるのかなと感じるようになりました。保育士との連携もまるでなく、言われたことに対応するだけで、なぜそうなるのかの背景がわからないことが多いです。
また、転職して1ヶ月くらいで前任の栄養士が辞め、すべての事務を引き受けることになりました。まだ現場のこともわかりきっていないのに、いきなり事務といわれて、てんてこ舞いの毎日です。
厨房内の年齢層も高く、その方たちが退職となると、今後は私が主任的立ち位置になります。でもこのもやもやとした気持ちを抱えたまま、リーダーとなって長く働くのはどうなのかなと思っています。
今後に入籍も控え、妊活も始めようと思っています。栄養士の仕事は体力勝負なので、もし授かれたとしたら、現場の仕事をしていて大丈夫なのかなとも考えてしまいます。暑い・寒い中の立ち仕事、力仕事を妊婦でこなせるのか不安です。産休育休はとれますが、復帰してから今の膨大な業務量を子育てしながらできる自信がありません。
今の職場を辞めてまた転職となっても、すぐに産休育休となったら、迷惑がかかることが目に見えているので踏み切れません。
しかし今辞めて無職になったとしても、これから子育てにお金がかかるのに収入がないのはよくないよなあ…と考えれば考えるほど訳がわからなくなりました。
入籍と妊活を控えた今、女性のライフワークバランスの難しさをひしひしと感じています。
先輩方わたしにいろいろと教えてください…!

0人が回答し、0人が拍手をしています。