こんにちは
ある日定食屋で言われてフト気付いたのですが
「いっつも漬物残すのね~?嫌いなんだ?」
と一緒に食べてる友人に聞かれました
自分はまったく意識して残していたつもりがなかったので
そう言われてみれば!?と思ったのです
自分の家は毎朝欠かさず漬物が出ていたし
自分も漬物が好きだったのは間違いないのです。
しかしよく思い出してみると
栄養士になってから
漬物=余分な塩分
という風に無意識に思い始めたのか
食事で漬物がついてきても
それを何も考えず残していたなとその時気付いたのです
こういうの面白いなーと思い、
やっぱり勉強してたり、人に指導してたりすると
無意識に刷り込みのようなものが働き
食に変化が起きることがあるのでしょうか?
みなさんはこういうことありませんか
栄養士する前は大好きだったのに
栄養士始めてから何故か食べれなくなったもの
そういうものあれば教えてください
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
17人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
1059
5
1
2025/03/23
890
1
14
2025/03/21
2973
5
84
2025/03/20
1672
14
68
2025/03/17
892
4
6
2025/03/16
700
3
0
2025/03/13
ランキング
2040
6
21
2025/03/30
451
1
5
2025/04/01
790
4
3
2025/03/30
427
7
2
2025/04/03
598
3
1
2025/04/01