こんにちは!転職についての相談をのせさせていただきます。
大学を卒業して3年病院勤務し、今回自分の目標の分野に進みたく退職しました。進みたい分野というのが産褥・助産に関わる栄養の分野です。
元々は小児栄養について、また児童の発達を栄養の分野から支援したいと考えて栄養士を目指していました。乳児・学童期の発達に関しては母体の健康管理や食事に対する意識、食育への知識というような『保護者』が育児において食事の重要性を理解し実践していくことが何よりも必要であると考えています。
実際に保護者のモラルの低下、食事への無関心、自分自身の生活スタイルから朝食欠食や不規則な食生活をせざるおえない子供たちもたくさんおり、現代社会の問題にもなっています。
こういう問題を解決していくためには保護者への指導や正しい情報の発信、また、調理教室などを利用して実践につながる機会を作ることなどが大切であり、栄養士としての専門性の発揮すべき所ではないかと思います。
そのため、産科の栄養士として妊娠期(胎児)の段階からしっかりとした栄養管理をしていきたいと思っています。
こういう考えがあり、自分が考える大きな問題として2つ思うところがあります。
まずは病院栄養士3年という経験の短さ、もう一つが自分自身が男だというところです。
自分が親であれば、経験も浅く育児経験もない男の栄養士には絶対任せたくありません。病院に勤務している期間が長かったとしても、やはり男というだけで抵抗が出てくると思います。
それでも自分のやりたいことは変わりません!
現在自分の考える展望として、まずは保育園などの児童福祉施設で様々な小児の発達の段階をみたり、保護者の食育への考えや育児への不安を直接聞いてサポートしたいと考えています。その上で3年の病院栄養士として学んだ病態と栄養の関わりや栄養指導の経験とあわせて、母体の栄養管理をしたいと思っています。
具体的に、母体の食事管理、旦那様への栄養指導(栄養について、調理について)、産後のフォロー(食育相談・指導)ができると考えます。
ただ、現段階でこの進路がいいのか、やはり男として難しいのか悩んでいます。
実際に3月いっぱいで正式に退職となり次の職場も決まっていません…
何か意見や助言をいただければうれしい限りです。
長々と書きましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。