私は特養で働く出向の管理栄養士です。
基本的に仕事内容は献立作成や栄養ケアマネジメント、ラウンドなどです。1月に委託会社から出向として配属されました。社会人2年目です。
みなさんに質問なのですが、施設側管理栄養士として厨房業務に入ることは必要なのでしょうか?
委託側からは「責任者なんだから厨房のことは知らなきゃダメ!」「今は盛り付けを手伝ってもらって、いずれは調理もしてもらう」と言われています。
確かに献立を作成するうえで厨房の把握は必要だと思いますし、責任者として現場の把握は必要だと思います。
しかし、午前中厨房へ入ってしまうと、自分の仕事ができず残業となってしまいます。10時11時に帰宅するのは当たり前です。
休日も家で献立作成をする日もあります。
自分の仕事よりも厨房を優先するのはどうなのか?と、疑問に思っています。
しかし、委託側職員は私の仕事が忙しいことをなかなか理解してくれません。前任の管理栄養士が厨房業務を手伝っていたので、それが当たり前になっているようです。手伝いをしなかったり、献立において食材のかぶりなどがあると責められます。陰で悪口も言われているようです。
このままだと体力的にも精神的にも滅入ってしまいそうです。
私の考えは甘いのでしょうか?
努力が足りないのでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
561
5
6
2025/03/28
1043
2
6
2025/03/18
566
1
0
2025/03/06
598
2
1
2025/03/01
542
2
1
2025/02/21
553
7
1
2025/02/21
ランキング
561
5
6
2025/03/28