私は、特養・ケアハウス・地域密着複合型施設を兼務しています。
同じグループ内の施設なのですが、施設により業者が異なり2業者と契約を結んでいます。
そのうちの1業者のことで相談です。
なかなか個別対応が難しいとのことなのですが、来週より透析をされている方がショートで来られます。
その方の食事内容について病院より連絡を頂いたのですが、
1600kcal、P55g 塩分6g、食事外の水分摂取量は600mlということでした。
食事提供をして頂かないといけませんので、詳細をFAXと電話で連絡をとりその旨をお伝えしました。
たんぱくに関しては55gを超す日もあるため、委託の栄養士の方から何を何g減らせば良いか指示して欲しいと連絡を受けました。
私が無知なだけなのでしょうか。
委託さんには管理栄養士の方も常におられ、献立を立てて下さっているのは委託栄養士の方です。
このような個別対応で制限のある方の食事で何gに調節するなどの指示は施設栄養士が行うものなのでしょうか。
もう一つの業者の栄養士の方は、栄養量など詳細をお伝えすると早急に調節して下さり、このような内容で提供したいのですが良いですか?と施設栄養士側に確認をきちんととって下さります。
みなさんはどのようにされているのでしょうか。
良かったら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
378
1
3
2025/07/03
1190
3
1
2025/06/27
2656
6
13
2025/06/24
820
1
1
2025/06/21
1706
2
8
2025/06/19
5364
14
101
2025/06/14
ランキング
378
1
3
2025/07/03
1190
3
1
2025/06/27