- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
私は去年の春から新卒で管理栄養士として病院に就職しました。デイケアサービスも行なっている病院で、もともと管理栄養士が居ない病院だったのですが、私が就職したことで栄養改善サービスが始まりました。
低栄養またはその恐れのある者をスクリーニングして計画書を作成し、月に一回 個人栄養食事相談として対象者と個々に関わることで栄養ケアを行っている状態なのですが、それでやり方はあっているのでしょうか? 高齢者ということもあって、前日の食事の内容も覚えていないし、栄養指導をしてもすぐに忘れてしまうのが現状で、栄養改善出来ている気がしません。
栄養改善加算をとっている施設で働いている方、もしくは経験がある方。
どんなケア内容を立て、どんな風にして栄養改善のアプローチをしているか、ぜひぜひ教えて頂ければと思います…>_<…
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
28
0
0
1時間前
78
0
0
14時間前
78
0
0
21時間前
126
1
1
2025/04/09
186
1
2
2025/04/08
157
2
0
2025/04/08
ランキング
386
2
3
2025/04/03
186
1
2
2025/04/08
126
1
1
2025/04/09
28
0
0
1時間前
78
0
0
14時間前
78
0
0
21時間前