受託給食会社の栄養士配置について

回答:3件閲覧数:8705
2015/08/23 13:58:21

いつも大変参考にさせて頂いております。
給食会社の管理栄養士をしています。
私は40歳ですが、社会人になって大学に行き管理栄養士を取得したので、栄養士としてはまだ1年半ほどです。栄養士で1年働き少し業務に慣れた昨年に病気になり、1年治療しそろそろ働こうと思った頃、病院関係者の知り合いから自宅付近で管理栄養士を探していると聞き、社長に合うことに。体のこと、経過観察となった今も無理はできないので給食会社のハードさは経験しているだけに、正直給食会社ではまだ考えていないことなど包み隠さず話しました。
その上で、人員は足りているので募集はしていないが、今後の業務拡大の為に人材は確保したい、私のことは本社勤務で最初は短時間パートで始め、フルタイムで働けると私が判断した時点で正社員にするという契約で入社しました。

が、しかし、

フタを開ければ相当なブラックでした。

入社決まった後、ある事業所の栄養士がケガをしたので、補助して欲しいと言われ、いざ会って話したところ、その栄養士の子は前の給食会社に居た頃にケガをして辞め、その後にうちの社長達が声をかけて(その会社から独立したため、その子の上司だった) ケガの治療のフォローも十分にすると言い強引に引っ張ったよう。
しかも前の会社では栄養士で所属はしていたが、実際には調理員として働いていたので、栄養士経験は皆無なことを知りつつ入社した後は病院に突っ込んで引き継ぎ無し(その前の栄養士はオープン時に採用した新卒の栄養士+もちろん放置で現場ボロボロ、辞めるというのを引き伸ばしてた)
彼女は2日目で辞めると言ったが引き伸ばしてたところに私が現れたという...
結局これ以上その子に業務をさせて急に辞められたら困ると判断した上司が、(献立はもともと他の事業所の栄養士がたてていた) 発注だけはとりあえず行っていた。それを、私にすべてやってくれと。私もまだ身体を馴らしながらで週3勤務からの予定だったが、やるしかないので今は週3で在庫・原価管理すべて行っています。
料理講師の知恵を活かし、なんとか食事の質を下げず調理の工夫で在庫管理し、ようやく倉庫かっっっ!て位ぱんちくりんの在庫を1か月半で減らし予算達成できそうです。
病院側の管理栄養士の方が私の仕事をとても評価して下さり(前がヒドかっただけで私は普通のことしかできていませんが..)、色々と勉強させてもらい、とても栄養士間は良好です。
しかし、もう一人の栄養士の子が来月で辞めることになり…
でもそれは全然良いのです。彼女はもう栄養士はこりごりと言ってて、次は調理師で決まったようなので。

問題は今後のここの栄養士について、3週間前に上司から話がありました。

ここの栄養士は1年以上前から募集かけているが応募が来ない、来ない。。
で、試しに事務員で募集かけたら応募があったので事務員を入れて私に指導させ、引き継ぎして私を本社に戻したいと。
もちろん大大反対です。
クライアントの管理栄養士はブチギレで即刻断ってました。当たり前です。最初の契約にも規定されていることですし。
第一資格あっても急性期循環器病院で脳外科も入ってて、食事変更だけでもデリケートな業務だらけなのに、無資格の人にできる訳ないと。
病棟の助手さんが資格なしで患者さんに注射しますか??

社長+課長は資格あっても出来ない栄養士もいるし、なら素人でもいいでしょ?とのたまう。
食事変更や厨房のボード変更、食札変更なんて教えれば誰でもできるでしょ?
それ以外(←どんだけの業務あると思ってんの?!)は私がたまに出向いてちょちょっとやればいいいと。
私はそんなの絶対無理!事故になる!!命に関わる!!!
それなら、きちんと栄養士が決まるまで私が居ますよ。(上司は救いようないけど、厨房のスタッフや病院の管理栄養士さんはとても良い人なので力になりたい。)
週3よりも勤務日数増えた方が在庫管理や、衛生管理もしやすいと申し出ましたが却下です。
理由は、最近ばたばたと決まった新規の施設の献立や立ち上げを私にさせたい(人が足りてるなんて嘘っぱち、既存分も足りないのにどんどん事業所だけ増えてるのに、管理栄養士は私含めて2人?3人?だけ)

事務員入れて私を本社に入れたいが、それを病院さんに言えないから、遠方であるこの病院に通うのが私の体の負担だという事にしたい。しいては、病院さんに聞かれても私は病気を理由に体がキツイとウソついて欲しいと上司に言われ、ブチギレました。
ヅラ被って頑張ってんのに(笑)
長くなりましたが、病院で給食会社が栄養士置かずに事務員に栄養士業務をさせるのはアリですか?どなたか情報をお願いします。

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング