はじめまして。
特養29床、SS6床の地域密着型特養で働き始めて1年半の管理栄養士です。
管理栄養士として初めて今の施設で働いてます。
事務職と兼務しており、小規模であるため現場に入ることもよくあります。
なかなか勉強して知識を広げる時間もなく、日々をこなすのに精一杯の毎日ですが…
現場によくいるため嚥下状態が低下してムセが見られたり、食事量が低下してきている方を多く目にします。
そんな中、嚥下状態の低下を評価して食事変更をかけるタイミングがよくつかめない状況にいます。
看護さんもよくラウンドしたりしてくれていて相談もしやすい環境ではありますが、やはり栄養士として嚥下状態を見れるようになったり、この人低下しているな~と判断して食事形態の変更を発信できるようになりたいなと思っています。
他施設ではどのように状態を見て評価をしているかがわからないので、是非教えていただきたいです。栄養士が判断しているのか介護が発見して看護が評価・指示しているかなど…
また、このようなことはどこで勉強されているのかについても教えていただきたいです。
栄養士として当たり前の質問で1年も働いたのにこんな初歩的な質問でお恥ずかしい限りです。まだまだ無知でいろいろ勉強していきたいと考えているので是非お知恵を貸していただきたいです。
よろしくおねがいします。
7

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
117
0
0
2025/05/17
914
3
3
2025/05/15
309
2
0
2025/05/14
371
0
0
2025/05/13
1761
2
9
2025/05/10
344
2
0
2025/05/09
ランキング
914
3
3
2025/05/15
117
0
0
2025/05/17
309
2
0
2025/05/14
371
0
0
2025/05/13