いつも参考にさせていただいております。
現在特養の管理栄養士として働いています。
現在緊急ショート来られた方がで特発性間質性肺炎を患っており、
在宅で誤嚥性肺炎になってしまい入院しておられました。
1週間前に入所され、病院と同じペースト食での提供でした。
まだお若い方なので、食事形態アップのご要望も多くあります。
お恥ずかしいのですが、私の経験が少ないのもう少し様子をみてから、、、。
と思っていました。
やはり利用者様が耐えかねて、ご家族に市販の玄米粥を頼み
夕食時に喫食してしまい、その後嘔吐・咳き込みがしばらく止まらなかったそうです。
食べることも知らず、、聞いたのは次の日の朝でした。
そのため、また落ち着くまで食上げのタイミングを待たなくてはなりません。
病院のSTさんからの情報提供書では3日~1週間様子をみてからとのことでしたので
最大期間空けてしまった私の責任もあると思います。。
常に酸素を入れているで、また誤嚥したらどうしようとの気持ちが強くありました。
STさんの居ない施設の皆さんはどのタイミングで食上げを取り組んでいますか。
知識不足なのは重々承知でご質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
33
2
0
2時間前
384
2
1
2025/02/20
526
4
2
2025/02/19
270
2
2
2025/02/15
362
2
0
2025/02/13
156
0
0
2025/02/12