特養で管理栄養士をしています。
今、BMI15.9 体重減少は急ではなくさがったりあがったり。しかし一年前に比べるとマイナス4キロ減少。一年前は常食でしたが現在はペースト食を提供しています。
また、アルブミン3.5です。
食事は食べこぼしも見られますが10割近く摂取できています。
しかし、BMIが低い為、栄養補助食品をつけるかつけないかで施設内で検討中です。
看護師は食べこぼしもあるが10割近く摂取できているから栄養補助食品のサンプルでも食べさせたら?ぐらいで継続的にやる気はないようです。しかし、介護士は褥瘡にならないのか?なったら治りにくいのではないか?と意見がありつけて欲しいとのことです。
しかし、栄養補助食品は個人負担だと施設長から言われています。
また、ペースト食にはプロテインを付加して作ってありますし、必要栄養量は提供できています。
必要栄養量が提供でき、10割近く摂取できているし体重減少が続いていないので、栄養補助は必要ないかと思う反面、
体重増加するためには今の栄養量では足りないので栄養補助食品を追加するべきだ
との考えで悩んでいます。
ただ、家族に購入してもらうとのことで施設長の考えが変わらない為、家族負担になるのがモヤモヤしています。
どうか、意見をいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
128
0
0
2025/05/17
470
5
2
2025/05/09
492
2
2
2025/05/09
329
3
1
2025/05/08
979
5
3
2025/04/15
480
0
0
2025/04/11
ランキング
128
0
0
2025/05/17