食事形態について悩んでいます。
一年前に常食、常菜を召し上がっていた方が摂取量低下のため、全粥、刻みに変更し、それでも摂取量が上がらなかったため、ペースト食に変えたところ摂取量が増加した方がいました。
その後、私が入職し、ペーストで召し上がる様子のみしか見たことがありませんが、最近、全粥にしてみてはどうかという意見があります。
ゼリー状のものは舌で押しつぶす様子がありますが、咀嚼の様子はありません。試しに粥を召し上がって頂いたところ同じ様子です。粥を舌で押しつぶすだけでは丸呑み?になってしまっていないのでしょうか?
また、ペーストで食事時間は30分以上かかり、疲れも見られています。粥を食べているときも同じです。
ペーストでも粥でもムセこむことはありません。
しかし、水分はトロミです。
一度、全粥に食事形態をあげてみようか悩んでいます。
ただ、粥にして摂取量が落ちた場合はペーストに戻すつもりですが。。。
来月、嚥下の研修に行く予定ですが、まだまだ嚥下評価の知識が浅い私にアドバイスをお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
94
1
0
8時間前
185
0
0
2025/04/03
129
2
1
2025/04/02
164
2
3
2025/04/01
545
4
3
2025/04/01
205
2
2
2025/04/01
ランキング
164
2
3
2025/04/01
545
4
3
2025/04/01
205
2
2
2025/04/01
129
2
1
2025/04/02
94
1
0
8時間前
185
0
0
2025/04/03