老健栄養士をしています。
恥を覚悟でご質問させて頂きます。
食品構成表を使っての献立作成の仕方がわかりません。
荷重平均をパソコンで出し、食品構成表でおおよその食品配分を決定し、それを元に一日ずつ作成すれば良いのでしょうか?
例えば、肉100グラム魚100グラム卵50グラム緑黄色野菜150グラム淡色野菜200グラム、砂糖15グラム等など構成し、そこから、朝昼夕、水分補給、おやつ等などの献立作成しながら、引き算方式で作成していくものですか?
最終的に一日分の献立が出来上がった時点で食品構成表の数値が満たされていれば良いのでしょうか?
この方式で、立てていくとかなり時間がかかりますが、皆さんはどうしているのですか?
何も知らなくて恥ずかしいですが、今までペーパー管理栄養士のような感じできてしまい。
皆様の回答をお願いしたいです。
よろしくお願いします。
11

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
599
3
2
2025/03/22
376
0
0
2025/03/22
285
1
2
2025/03/22
913
4
4
2025/03/21
549
2
1
2025/03/21
491
4
4
2025/03/21