- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
いつもお世話になっております。
特養で勤務しています。
最近、年一回しか測定しないAlbの数値に縛られるのが、おかしいと感じ、スクリーニングの書式をMNAに変えてみたのですが、そうしたら低リスク者がぐ~んと減ってしまいました。
常時車椅子の人はBMIが23以上じゃないと低リスクにならないってけっこう厳しくないですか?
高齢者というだけで、リスクはあるのだろうけど、みんなリスクが高くなるならスクリーニングする意味がわかりません。
しかも、たいして動けなくて筋肉もない人のBMI23以上ってお腹ばかりぽっこり出ているような印象で、他部署からはこんなに太らせてってブーイングうけます。
数値的には基準にそっているので、正しいのでしょうけど、なんとなくこれが本当によいのか?と疑問に思うときもあります。
特養で働いていらっしゃるかた、スクリーニングはどういう書式を使っていらっしゃるのでしょうか?
意味のある分類ができていると思われますか?
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
570
0
0
2025/02/19
320
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
218
0
0
2025/02/15
867
3
7
2025/02/14