保育園:肥満児への対応

回答:3件閲覧数:16611
2017/05/14 19:28:56

保育園に勤める栄養士です。

うちの園で使っている栄養計算ソフトには園児管理ができる機能が付いており、
園児の身長体重を入力すると成長曲線を記録することができます。

毎月の身長体重測定の結果を入力し、成長曲線の記録をしているのですが、

以前は、
担任保育士や保護者からの申し出で、成長が心配な園児がいた場合は成長曲線をプリントアウトし、現状を確認してもらったりという風に使っていたのですが。
(あまりにも体重増加が著しいなど、気になる場合は、こちらから担任に様子を確認するなどすることもありましたが)

2015年の食事摂取基準改定後、
ソフトの仕様が変わり、身長体重を入力すると、「標準」「太り気味」「太りすぎ」などと体格が表示されるスタイルになりました。

摂取基準が改定されたこともあり、
昨年度から、年2回の嘱託医による園児健康診断時に体格表示が標準から外れる子は、毎月の測定記録とともに「太りすぎ」など情報提供をし健診時にみてもらうようにしたのですが、

これには、保護者へ子どもの状態を伝えるのに、園から保護者へと直接伝えるよりも、間に医師が入った方が、保護者の方も納得して聞いてもらえるのではと考え、そうしました。

しかし、
診断時に医師にみてもらったところ、
「手脚が痩せててだったらだけど、全体的に肉がついてるから問題はない」との言葉でした。

医師の言っていることは、栄養障害や病気のことを指しているというのはわかるのですが、

こちらとしては、
「食事や生活習慣はどうかな? 」くらいのことを期待していたので、ちょっとガッカリでした。

昨年度は、
保護者へは、健診の結果をお伝えするときに、現状と肥満度、標準体重、カウプ指数の表などをまとめたお知らせを配布し、家庭でも気になることがあればご相談下さい。園でも経過観察していきますね。くらいに留め、栄養指導や栄養面談などは設けませんでした。

肥満の子は、やはり食べるのが早かったり、おかわりを欲しがるなどの様子が見られるので、

園での給食時は、
配膳前に少し減らして「いただきます」をし、おかわりも含めて規定量を食べられるように、食べ過ぎずに本人が満足できるようにしたり、
ゆっくりよく噛んで食べるよう声かけをしたりと工夫してきました。

家庭では、結果をお渡ししても全く触れずスルーの保護者と、食事制限したほうがいいかと気にする方と色々でした。

ノートなどを通してですが、相談された方にはその都度お答えし、
以前は朝食がチョコパンやメロンパンだったのがトーストになったりと食事内容も変わってきたのですが、

でもやっぱり体重が増え続け、現在も太りすぎ判定です。

そして、
今年度1回目の健康診断がもうすぐあります。
去年、問題ないと言われてしまったので、今いる肥満児たちの対応をどうしたらいいものか、、、。

今までの在園児の記録などを見返してみると、
乳児の時に肥満だった子も、幼児になり活動も増えるせいか、成長とともに普通体型になる子もいれば、
卒園まで体重増加が進み続ける子もいるし。

もちろん、成長期の子どもの事だから、ある程度経過を追って長い目でみる必要があるのだと思うのですが、

肥満児へのアプローチなど、みなさんの園ではどうされているのかなと思い、質問させていただきました。

ちなみに当園には看護師はいないです。
栄養士としてどのような関わりをされていますか?

こちらからアプローチ?
それとも担任や保護者からの声により対応?

4
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問