先日、60〜70歳くらいの女性に
「コレステロール値が高いんだけど、卵は良くないのかしら?」
と尋ねられました。
その方の詳しい血液検査の数値や食事の情報はありません。美味しいから卵をよく食べちゃう、とは言ってました。
私は「卵はコレステロールを多く含むので食べすぎない方が良いですね。1週間に1、2個にしてみてはどうでしょうか。」と答えました。
そして、コレステロールを上げやすい食品が載ったリーフレットを差し上げました。(コレステロール含量の載ったリーフレットがきれてたので)
あとで調べてみると、
卵はコレステロールを上げづらいから1日一個は大丈夫、コレステロールの摂取量より飽和脂肪酸の摂取を控えると良い、食事由来のコレステロールに反応しやすい人とそうでない人といる、などありました。
しかし、高コレステロールの方の場合はどうであるのか、私の中では結論が出ませんでした。
栄養士としては、高コレステロール血症の方は一律、(卵を含む)コレステロールを多く含む食品を控えるというのが鉄板だと思うのですが…皆さまでしたらどのようにお話ししますか?その場であまり長くお話しできない事を前提でご意見をいただきたいです。
同僚の意見では、卵は大丈夫派だったので何が正解だったのか悩んでおります…
よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
552
4
7
2025/03/04
344
1
1
2025/02/27
340
1
0
2025/02/23
286
2
0
2025/02/18
819
3
6
2024/12/21
655
1
3
2024/11/30