- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
いつもありがとうございます。
まだ、経験も浅くわからないことだらけなので教えていただきたいです。
特養勤務の管理栄養士です。
一口大に切った食事形態の利用者さんが誤嚥性肺炎で入院されました。
退院する際、食形態が刻み食になって退院される予定です。
うちの施設では、常食、一口大、粗きざみ、きざみ、ミキサーの5つの食事形態しかありません。利用者に応じ、あんかけをかけます。
この利用者さんがきざみ(あんかけ)で退院される場合、嚥下調整食の新規導入に値するとおもいます。コードは3(歯茎でかめる)だと思いますが、いかがでしょうか?ミキサー食だとコード2-1だと思います。うちの施設の食形態がどのコードに値するのか自信がありません。
また、嚥下調整食新規導入に値する場合、再入所時栄養連携加算をとりたいのですが、入院していた管理栄養士の方と面談し、カンファレンスを書面にまとめ、それをもとに栄養計画を作成すれば大丈夫でしょうか?
まだこの加算をとったことがなく、不安です。
初歩的でお恥ずかしいですが、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
18
0
0
1時間前
89
0
0
18時間前
131
1
0
2025/04/02
364
2
1
2025/04/01
174
3
0
2025/03/27
287
1
1
2025/03/26
ランキング
364
2
1
2025/04/01
18
0
0
1時間前
89
0
0
18時間前
131
1
0
2025/04/02