特養で働く管理栄養士です。
初めて質問させていただきます。
嚥下障害を持つ高齢者が多いのですが、専門職がいない特養では嚥下についてのアセスメント方法、アセスメント後の摂食方法などどのように実施していったらいいのでしょうか。
ちなみに当施設では協力歯科医院はなく、回診は泌尿器科の医師に来ていただいています。
また、介護さんがとろみ茶を作っているのでトロミのかたさの統一が難しいため、ゼリー茶を導入しましたが、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べさせる介護さんが多いのが現状です。
食べ物の大きさや姿勢について栄養士の私が伝えても、実際に食事を食べさせるのは介護さんが多いので、「私はこうやってあげているから」と、統一することが非常に難しく感じています。
私も独学で勉強しているだけで、「○○さんにはこの食事形態で、この姿勢で食べるのがいいです!」と言う自信はありません。
皆さまのご意見を聞かせていただきたいです。宜しくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
348
2
2
2025/07/01
1243
2
4
2025/06/26
1571
5
6
2025/06/26
1217
5
1
2025/06/23
1190
5
2
2025/06/21
739
3
0
2025/06/20
ランキング
348
2
2
2025/07/01