- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
こんにちは。
65床の特養で栄養士をしています。
委託ですが、委託先に栄養士はおらず、施設栄養士は私のみで、献立、発注、ケアマネジメントを行っています。
栄養ケアマネジメントは、一通り行っていますが、管理栄養士ではないためマネジメント加算はもらっていません。
前任の管理栄養士からマネジメントについて
・管理栄養士になった場合は加算をとるため、家族にケア計画書を送付し、同意をいただく。
・監査でみられるためマネジメントの書類は引き続き行い、まとめておく。
という引き継ぎを受け、同意を得て加算をもらう以外は同じように行っています。
1年目の保健所の監査で上記の引き継ぎについて確認しながら、今後もそのように行って良いとのことで、5年間今まで保健所の栄養士さんが3人ほど変わってますが、ケア計画書について改善の指導を受けたことはありませんでした。
先日振興局の監査で、栄養ケア計画書について、「資格や加算に関係なく、施設でこういった栄養ケア計画をしているということを示すためにこの同意書を送るべき」と指導を受けました。
この指導員の方は、居宅支援の専門の方で、居宅では計画書を訪問してサインと印鑑をもらうという流れなのはわかるのですが、この栄養ケア計画書は加算の同意としてあるものだと思っていたのと、今までそれでやってきたので、混乱しています。
しかし、指導を受けた以上、相談員の方も何か改善しなければならないと言う気持ちがあります。
この同意書をご家族に送付してもいいのでしょうか?
栄養士がケアマネジメントをどこまでやるべきかよくわからなくなっています。
何かアドバイスがあればお願いします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ