いつも大変お世話になっております。
タイトルの件ですが、
栄養管理計画書の作成は、入院診療計画書の中にある、特別な栄養管理の必要性のところに、「有」となっている方のみの作成になりますよね?
当病院では、その有無を記入してくれるのが、マチマチなんです・・・
記入してくれる時もあれば、記入していないこともあり・・・
そうなると、栄養管理計画書は作成するべきなのかしなくていいのか、どうしたものかと悩んでいます。そもそも、有無の記入がないこと事態、問題なんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか?
また、栄養管理計画書の作成が「無」となった場合、その患者様については、栄養の管理は必要ないのでしょうか?
もうひとつ、入院時や食事内容が変わった時に、患者様やその家族に食事の説明をしていないのですが、説明したことをカルテに記載しておく必要があると聞きました。皆さんのところでは、どのように説明して記載していますか?
初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
0
0
0
1分前
136
0
0
18時間前
115
2
1
2025/04/02
133
2
3
2025/04/01
446
4
3
2025/04/01
190
2
2
2025/04/01
ランキング
133
2
3
2025/04/01
446
4
3
2025/04/01
190
2
2
2025/04/01
115
2
1
2025/04/02
0
0
0
1分前
136
0
0
18時間前