今、施設(小規模多機能ホーム、デイサービス、グループホーム、サ高住)の管理栄養士をしています。以前は病院で勤務しておりましたが、半年前に異動となりました。
同法人の病院から患者様が当施設に退院してくる際に、治療食をどの程度引き継ぎ提供すればよいか悩んでいます。
例えば、急性膵炎に対する脂質制限の食事、腎臓病食に対するたんぱく制限など、きちんと栄養計算した別献立を現在の施設調理スタッフ(小規模施設などでは介護職員)が調理する場合、病院のように完璧に提供するには限界があるでしょうし、治療食の対応をしないとなると患者さんの症状が悪化する可能性があります。
皆様の施設では、どの程度まで対応されていますでしょうか?治療食を提供することで、加算がとれたりすれば、人員の配置など提供できる環境を整えられる可能性もあるのですが・・ご回答よろしくお願いいたします。
0
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
83
0
0
14時間前
90
0
0
2025/11/15
1002
3
6
2025/11/06
943
3
0
2025/10/25
2318
5
16
2025/10/17
558
0
0
2025/10/15
ランキング
83
0
0
14時間前
90
0
0
2025/11/15

ログインして