こんにちは、無知を晒すようで恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。
年に一度、地元産の食材を使った一口サイズのてんぷら(練り物)を給食で出しています。
冷蔵・真空パックで30個ずつパッキングされていて、袋ごと釜で温めてから数読みをしているのですが、この場合、原材料の保存はどのタイミングで取ればいいでしょうか。
加熱後のてんぷらを原材料として取っても意味ないように感じるし、温める前に袋を開けてしまうと、加熱の際お湯が袋に入ってしまうし…。
レトルト食品の原材料の保存は取っていないのですが、真空パックとレトルトパウチは違いますよね…?
みなさんの施設ではこのような場合はどうされますか?教えてください。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
437
0
0
2025/02/21
455
1
2
2024/12/17
604
1
0
2024/10/13
1165
2
2
2024/06/21
1186
2
0
2024/05/12
1074
2
0
2024/02/25