いつもお世話になっております。
ご飯から全粥を作る際の水の分量の計算について、教えていただけないでしょうか。
全粥=米の容積倍の水で炊くと、重量倍の全粥ができる
ということは、200gの全粥を作りたいときは
200÷5=40gの生米
生米40g×1.2=48ml、48ml×5=240mlの水が必要
となると
40gの米はごはんにすると40×2.2倍で約90g必要、ということであっているでしょうか。
またその際、炊いたごはんから全粥を作る水の量はどのように計算したらよいのでしょうか・・・
調べたら、炊いたごはん:水=1:2と記述があるものがあったのですが、なぜそのようになるかが
わからず、説明できないことが恥ずかしく思い。
グループホームから、炊飯器で粥を炊くなどはできないことから、ごはんから鍋で作りたいと質問があったのですが即答できず・・・
よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
1580
4
4
2025/10/02
692
3
1
2025/09/17
392
1
1
2025/09/16
2535
5
9
2025/09/14
1504
3
5
2025/09/12
1960
10
4
2025/09/05
ランキング
1580
4
4
2025/10/02