- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
標記の施設で管理栄養士をしています。
栄養マネジメント自体始まったのは1年未満で経験も浅いです。
身体障がいを併せ持った方もいます。
厚労省の栄養マネジメントの書式によると身体障がいと知的障がいでBMIの基準値が違っていますが、身体障がいひとつとっても聴覚や言語などの障害を持つ方もいらっしゃいますよね?
スクリーニングシートには身体障がい者手帳を所有していれば、身体障がいの箇所にチェックをつけるのですが
言語や聴覚といった体重に影響が無さそうな障がいの場合はBMIの基準をどちらで見るべきなのでしょうか?
私的には身体障がいであればどんな身体障がいでも身体障がいの方のBMIで見ればいいんじゃないかと思ってます。その方が分かりやすいですし、BMIよりも体重変動やその他採血結果、活動の変化に重きを置いているので…
ただ役職者の方はなぜ聴覚障がいといった体重に関係無さそうな障がいでも身体障がいの値で見るのかが気になる様です…
皆さんの施設ではどうされているのですか?
ぜひ参考に聞かせていただきたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
43
0
0
8時間前
112
1
0
2025/04/03
135
1
0
2025/04/02
383
2
1
2025/04/01
175
3
0
2025/03/27
288
1
1
2025/03/26
ランキング
383
2
1
2025/04/01
43
0
0
8時間前
112
1
0
2025/04/03
135
1
0
2025/04/02