疑問に思うことがあるのですが、なかなか伝わらず困っています。
食事介助に入ると、咳き込んだ利用者さんの背中をすごい勢いでバンバン叩いて、大丈夫?と声をかける介護士さんの姿をよく見ます。
咳き込んだ時は背中をさすりながら声かけして様子を見る。と保育施設勤務の時か介護施設で働き始めた時かにどこかで聞いた記憶があります。私の聞き間違いでしょうか。
もう1人の栄養士に、「介護士さん達食事でむせた時すごい勢いで利用者さんの背中叩いてるんですけど…私、叩かずにさするって思ってたんですけど…。」と伝えると、「だって誤嚥だよね?叩くよね?私は怖いから叩かないけど」「気になるなら医務にも聞いてみるといいよ」と鼻で笑われてしまいました。
咳き込んだ=誤嚥=叩く という雰囲気です。
咳が落ち着かない時も「お茶飲んだ方がいいよ〜」と声かけをしています。
これで正しいのでしょうか。
「あまり強く背中叩かない方がよいのでは…」と言える根拠がなく「じゃ、ものが詰まってたらどうするの?」と言われたら、詰まらせることも否定はできません。ましてやベテランの介護士さんや栄養士が当然と思ってることを、入って数ヶ月の新人が生意気言ってるとしか思われないかもしれません。
食事でむせた時は、やはり叩くべきでしょうか。私もですが、施設内で誤嚥、嚥下の言葉の解釈があやふやなところもあるようです。
医務、介護士、栄養士に「咳き込んだ時の対応」を伝えるにはどのように助言したらよいでしょうか。私が間違っていたら勉強し直します。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
129
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31
657
2
1
2025/03/26
1009
3
6
2025/03/24
545
2
0
2025/03/22
509
1
0
2025/03/22
ランキング
129
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31