特養で栄養士をしています。100人ほど入居者が
いてます。備蓄食のお粥とみそ汁が賞味期限が今月と来月で切れるので、施設の管理者数名にに相談し処分したり、職員に配ってもまだ沢山残るので、もったいないのでカセットコンロなどを利用して実際に管理栄養士と職員で入居者に提供して災害時の段取りとか必要な物など、実際に体験してもらうのはどうか?と提案したところ、そうなった場合は、管理栄養士と厨房職員が必ず出勤するため、訓練したり提供する必要はないと返答がありました。創設40年以上になる古い施設で一度も非常食の提供をしたことがないそうです。私の意見としては、管理栄養士や厨房職員が出勤できない場合を想定して介護職員にも提供の仕方を体験してもらうことで、災害時役に立つのではないかと思っているのですが、管理者や管理栄養士が出勤できないことはないと一点張りなので困っています。物品の場所や作り方など新しい職員は知らないことも多く、誰が見ても分かりやすいようにしておくことがいいんではないか?と説明しましたが、物品の保管場所は施設共有のパソコンの中で確認できるので把握していない職員が悪いと言われました。
非常食の訓練や備蓄品の保管場所や使い方など皆さんの施設ではどのようにされているでしょうか?
ご意見いただけたら助かりますのでよろしくお願いします。
0
1人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
301
2
1
2025/11/10
375
2
1
2025/11/09
607
0
0
2025/11/08
655
2
6
2025/11/06
682
4
6
2025/11/05
ランキング
301
2
1
2025/11/10
375
2
1
2025/11/09
24
1
0
7時間前
607
0
0
2025/11/08


ログインして