私は小学校で栄養教諭をしています。
市の基準献立を会議で決めてしばらく経った後に先日、グループチャットで市の栄養士と他校の栄養教諭の会話で市の栄養士が「この献立に本みりんを足した方がいいのではないでしょうか」とコメントしているのに対して他校の栄養教諭が「味見をしてからみりんが足りないと思えば足したらいいと思います」と回答していました。
献立表にはみりんが入ってないので味見をしてみりんが足りないとしても足さない方がいいとわたしは思っています。
アレルギーの献立確認も終わっているし、献立表に書いていない調味料を入れてそれが原因で食中毒とかなればなど様々なことをふまえて私はそう判断しているのですが、他の方の認識はどのようになっていますか?
日常でも調理員さんに味見をして献立表にない調味料を足したいと言われてもNGにしています。
マニュアルとかに書いていたら根拠を示して話せるのですが、書いていないので悩んでいます。
よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
160
1
0
2025/03/19
287
0
0
2025/03/08
920
1
11
2025/02/17
387
4
2
2025/02/14
1538
1
2
2024/07/01
2372
4
3
2024/06/11