今月から転職をして、新しい保育園で働いている栄養士です。
現在の保育園のやり方が、あまりにも今までと違いすぎて驚いてるのですが、このやり方が果たして良いのか疑問で質問させていただきます。
新しい保育園では、汚染の物を手洗いした後に、洗浄機にかけて乾いた布巾でふいて終わっています。
そもそも調理師の方が、何故か食洗機にかけた物は綺麗になっているという考えの様です。
洗浄機のお湯の設定が75度で熱湯消毒されているという考えみたいです。
そもそも、洗浄機の75度は汚れを落とす為のお湯の設定だと私は思うのですが、、
今までは、汚染のボウル等は次亜塩素酸に浸けて、熱風庫に入れるのが当たり前だと思ってたのでとても戸惑っております。
熱風乾燥庫があるにもかかわらず、使用したボウルは布巾でふいて保管しています。
布巾でふいたボウルを和物で使用する場合は、ボウルをまた洗浄機にかけて使用しています。
洗浄機の考え方が、そもそも間違えてると思うのですが、皆さんのご意見お願いいたします。
もう一点、乾物や缶詰は保存は採取しますか?
お米は採取しますが、ひじきやごま等も保存をしているので、その点にも驚いてます。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
282
3
2
2025/06/21
214
1
0
2025/06/16
275
3
1
2025/06/14
455
5
1
2025/06/11
418
1
2
2025/05/23
522
1
1
2025/04/20