おすぎさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

転職するのであれば、お子さんが小学校にあがる前にはした方が良いと思います。 もしくは他の方のご意見にもありますが、現在の職場でパートに変更するのも良いかと思います。 環境が変わると、子どもも行き渋りがあったり色々と想定外の事があったりすると思います。 お子さんと同じタイミングで環境を変えるのはあまりおすすめしないです。

2025/03/16
回答

すぐにできる事であれば、私はヴォイシーやポットキャストを聞いてます。 精神科医の先生が配信されているコンテンツや、個人的に美輪明宏さんの配信を聞くと気持ちが軽くなります。 聞いた後は、前向きな気持ちになったりします。

2025/03/14
回答

保育園で勤務している栄養士です。 手が空く時間があるのは良い事ですが、あまりにもその様な時間が多いと仕事がないパートさんもお辛いのではと思います。 それこそ、掃除ですね。 週1でガスコンロの掃除や、グリストラップ、換気扇掃除、冷蔵庫の拭き掃除等色々あると思います。 ただし、パートさんだけに毎回お任せするのもなんなので、手が空いてる正社員の方も一緒に掃除するのはいかがでしょうか?

2024/12/25
回答

お疲れ様です。 一度、ここは自分を甘やかして休んでみてはいかがでしょうか。 体に変化があるのであれば、尚更だと思います。 仮に一旦休んだとしても、心と体が元気になれば今まで積んできてご経験が無駄にはならずにまた働ける日が来ると私は思います。 休職を情けないなんて思わなくて大丈夫ですよ。

2024/12/18
回答

お疲れ様です。 保育園で勤務している栄養士です。 小規模の保育園での勤務経験がありますが、20人程度で夕飯の提供もあり、8時30分〜17時半の勤務で時間的には余裕がありました。 休憩も45分位はとれてましたよ。 そこも食洗機はありませんが、ガスオーブンがありました。、 買い出しは毎日ですか? 買い出しが毎日でしたら、大変だと思います。 発注は隙間時間にもできましたし、事務仕事も様子をみて入れました。 もちろん20食なので、1人で調理します。 ただ献立作成はなかったので、そこも大きいかと思います。

2024/12/14
回答

お疲れ様です。 色々な方がいらっしゃいますよね〜 私も秋に転職してつくづく思います。 私でしたら、『豆乳の日もあるので、毎日献立の確認お願いできます』と言っちゃいますね。 あくまでと、感情的にならずに淡々と。 自分のミスを、言い訳がましく言う方もいれば、認めない方も時々いらっしゃいますよね。 間違えました、ごめんなさいの一言で、終わるのになーと思う時もあります。 今後は、いつもと少し違う時は『今日は、〇〇です』と先手を打つのも手段にしてみてはどうでしょうか?

2024/12/13
回答

ご結婚おめでとうございます。 学校卒業から、ずっと栄養士として働いております。 その間、産休、育休も取得してしまして、直営の保育園と委託会社でも勤務経験がありますが、私的には病院と特養では仕事の面白みが感じられず、それ以来保育園でずっと勤務しております。 小規模保育園の良さは、ほぼ時間通りに終わり、カレンダー通りに休める事。 勤務時間も毎日同じ時間で、1人体制なので自分のペースで働けます。 ただ自分が有休を取りたい時は、どなたが給食を対応してくださるかをしっかり確認した方が良いかと思います。 Bの方が、その面気持ち的には楽ですよね。 今後出産もして保育園に預けるのであれば、尚更休みやすい方が良いかと思います。 子どもができたら、家から近いに越した事はありませんし、自分の優先条件が変わってくると思いますよ。 私は、子どもが小さいうちは年収よりも、家から近い所、働きやすい環境が第一条件でした。 なので、育休明けパートに変更して子どもが大きくなってからは年収の良い保育園に転職しました。 長くなりましたが、ご参考までに。

2024/12/13
回答

それは、小規模関係なくあり得ないと思います!! 素手で和物なんて恐ろしいです。 それは、一刻も早く改善すべきだと思いますよ。

2024/12/08
回答

お疲れ様です。 保育園で勤務している栄養士です。 加熱した野菜を和えたり、消毒済みの果物をカットしたりする時はもちろん手袋着用ですよね? 今まで勤務していた保育園では、手に傷があったりする時は手袋着用で調理してましたが、調理前の食材を切ったり、調理している時は素手です。 今の保育園は、手袋着用で作業しています。 私も、どちらが正しいのか知りたいです。 手袋着用で調理や仕込みをすると、逆に異物混入の可能性が高くなるのではないかと個人的には思うのですが、どうなんでしょうかね。

2024/12/08
回答

コメント失礼します。 以前特養で勤務していましたが、②の対応は正直無理だと思います。 現場の負担もかなり大きくなりますし、嫌いな物を提供しないならともかく、代替を作るとなると大変です。 作業を複雑にする程、間違えも生じますので対応不可は仕方ないかと思います。 あらかじめ、献立作成する時に嗜好もある程度考慮して作成した方が、少しは理想に近づくのかと思います。

2024/12/06
回答

コメント失礼します。 委託が入ったいるのであれば、それは委託の方でお願いするのが当然だと思います。 委託先の担当の方に、お話してみてはいかがでしょうか? ゆゆゆさんは先方なので、そちらに関しては関与しなくても良いかと思います。

2024/12/06
回答

お疲れ様です。 私でしたら、『明日入ってくださりありがとうございます』と伝えます。その後に、よろしくお願いしますと付け加える場合もありますが、年上でしたらありがとうございますで終わる時もあります。 その方との親密さにもよりますが、いきなりよろしくお願いしますは、少し上からの言い方に感じる場合もあるかと思います。

2024/12/06
回答

保育園で勤務している栄養士です。 骨がよく入ってるとありますが、それは業者さんに問題があるのではないでしょうか? あまり続く様でしたら、他の業者さんに替えるというのも検討してみてはいかがでしょうか?

2024/12/04
回答

保育園で勤務している栄養士です。 園児の嗜好の観点からでしたら、野菜ラーメンで野菜を沢山使用しているのにも関わらず、ナムルでいかにも野菜にすると、食事の進みがあまりよろしくないとかでしょうか? もしくは、1日の炭水化物の量が満たない為でしたら、あり得るのかと思います。

2024/12/04
回答

あったはずの在庫がなかったりするのは、私も経験があります。 私のやり方になりますが、在庫に何日使用、何袋とメモ紙を貼って、誰もが把握できる様にしております。 誰もが見える様に可視化する事で、防げるのかと思います。

2024/11/30
回答

24年目の保育園で栄養士やってます。 経験の長い私でも、玉ねぎで涙がでます! 気にしなくて、大丈夫ですよ。 そう言われたら、私なら逆に向いてないんですかねーと明るく返します笑 因みに、パートさんでもネギを切ると涙と鼻水が止まらない方いらっしゃいましたよ!

2024/10/25
回答

保育園で栄養士をやっております。 10月の身体測定を参考に栄養目標量を算出していますが、主食で調整しています。 (ソフトに入力する際、ご飯を前期と後期で登録しています) 献立作成では、未満児と以上児で計算しますが、実際ご飯を盛り付けする量は年齢で調整しています。 秋以降、園児の食べる量も増えて来てるので、前期よりも盛り付け量を平均10gづつ増やしています。 自治体で作成している献立表がある様でしたら、そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?

2024/10/20
回答

保育園で勤務している栄養士です。 床は、ちょっとあり得ないと私も思います。 調理台の一角に置いて、その後綺麗に拭いてアルコールをしています。 (調理台は、もちろんそれ以外の物は置いていないです) もしくは、配膳車を一台下膳用にしてはいかがでしょうか?

2024/10/20
回答

コメント失礼します。 メラミンの食器は、汚れた時になかなか落ちないのとなんとなくあまり綺麗な印象がないです。 陶器は重いですが、清潔感がありますよね。 メラミン食器は軽い分、安定感がない感じがしますが高齢者の方にとっては軽くて扱い易い感じはあります。 しかし、経年劣化は明らかにメラミンの方が目立つ感じが否めません。

2024/09/27
回答

保育園で勤務している栄養士です。 人数的にはその時間内でできるとは思いますが、慣れてない方だと厳しいと思います。 勤務時間を8時半からにするとかは難しいですか? 作業でアドバイスできるのではあれば、切り物しながら野菜を茹でる鍋の水を沸かしたら、色々と同時進化で行うとスムーズだと思います。 また、優先順位をつけて作業しないと効率良くまわらないです。 とりあえず、離乳食を優先的に鍋で作りながら、切り物したりします。 洗い物は最悪後回しにして、提供が終わったら片付けるという感じでしょうか。

2024/09/27
回答

私も、以前の保育園に10年勤めてて栄養士が1人だったのでずっと献立作成をしてました。 幸いにもいつも同じ等は言われた事がなかったのですが、献立作成している自分自身が飽きてる感じがありました。 他の園のを色々検索して取り入れてみたり、自宅のおかずを給食用にアレンジしたりしてました。 新しいのと言いましても、工程作業や使用できる食材等も園によって違うので難しいですよね。 因みに以前の園では、納豆の和物や納豆を使った納豆揚げは人気でした。 納豆揚げは、先生からもリクエストがでる程人気で、三ヶ月に1回は献立に取り入れてました。 栄養士の方は、お一人ですか? もし他の方もいらっしゃるのであれば、交替で作成するのも新しい案がでて良いのではないかと思います。

2024/09/26
回答

すみません、補足です。 クッキー、ケーキ、ゼリー等を作ってた園でも勤めた事がありますが、正直量が少ないなーと思ってました。 栄養価の計算上、量を増やす事もできませんでしたが、この量で帰りまでお腹がもつのかも心配になった事もあります。 おにぎりの方が、腹持ちは良いですよね。

2024/09/21
回答

サンバリア100おすすめです! しかし、お値段がお高めです。

2024/09/14
回答

私も40代前半の栄養士ですが、管理は持っていませんがスムーズに2回程転職しています。 今回10年ぶりに転職をするのですが、すんなり決まりました。 ただ、私自身保育園での勤務希望なのですんなり決まったという事もあるかと思います。 保育園は管理の資格がなくても、調理や献立作成、事務仕事全般を任されます。 どの様なお仕事に希望されるのかにもよるかと思います。

2024/07/30
回答

現在保育園で栄養士をしております。 献立作成もしていますが、3歳以上児でお昼、おやつ込みで塩分は1.6未満の設定です。 エネルギー量は、園児の身長、体重から計算して580ぐらいだったと思います。多い日でも60 0ぐらいだったと思います。 700は多いかと思いますが、、 揚げ物は週1までとしています。 食べ具合は良いですが、作る方の工程作業も考えると週3はキツイですね、、 ハムの使用は、ほぼないです。 あっても、3ヶ月に1度位だと思います。 塩分とエネルギーに関しては、あまりオーバーしすぎると監査で指摘があるかと思いますよ。 ご参考までに。

2024/07/27
回答

保育園で勤務する栄養士です。 保育園では、蕎麦は扱いません。 委託会社でも、保育園と契約している企業もあるかと思いますので、希望をだしてみてはいかがでしょうか?

2024/03/31

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お返事ありがとうございます。 3人いるのでとても心強いです。 やはり園長先生に話してみるという事が必要になってきますよね。 園長先生は、恐らくこの状況をご存知ないと思うので。 近々、来年度に向けての面談があるので話してみようかと思います。 ありがとうございます。

2025/03/14
コメント

お返事ありがとうございます。 まだ、半年(気持ち的には、もう半年なのにと思ってますが)なので、来年度は勿論継続のつもりでいます。 仕事の面では、なかなか希望を言える雰囲気だはなく笑 どの様に新人に仕事を教えてるのかが、見通しがつかない感じがあります。

2025/03/14
コメント

お返事ありがとうございます。 現在の保育園は、240名定員の大規模な保育園なんですが、今まで経験のない人数だったのでどの様に給食室をまわしてるのかを学べるかと思って転職しました。 また、以前の保育園で10年勤めていた事もあり、他の保育園も見てみたいと思ったのもあります。 転職して半年なので、流石に1年は様子を見ようと思ってます。 自分で付加価値を作るというアドバイス、ありがとうございます。 とても、しっくりきました。

2025/03/14
コメント

パート調理員でも調理をするのですね。 今までの園は、どこもパートさんは副菜を和えるか、洗い物がメインでした。 栄養士3名に調理師1名いるのですが、調理師の方が昔ながらの考え方で、入ってきた順で仕事をまわしてる様に見えます。 責任者の方は話やすい栄養士さんなんですが、全ての権限は1番長い調理師さんです。 またこの方が、なかなか距離を縮めるのが難しい方なので、会話を必要最低限しかしてない状態です。

2025/03/13
コメント

この業界は人手不足のところが多いですよね。 人手不足の中休むのは気がひけるかもしれませんが、人手不足をどうにかするのは会社が考える事なので、今の状況ですとまゆみさんはご自身の事を第一に考える時だと思いますよ。 今はお辛いかもしれませんが、事が良い方向に流れる時良いですよね。

2024/12/19
コメント

もちろん1時間と規定ではなっていますが、1時間休憩すると下膳時間によってはおやつが間に合わない事もあるので、45分位という事です。

2024/12/15
コメント

コメントありがとうございます。 みーさんは、栄養士お一人なんですね。相談できる人がいない状況はとてもお辛いですよね。 私は、今度園長先生に相談してみようかと思います。 改善されない様でしたら、その時は異動を考えてみようかと思ってます。

2024/12/03
コメント

園児は240名、職員も50人程います。 食数が多いので、仕事が分担性と言うのは理解できるのですが、調理師の方が長いのと年齢的にも上の方と言うのもあり何も言えない感じに見えます。 どちらの立場が上とかはないと思いますが、調理師の方が強い職場が多いのかなと印象を受けます、、

2024/12/02
コメント

お返事ありがとうございます。 栄養士は私以外に、2名おります。 リーダーの栄養士の先生は、お昼だけは作りますが、おやつはほぼ作った事がないそうです。 もう1名の方も、調理らしい事はしてないです。 恐らく、園長先生はこの状況をご存知ではないと思います。 やはり、園長先生に相談した方が良さそうですよね。 今まで、この調理師さんが原因で退職された方や異動希望された方が何人かいらしたみたいです。 調理師がいた保育園で勤務した事がなかったので、この状況がおかしいのかどうなのかわからなかったのでお返事いただけて良かったです。 ありがとうございます。

2024/12/02
コメント

お返事ありがとうございます。 私も、この仕事だけでお給料いただけるのであればと思ってはいたのですが、最近はもやもやしている毎日です。 色々な方がいるんだなと、現場経験は長いですが今更ながら思います。

2024/12/02
コメント

調理師さんはそんな感じなんですね。 今までその様な園はなかったので、戸惑います。 そらさんさんは、盛り付けか洗浄となってますが、そちらは割り切って業務をしてる感じですか?

2024/12/02
コメント

コメントありがとうございます。 そうなんですね、そういう方がいらっしゃるのかー。 妙に納得してしまいました。

2024/12/02
コメント

普通のキッチンでの経験もあるので、洗い物が凄い事になるのもお察しします。 離乳食は10時45分で仕方ないと思いますが、離乳食以外の給食の時間を先生に相談して、11時にしてもらうのも対策かなと思います。 乳児は、おおよそ11時〜11時15分提供が多いのではないかと思います。 給食は、慣れれば効率良くできる様になると思います。 慣れるまでが大変ですよね。

2024/09/29
コメント

お米の保存についつは、監査から指摘されたので採取しています。 恐らく、自治体によって異なるのでしょうね。

2024/09/21
コメント

私が以前勤めていた保育園は、週4おにぎりでした。 それは法人の方針で、おやつ🟰甘い物という考えではないからです。 私も勤めたばかりの頃は戸惑いましたが、乳児の中には、眠くて給食を食べれなかった子も時々いたのでその子にとっては良いと思いました。 監査でも、全く言われません。むしろ、おにぎり良いですよねと言われてました。 保護者の中にも、甘い物を食べさせたくないのでおにぎりで嬉しいですとのお声もありました。 週1度だけ、お楽しみでホットケーキやパンをだしていました。 おにぎりも、きなこおにぎりや、甘味噌のおにぎりは甘くて人気でしたよ。 炭水化物の量も、栄養価計算もしっかりしてましたけどひっかかる事はなかっです。 ご参考までに。

2024/09/21
コメント

詳しくありがとうございます。 文科省の学校給食衛生管理を見てます。

2024/09/15
コメント

補足ですが、10年目みたいですが開園当初がいらっしゃる調理師さんの様で他での経験がないそうです。

2024/09/13
コメント

お返事ありがとうございます。 質問なのですが、汚染で使用したボウルは手洗いしたら、洗浄機にかけて熱風保管庫に入れればジア漬けはしなくても良いという事でしょうか? 因みに、洗浄で使用したシンクは水をためてジアで消毒しますよね? 施設や、会社によって色々とやり方が異なるのだとつくづく思います。

2024/09/13
コメント

コメントありがとうございます。 クリニックでも、そういう事があるのですね! 栄養士じゃなくても献立作成ができるというのは、資格がある者からしたら、なかなか複雑な心境です笑

2024/07/27
コメント

お返事ありがとうございます。 6月には転職が決まっていましたので、その頃から求人はだしているのですが、全く応募がない状態なんです。 私自身、市の献立を使用する方法も考えてはいたのですが、理事長が今までの献立を継続したい意思が強いものでなかなか難しそうです。 法人内の調理員さんが何人かいらっしゃるので、栄養士じゃなくても良いのであれば引き継ぎをしたいと思います。

2024/07/27

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

おすぎ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]