特養に勤務しています。ミキサー食を食べている利用者が食べるのが速く次々に口に入れてしまい、肺炎で入院し退院後からは全介助になりました。本人は自分で食べたいと言いますが、飲み込みも悪いため全介助にしています。自分で食べられないのがストレスなのか、暴言、暴力をふるうようになりました。退院後みとりになっています。自分で食べるにはリスクがありますが、誓約書をとるかと、話をしています。誓約書の内容に必ず盛り込まないといけないことはないと思うのですが、施設の現状で作っていると思いますが歯科衛生士が裁判になる事例もあるから内容はリスクのことなど入れないと裁判になったら介護が可哀想と。私は行政なんか内容は見ていない、ちゃんと説明したか同意サインあるかしか見ていない、施設の現状で内容は作っていると伝えましたが、裁判の事例を持ち出す歯科衛生士に腹たちます。その利用者は家族から見放されており、キーパーソンは後見人でみとりの同意は本人にサインをもらっています。自力摂取した時の誤嚥性肺炎のリスクと食事に関して一切の責任は負いませんというような誓約書にしようと思いますが誓約書の内容は何でも良いでしょうか?うちではこの内容ですなど教えてほしいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
117
1
0
2025/03/31
628
2
1
2025/03/26
984
3
6
2025/03/24
512
2
0
2025/03/22
491
1
0
2025/03/22
461
1
1
2025/03/19
ランキング
628
2
1
2025/03/26
117
1
0
2025/03/31