栄養価計算は7訂、8訂どちらでされていますか?

回答:2件閲覧数:628
2025/09/02 10:32:41

このような質問をしてお恥ずかしいのですが、皆さんがどちらの数値を使われているか教えてください。
栄養価計算をする際、7訂、8訂、どちらの数値をメインで使おうか現在悩んでおります。
8訂の方が摂取している栄養量に近い数値であることは理解しており、できればこちらを使って
行く方が今後はいいのだろうと思っています。
登録のある食品ならよいのですが、市販の食品も併せて計算しようとすると栄養表示を見て、
栄養量を入力したうえで、合算で計算すると思います。
その時、食品表示の栄養素は7訂であろうと思いますので、8訂を使うことが難しくなります。

施設や病院の給食を作られるとき、または、個人の栄養指導をする際に栄養価計算をする際など、
どちらを使っておられますでしょうか?
教えていただけないでしょうか?

【追記:2025/09/04 09:27】
ご回答ありがとうございます。

もう一つお伺いしたいことがあります。
本当にこのような事を聞いて栄養士として恥ずかしいと自分でも思っておりますが、
「炭水化物」と表示する栄養量はどの数値を使われていますか?

「利用可能炭水化物(単糖当量)」
「利用可能炭水化物(質量計)」
「差引き法による利用可能炭水化物」
「摂取量計算のための利用可能炭水化物」

当方では、施設や病院で提供する給食の献立を立てるわけではなく、
食べた食事の栄養価計算をして、摂取量を算出することが主な業務なので、
「摂取量計算のための利用可能炭水化物」を使ってみています。

炭水化物の数値はどれを使っておられますでしょうか?

1
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

255 1 0
2025/07/31
525 1 0
2025/05/07
604 2 0
2025/04/30