こんばんは
私の病院では、食事の形態を大きな順番に、
形(そのまま)
一口大(1.5cm角)・
1cm(1cm角)
あらきざみ〔0.5cm角)
きざみ(0.2cm角)
極きざみ(0.1cm角)
ペースト(ペースト状) の7種類に分けています。
以前は、形ときざみとペースト食の3種類だけでしたが、病棟より、「患者の状態により種類を増やしてほしい」ということで、STと話をした結果7種類の形態になっている状況のようです。
一口大にしている理由は、麻痺がある方でも、一口大カットにされた食材をスプーンでさして、食べられるので、食べやすいためです。
1cm以下の大きさで5種類に分けている理由が、歯がないため。といった理由だったと思うのですが、それなら全て極きざみでも良いのでは‥?と、今更ながら疑問に感じているところです‥‥
ペースト食は、歯もなく、嚥下状態が悪い方が飲み込みやすいため。と聞きました。
きざみ食は、誤嚥性肺炎のリスクになりやすい。といった話を聞くので、ソフト食のような舌で潰せる形態を導入できれば、きざみ食を出す必要はないのかな?とも考えた事もありますが、他の施設・病院ではどの位の形態があるのか知りたくなりました{
他の病院・施設では、きざみ食は、どの位の種類の形態がありますか?
また、きざみ食の形態の大きさの違いの理由がありましたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
2422
4
5
2025/03/17
538
4
2
2025/03/12
1229
3
11
2025/03/06
849
3
5
2025/02/21
373
1
0
2025/02/16
510
0
0
2025/02/02