もしかしたら、とても根本的な質問かもしれないのですが、教えてください。
外来での食事指導は、医師の指示のもと、月に1回(初回月は2回)行えますよね?
うちでは、食事指導に理解のあるドクターからの指示の患者様に関しては、
初回の食事指導の際に、私が継続して(もしくは定期的に)食事指導が必要だと感じた場合はドクターに上申して、再指導の指示をもらっています。
が、食事指導にあまり理解のない(というか下からの意見を聞いてくれない)ドクターにはとてもそんなことはできないので、無理やり1回で指導を終わらせているような状態です。
患者さんにとっては、一度にいっぱい言われてわからない・・・となるのは分かっているのですが・・・。
一応、「わからなくなったらいつでも連絡してください」とは言いますが、連絡がくることはごくわずかです。
すべての患者さんが食事療法に前向きなわけじゃないですし、当たり前だよな~と思いますが。
どうにか現状を解消したいとは思うのですが、みなさんのところではどうやっているんだろうと思って・・・。
どなたか教えていただけませんか?
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
97
1
1
2025/04/02
186
1
3
2025/04/01
1160
5
14
2025/03/31
346
3
4
2025/03/28
227
2
0
2025/03/28
280
2
0
2025/03/27
ランキング
1160
5
14
2025/03/31
346
3
4
2025/03/28
186
1
3
2025/04/01
97
1
1
2025/04/02
227
2
0
2025/03/28