クリニックで栄養指導を行っているものです。
主に脂質異常症や糖尿病の患者さんに指導しています。
低GIと抵糖質について質問させてください。
例えば、 ジャガイモとさつまいも、GI値が低いのはさつまいもですが、糖質のみをみると、さつまいもよりジャガイモの方が低くなります。
もし、食べるのならどちらが良いのでしょうか?
あくまで、一例ですがこのように矛盾してくる食品が出てくるかと思います。
皆さんは低GIダイエットや低糖質ダイエットをどのように指導に取り入れていますか?
また、白米など高糖質のものを避け、たんぱく質やおかずはある程度好きなだけ食べても良いとする抵糖質ダイエット(アトキンス式ダイエット)についてどのように考えますか?
私が大学で学び、働いてから、主食を抜くのはやめましょう、というのが一般的でしたが、低糖質の考え方では主食を食べない事が良しとされているので葛藤する部分もあります。
皆さんがどのように考え、指導に取り組まれているか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
131
1
1
2025/08/16
100
0
0
2025/08/14
134
0
0
2025/08/11
287
1
1
2025/08/06
1295
2
6
2025/08/04
564
3
3
2025/07/25
ランキング
131
1
1
2025/08/16
100
0
0
2025/08/14