現在、療養型の60床の病院に勤務している管理栄養士です。
大体、常に10名程度の患者様が経管栄養で入院されています。
お恥ずかしい話、今年で3年目になるのですが、今まで経管栄養の栄養管理は全くしたことがありません。
栄養管理実施加算もとっているはずなのですが、実際は計画書を書いているだけの状態です。しかも、体重や血液検査もほとんどされていないので、経過観察としか書いていません。
このままではまずい思い、今日、看護師長に栄養剤も食事なのでこれから発注などをさせてほしいと相談してみました。
しかし、一筋縄にはいかず「この病院は他の病院のやり方では通用しない部分が多い。」とのことですぐには返答できないそうです。
そこで、皆様に質問なのですが
1.栄養剤の発注は完全に栄養士がされているのでしょうか?
当院は栄養剤は病棟にあり、在庫管理は看護師がしています。
毎日、在庫を確認しに行かれているのでしょうか?それとも、看護師などから連絡を受けて栄養士が発注しているのでしょうか?
2・栄養剤を変更するときはどのような流れでされているのですか?
現在は、患者様に異変があった時に看護師が医師に相談し、医師が指示を出してメニューを変更しているそうです。
もし、栄養士が管理するとなると、医師から栄養士に直接指示を出してもらうようにお願いするのでしょうか?
3・新規の入院患者様の場合は医師と栄養士が相談して経管栄養のメニューを決めるものなのでしょうか?
4・栄養士も看護師の申し送りに参加するものなのでしょうか?
患者様の病態の変化はどのようにして察知されているのですか?
今は食事の大きな変更があった時に自分から聞くか、カルテをみて察知してる状況です。
基本的な質問で申し訳ないのですが、コメントいただけると助かります。
「栄養科は食事を出していればいい」というような感じなので、栄養士が病棟で臨床に携わることにすごく抵抗があるようです。
今は、食事の時間に患者様の摂食状況を見に行くか栄養指導の時くらいしか病棟訪問はありません。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。